購入から7年?以上の時を経てやっとクリア致しました、奇跡のゲーム「Planescape Torment」。な、長かった…。このゲームがどれだけ哲学的示唆を含み、かつ採算を度外視した膨大なテキスト量の代物(シロモノ)であるかは癒系Kounの愛と野望の館というブログの「君はどう思う?」という記事で詳細に書かれているのでここでぐだぐだとは書きませんが、市場に出たのが奇跡といえる作品だと思います。
そしてその膨大なテキスト量ゆえに日本語版が出ないわけですが(爆)、発売から10年が経過した今でも海外では根強い人気があり、攻略サイトも数多くあります(ってかそのおかげでクリア出来たんですが)。
実質プレイ時間は二ヶ月くらいで、その間にMacでもプレイ出来るようにしたことと、スノレパに辞書.appが付いていたのとでかなり時間短縮が出来たわけなんですが、そこに至るまでの準備期間が長かった長かった。テキストデータを「.txt」ファイルに変換してひたすら読み込むということをやりつつ(結局全体の七分の三くらいまでしかやりませんでしたが)、攻略サイトを訳してそれをプリントアウトして手製の攻略本を作ったり、ちまちまとやっていたので七年もかかってしまいました。
テキストデータから作った小説を先にあらかた読んでいたのでおおまかなストーリーは把握していましたが、それでも感動が軽減されるようなことはありませんでした。「少なくとも私の中では」などという枕詞を付けなくても、これを超えるRPGは今後出ることはない、と言えます。いやー面白かった、の一言です。
この物語の最も大きなテーマの一つが、
「What change a nature of a Man ?」
です。これに関しては、というかそもそもこれに関して書くつもりだったんですが、結構なネタバレになるので「続きを読む」に折り畳んでおきます。
さて…今さっき「癒系Kounの愛と野望の館↑」さんのURLを(以前使っていたブラウザのブックマークがカオスになっていて行方不明だったので)検索して探していたら、なんと2010年の今になってこのゲームやってる人を発見しました!。しかも二人も!!!(驚)。あまりの嬉しさに延髄反射的にトラックバック。
ウィザー日記 改め ホビー日記(PLANESCAPE TORMENT 日記20)
pangs75さんのブログ(Planescape Torment Clear...)
というわけで、もしかすると需要があるかもしれないので一応プレーンスケープ・トーメントを日本語表示する方法、というか「こうすれば出来るかもしれない」という方法を書いておきます(以下、試す場合は自己責任でお願いします)。
テキストデータは「Dialog.tlk」に収められています。これをテキストファイルに変換します(海外の改造ソフトや Dialog.TLK Converter 等を使います)。
これをメモ帳やテキストエディット等で開いて、ゲーム内の該当メッセージ部分を書き換え、もう一度「.tlk」ファイルにすればゲーム内のテキストを変えることが出来ます。因みにゲーム冒頭部分は「*-*-* 39793〜39832」辺りです。…が、日本語で書くと文字化けします。仕方がないので私は分からない単語の後ろにローマ字で意味を書く、ということをやってました。例えば「scalpel (iryou you no mesu)」とか(先に書いた通り、全体の3/7くらいまでしか出来ませんでしたが)。
トーメントのフォントデータは(たしか)「fontdlg.bam」に収められています。これは、記号+アルファベット26文字等、合計255字の一つ一つが「グラフィックデータ」になっているものです。トーメントの文字はこのグラフィックデータを読み込んで表示させているわけなので、「日本語の常用漢字が全てグラフィックデータ化されている.bamファイル」が存在するならばもしかするとトーメントでも日本語表記が可能かもしれない、ということです。おそらくバルダーズ・ゲートの日本語版の中に該当するような.bamファイルがあると思うのですが、バルダーズゲート持ってないのでわかりません。ただ、「fontdlg.bam」というファイル名ではないみたいです。
それを「fontdlg.bam」というファイル名に変えてやって、「torment.ini」ファイルのプログラムオプション項目の後に
Double Byte Character Support=1
Font Name=Microsoft Sans Serif
等と書いてやれば、もしかすると日本語表示が可能かもしれません。「可能かも」というだけでバルダーズゲートを買って試すのがためらわれるために、いまだに確認出来てません。誰か試していただけるとありがたいのですが…。
(追記:おそらく日本語版バルダーズ・ゲートはシステムフォントを読み込んで文字を表示させるようにプログラムが書き換えられているみたいです。なので、トーメントを日本語表示させるのは実質的にほぼ不可能なのではないかと思います。誰かプログラムに強い方、日本語化パッチを作って下さい…

