前回の画像の使い回しですが↓、この謎のモーター。

タミヤの防水ラバーが固着(ってか融着)してます。モーターの熱で溶けちゃったんでしょうか…。でも、この頃ってこうやってモーターを防水するのが割と一般的だったような気もします(RCカーガイドブックにあるホットショットの写真でもモーターにラバーかぶさってるし)。あな恐ろしや。
電気通したら爆発しかねないので当然このモーターは使いませんが、素性を知りたかったので…

しこしことラバーを削り取ります。出てきたのは京商のメガモーターってヤツでした。
ただ、調べてみてもよくわからない…。シールの色も紫と黄色とあるみたいだし、結局謎は全く解明されてないのでした。京商のモーターなんて全く使ってなかったからなぁ。
それからステアリングサーボの他に、BECシステムの受信機が付いてました。

実はこれが付いていたことによって、旧式のスピコンやら何やら「2サーボのプロポを使用する人向け」のパーツが一切無かったわけだったんですが、現在のRCカーはもう完全にアンプ+BECタイプになっちゃってるみたいで、当然このマッドキャップもアンプ仕様でいくつもりなのでそこんとこ一切問題なし。むしろ余分なパーツがついてこなくてラッキー♪みたいなもんです。