(例:「デッド・ブックに書く・書かれる」という表現は「殺す・死ぬ」という意味なのですが、「殺してやろうか!」という意味で使われている場合、そう訳した方が分かりやすいにも関わらず「お前の名前をデッドブックに書き込んでやろうか!」といちいち訳す、ということです。そうしないと作品そのもののニュアンスが変わってきちゃうと思うので)
また、一つの単語には大抵複数の訳語があるわけで、その中のどれを選んで訳出すればいいのか分からない場合は複数の訳をカッコに入れて記したり、完全にお手上げの場合や、英単語そのもののニュアンスやシャレ(掛詞)を示したい時には原語をそのまま載せたりします。「この単語はこういう意味なのでは?」とか「この解釈は間違ってんじゃないの?」とか「こういう訳し方の方がいいんじゃないの?」とか御意見がございましたらコメントをどうぞよろしく御願い致します(自分だけの手柄にするために自分だけの力で訳そうなどという大それたことは全く考えておりませんので、指摘された内容について私が納得出来る場合はどんどん訂正していきたいと思います)。
とにかく「原文ありきの訳し方」みたいな訳なので、訳文だけを読むのではなく必ず原文と照らし合わせて御読み下さい。
以下は訳出に関する個人的な約束事です。訳が進むにつれて追記していくことになります。
・モーチュアリーのセクションは文章がやたら長いので分割します。
・Sigilの訳語は日本語版マニュアルに則って「シジル」とします。その他、Pharodなど日本語マニュアルに載っていた人物名に関してはマニュアルのカタカナ表記に従います。
・差別的用語について:ゲーム中にたびたび、例えば「blind」というような単語が出てきます。そして、もちろんゲーム中では相手を差別する目的でわざと使われていたりするわけなので、ニュアンスを正確に表現するのであれば「めくら」などと訳すべきなのですが、こういった単語に関してはあえてニュアンスを重視せず「盲目」と訳すことにします。
・大文字で書かれている単語等は基本的にボールド書体にします。
【関連する記事】