さて、長くなりましたが以下ちょっとしたネタバレです。
続きを読む
「何が人の本質を変えるのか」という質問を、まずラヴェル(Ravel)がしてきます。この質問はもう一度、物語が佳境に入ったところで繰り返されますが、ここではラヴェルの問いに関して私見を述べてみたいと思います。
選択項目は「愛」だの「後悔」だのとかなりたくさんずらずらと並びますが、なんとどれを選んでもゲーム上は「それがラヴェルが望んでいた答え」ということで、正解となるそうです。ここら辺はさすが海外産RPGというか、懐が深い。プレイヤーによってこの答えは様々であり、制作者側がその哲学を押し付けるようなことはしないのです。日本のRPGですと、必ずどれか一つのみが正解な気がします(あ、ドラクエ6では全部不正解ってのがあったな…妹の名前で)。
なのでゲーム上はどれを選んでもいいんですが、私が考えた答えは「ラヴェル、あなた自身だ」です。実は、選んだときには「なんとなくこれが正解っぽい」という理由だったんですが(爆)、その後の会話を読んでこれが答えだったと確信しました。その後の会話で、「人は死を恐れるモノだ」という話が出てきます。つまり、人の本質とは死を恐れるということであり、死ぬということ(モータリティ)が無くなってしまえば人は死を恐れることはなくなります。死を恐れない、ということは人の本質ではありません。なので、主人公の本質を変えてしまった人は、彼からモータリティを奪った人、すなわちラヴェルとなります。
この場面では、これが一番しっくりくる解答だと思うのですがどうでしょうか。
<追記>
更なるネタバレですが、補足としてプレイ中のメモをコピペしておきます。
永遠に生きたいと思うのが人の本質。
それを変えてしまったのがラベル。
主人公は死を願うようになった。
だから「何が人の本質を変えるのか」の答えはラベル。
人生というのは「死に方(いかにして死ぬか)」を学ぶ手段であり、だから主人公は死とともに記憶をなくす。
![]() | プレーンスケープ トーメント セガ 2000-03-31 売り上げランキング : 14941 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
【関連する記事】
「かも」とおっしゃってる上にトーメントの事でも無いので無視してくださっても結構です。
BG1・2日本語版が高価・希少で、英語版しか持っていないので翻訳するついでにdialog.tlkを開いて日本語化してしまおう。
と思ったのですが、翻訳はある程度出来そうなのですが、日本語表示につまづいてしまい。
IWDの英語→日本語化の際に出来たファイルを使って表示できないものか。
と検索して来た次第です。
「日本語の常用漢字が全てグラフィックデータ化されている.bamファイル」が気になったのですが
些細な事でも何でも構いません、何かしら情報があればお教え願いたく書込みさせて頂きました。
内容に関係なくコメントして大変失礼しました。
で、BGの日本語化ですが、多分「市販された日本語版」が無いと無理ではないかと思います。
トーメントを日本語化しようとして色々調べていた時に、IWDを日本語化するのと同じ方法でトーメントもできないかと思ったんですが、IWDはトーメントとはフォントの表示方法そのものが違うみたいでした。うろ覚えなんですが、たしかBAMファイルに頼らないで、「Double Byte Character Support=1」と書くだけでOSのシステムフォントを読み込んで表示してたような…。
IWDというかトーメント以後の作品は全て、トーメントとは違ってテキスト表示にBAMファイルを使っていない可能性があるのですが、少なくともトーメント以前の作品(BGしかありませんが…)ならトーメントと同じ方法でテキストを表示しているはず→ということは、日本語版には「日本語の常用漢字(と平仮名/カタカナ)が全てグラフィックデータ化されている.bamファイル」があるのではないか、と考えているわけです。
「Dialog.TLK Converter」のページで
BAM形式のファイルに格納されているフォントのインデクッスが (あろうことか)いちバイトなので、事実上255文字までしか表示できない事 による。元の日本語のBGMain2.exeをインストール・フォルダにコピーしてやれば 、これを解決出来る。
と書かれているのはそういうことではないかと。「DSotSCを日本語表示する前提として日本語BGがインストールされていること」とも書かれていますので、やはり日本語表示には「セガが作ってくれたbamファイル」が必要になってくるんじゃないかと思うんです。
おっしゃる通りBGの日本語版は高いし、翻訳の質そのものはかなりひどいらしいので(苦笑)、出来たら私も英語版でプレーするか、英語版を自分で訳して日本語表示させたいと思うんですが、表示させるためには結局日本語版が必要…そして日本語版は高い…日本語表示させたいというそれ「だけ」のために日本語版を買うのもなぁ…という堂々巡り状態が数年続いています(苦笑+涙)。しかも、これらは全て「そうなんじゃないかな」という想像に過ぎないのでダメな可能性もあるわけで…。
シリーズ全作品を持っていて、しかも惜しみなく検証してくれるような方がいらっしゃると心強いんですけどねー。
私も度々オークションを見てますが、これまでで一番安く落札された日本語版はたしか2000円くらいでしたので、マメにチェックしていて、なおかつ運に恵まれれば安く買えるんですけどね…。BGの場合は「金さえ出せば日本語版を買える」だけトーメントより恵まれています(涙)。
トーメント、不遇ですね^^;過去発見した時に買わなかった事を後悔している一本です。
前進であれ停滞であれ貴重なご意見助かります。
「セガが作ってくれたbamファイル」でしたか。。。知らなかったです。
そういえばIWDの無理矢理な?日本語化を参考通りにやった時は違和感ありすぎるシステムフォントでした。
この時点で画像フォントではないですね。気付くべきでした。
丁度、2000円で発見しましたので日本語版購入検討しようと思います。完全版ではなかったので、このヤル気を英語版拡張へ向けてみようかと(出来るかわかりませんが^^;
お返し出来るような情報、持ってなくて申し訳ないのですが、本当にありがとうございました!
さっきIWDの日本語化サイトを見てみたんですが、IWDの日本語化でも一応日本語版は必要ってことになってますね。ただ、日本語化されたスクリーンショットを見てみると普通にWindowsのシステムフォントを使っているように見えますので、IWDではシステムフォントを読み込んでいるっぽいですね。
BGの日本語版も、もしかするとbamファイルを読み込むのではなくて、システムフォントを読み込むようにセガがプログラムを改変しているのかもしれません。もしそうならトーメントの日本語化は絶望的ですが(涙)。
広東語版や韓国語版はあるみたいなんですけどねぇ。ストーリーが素晴らしいだけに日本語でプレイ出来ないのは悔しいですね。
>2000円
あ、それ買おうかどうか私が迷ってるヤツです、多分(苦笑)。
あと、使用は自己責任になるので無理強いはできませんが、出来たら一度海外のツールで今現在手元にあるBGのbamファイルを覗いてみて下さい。(InfinityEngineで検索すると色々見つかると思います)
私はJAVAで動作する(=Macでも使える)「NearInfinity」を(以前)使いました。
…久しぶりに起動してみてスクリーンショット撮ってみました。
https://seireik.up.seesaa.net/image/ishot-10-03-07_10-56_1.jpg
本来はjpgとかpngファイルみたいに、画像一枚に対して一つのbamファイル、ということになっているみたいです。↑の画像の下の欄の「Anim 1/10」となっている部分が、大抵は「Anim 1/1」となっています。↑の画像はゲーム中に下部に表示される顔グラフィックで、ダメージによって顔が変わるので一つのbamファイルに10種類の顔画像が入っています。
(私もよくわかっていないんですが、多分bamファイルというのはgif画像のように複数の画像データを一つにまとめることが出来る形式なんだと思います)
で、これなんですが↓
https://seireik.up.seesaa.net/image/ishot-10-03-07_10-54_1.jpg
トーメントの「fontdlg.bam」を見てみると、255種類の画像化されたフォントデータが入っていて、アルファベットは65番目から始まってます(見にくいですが…)。
もし、日本語版BGの中にこのようなファイルで、「1/2000」みたいに数値の大きいものがあれば、それが多分「日本語のシステムフォントからセガが作ったbamファイル」っていうことになりますが…なんだか今書いていて思ったんですが、BGの日本語版はbamファイルを読み込むのではなくてシステムフォントを直接読み込むように改変されているんじゃないかと思えてきました。BGのスクリーンショットを見れば画像データかシステムフォントか区別がつきそうなんですが、セガの公式サイトにあまり大きなスクリーンショットが載ってなくてわかりません(涙)。
もしbamファイル読み込みでなくてプログラム改編(等の方法)でシステムフォントを使っているのだとすると、もしかすると英語版のみで日本語表示することも可能かもしれませんが、その方法がわからない以上やはり日本語版は必要ってことになりますね…。
日本語版のプレイ画像確認と
bamファイル確認してみました(ツールありがとうございます!
どうやらシステムフォントのようですね。
あと現状、タイトルメニューやステータス等、日本語に書換え文字化けーしてるのですが、文字化けした字の背景に黒や紫が無いのでシステムフォントだと思われます(気づかなかった自分。。。
フォントの変更、ローマ字での書換え等は出来ました。
やはり2バイト表示に日本語版exeが必要と言う事になりそうですね。
無しで出来れば価格高騰の際、先人の方がやっていてもおかしくないな、と。
IWDの場合、日本語パッチにexe等が含まれていた、と言う事になるのでしょうかね^^;
参考に〜と調べたのですが
「日本語パッチとini追記で日本語化出来る」以上の情報がなかなか無く、「なぜなるのか?」がわからないので何とも言えませんが。
同じものを狙ってましたか!
もしかして入札1・・・(笑)でしたら身を引いておきます(笑
いえいえ、それは私ではありませんのでご安心を(笑)。
IWDのパッチですが、これを無理矢理トーメントに当てればもしかして日本語化できるのでは?と考えて、今試している所です。
自分もIWDを軸に色々試してます(笑
何よりやってみる事、ですねっ!
英語版トーメント積みっぱなしです・・・あはは。。
BGにも画像フォントありました
SeireiKさんの言っていた通りです^^
まさに「システムフォントを直接読み込むように改変されている」でした(見た限り
調べているのですが
exeの改変・・・とは個人で出来るものでしょうか?
中を見る事?が出来ればIWDを流用すれば出来そうな気も、しないですよね^^;
で、IWDの場合、日本語版を持っていなくても英語版に日本語パッチを当てることで、その機能が働いてしまうってことなのかなぁ、と思うんですが、なにせ知識が無いのでこの想像が合ってるんだか間違ってるんだか…。^^;
>英語版トーメント積みっぱなし
え?それは一体どういう…
過去に買わなかったことを後悔しているということはトーメントをお持ちでは無いのですよね。ワゴンとかに積まれて安く売られているってことでしょうか…?
トーメントは日本語版が存在しない(セガから出てたのは紙の付属マニュアルが日本語化されていただけな)ので、もし安く手に入るならゲットしておく方がいいかと思いますよ(英語はかなり難易度高くて泣けてきますが)。
プログラムに詳しい方なら、改変とかも出来ちゃうんでしょうけどねぇ。少なくとも私には出来ません…。
海外でこのシリーズのツールを作っているような凄い方なら出来るんでしょうけど、そういう方はそもそも英語圏の人なので2バイト文字に関してはよく知らないでしょうし…。
台湾や韓国の方でトーメントを移植した人ならあるいは…というところですが、多分見つからない & 見つかっても彼らと意思の疎通が可能かどうか…(会話するとすれば英語でってことになりますか…)。
ちなみに、トーメントにIWDのパッチを直接当てたらゲームが起動しなくなりました(涙)。
>英語版トーメント積みっぱなし
輸入版持ってますっ、SEGA発のは日本語マニュアルだったんですね!昔、箱を見て日本語版出てるものだと・・・
>>「金さえ出せば日本語版を買える」だけトーメントより恵まれています(涙)。
とは、そういう事だったんですね(いまさら・・・
「入手しにくい日本語版」だと思ってました。
exe解析・編集ソフト使ってみましたが、せめてソースからじゃないとサッパリですね。。。
パッチ、当たったんですね!当てれた事が何故かおもしろい事に感じます(笑
あ、輸入版はうらやましいです。日本語マニュアル付属版は何やらセガが中身を弄っているらしくて(独自にバグ取りをしたらしい)、公式パッチ(Ver1.1のパッチ)が当てられないらしいんですよ。
あと、IWDのパッチですが、とりあえずダメ元で当ててみたら当たってしまったという感じです。それだけでも充分イレギュラーなのに、そもそもDarwineというWindows互換レイヤー(Crossover Mac や Mikuinstaller)を使ってMac上でトーメントを動かしたりパッチを当てたりしているんですからなんだかもうやってることがめちゃくちゃです(爆)。
、トーメントも含めて頭の中だけでもう少し模索してみようと思います^^;無理かもですが
BG2は簡単に日本語化できたのに。。。
>セガが中身を弄って
そうだったんですか、買わなくて良かったような・・・マニュアルだけでも欲しかったような(笑
>Mac上でトーメントを動かしたりパッチを当てたり
記事見ましたっこれは嬉しいですね!つまずくと出来るまで大変ですがっ
Mac環境憧れます、あの安定感が欲しいなーとWin使って色々してると切実に思います。。
やはり、「OSのシステムフォントを読み込む」という設定はexeファイルの中にあるみたいですね。
BGの追加シナリオを日本語にするためには、元の日本語版のexeファイルを待避しておいて、パッチを当てた後でexeファイルを入れ替えるだとか、IWDの場合は公式サイトの日本語パッチを当てると「日本語版のexeファイル」を生成した後、既存のexeに上書きされるから日本語化できる、とかそんな感じみたいです。
なので、例えばトーメントの場合「Torment.exe」の中をバイナリエディタ等で開いてみて、「この部分の記述をこう書き直せば、OSのシステムフォントを読み込むようになる」っていうことがわかれば、日本語表示も可能かもしれません。
プログラミングに詳しい方ならわかるのでしょうか…?
調べれば調べるほど絶望的になってきました(涙)。まぁ、つい最近クリアしたばかりのゲームなので今更日本語表示にこだわらなくてもいいといえばいいんですが^^;。
自分も同じ結論になってました。。。
そこで「日本語exeが無くても」と逆に考えてみたのですが
これがダメだと不可能になりそうです^^;
自分も同じく調べたのですがプログラムの基本としてexeを開いて編集は普通しないそうで。。。
exe展開で出てくる機械語を読める形に変換したり出来るみたいですが、他ゲーム日本語化でも2byte表示出来ないモノに関しては人が集まって居ても止まっていたので、諦めるしかなさそうでした。
では最後の望みの考えですが
BG2が「日本語表示も日本語版化も出来た」ので、英語版exeも2byteサポートしている
と言う事で
http://wikiwiki.jp/bldrn/?Mod%B4%F0%C1%C3%C3%CE%BC%B1
この有名MODを使って試行錯誤すれば出来そうかな???と、
それは
『BGT-WeiDuがBG1部分をBG2の追加Mod扱いとして機能させている』と言う事で
日本語表示出来ないBGをBG2で動かす事で日本語表示出来るのでは?と
BG2日本語版化もそうですが意外に誰も試してない、と言う事もありそうなので、もしくは他言してないだけなのか・・・出来ないのか。
空いた時間で試してみようと思っています。
もし日本語表示できれば。
まだ探していませんがTormentで同じようなMODがあれば。
と先行き不安ばかりですが可能性も残っている気がします。
>今更日本語表示にこだわらなくてもいいといえばいいんですが^^;
そうなんですよね(笑
その場その場で訳して読むのも楽しみの一つですし、こんな事してる間に相当遊べるんですよね(汗
僕の場合は自己満足と周回プレイ時の手軽さ、と友達にも遊びやすくしたい、って言うだけなんです^^;
この前のヤツ、結局2000円のまま落ちてましたね…(ぼそっ)。
今、更に500円ほど安い値で出品されてますね…(ぼそっ)。
>自己満足と周回プレイ時の手軽さ
まさにそのとおりなんですよねぇ。
あと、これだけ時間かけて色々調べたんだから諦めたくないというか、日本語で表示されているところを一目でいいから見てみたい、みたいな。
それと私の場合、IWDの日本語化プロジェクトみたいなものを自分でもやってみたいなぁと思っていたんですよね。トーメントは膨大なテキスト量ですが、有志が集えばなんとかなるかなぁと。
「日本語表示できない」ってのはそれ以前の問題ですもんね…。これまでにやろうとした人がいないわけです(涙)。
!!
前回、用事→忘れ。で入札しそこねてたんですよ!
出品終わる前に考え試してきます(汗
ありがとうございますー!!
ゲームシステム(ルール)はBG2になってしまいますがexe・ini共にBG2のものを使用するのでシステムフォント表示可能・編集したdialogも表示出来ました。
BG1表示問題解決しましたが
翻訳の労力と1500円を天秤にかけて、入札する事にしましたーと言っても値上がり次第で諦めますが^^;色々とありがとうございました。
トーメント日本語化プロジェクト、イイ響きですね・・・
賛同者は居ると思います!表示問題解決したらぜひやるべきですね!
表示問題もBG・IWDシリーズのエンジンで動かせるMODがあれば簡単に解決なのですが・・・
探してみたいと思いますっ
でも、日本語版はそれはそれで持っていても損にはなりませんよね。
自分の訳と照らし合わせたり、セガが訳した部分で「この訳はいくらなんでもひどいだろ…」という部分だけ自分で訂正したりできますしね。