その代わり、第三号のギアボックス製作で必要になるグリスを買ってきました。戦艦大和の「建造ドック板」というBBSを見るとどうも一号付属のパテがイマイチらしく皆さんタミヤのパテ等を購入して使っているみたいなんですね。ということはもしかしてマイロボットに付属のグリスもあまりいいものじゃないのではないかと(あくまで勝手な想像です)。1390円もするんだからグリスも高価でいいものを付けといて欲しい、とか、いやきっと絶対間違いなく高くていいのが付いてるはず、とか思いたいですがなんせ詳細が分からないので私は素性の知れたグリスを使ってみようかなと。
で、「そういえばタミヤからセラミックグリスとかモリブデングリスとかって売ってたよな」と昔ラジコン少年だった頃のことを思い出し、この二つの違いを調べてみました。イマイチよくわからないんですがプラスチック樹脂製のギアにはセラミックグリスを使っておくのがよさげだと判断し、こちらをチョイス(400円もする高級(?)グリスでおます)。というかどっちみちセラミックグリスしか今日行ったお店には置いてなかったんですけどね。
容量10g。これ一本あれば多分ロボット製作&完成後のメンテまで充分足りそう。しかもノズルまで付いてます。流石親切なタミヤ模型。
この他ミニ四駆用の「チタングリス」なんてのもあるみたいですが、チタングリスってことはチタンが混ざってるのかなぁ? だとするとチタン成分がプラスチック製ギアを傷つける(長年経つと動作に支障が出る)かもしんまいと(これまた素人考えで勝手に)想像し、これも今回はパス。今後金属ギアを組み込む回が来た時にモリブデングリスが売ってなかったらこれを使ってみようかなと思います。しかしセラミックグリスを単体で買うなんて何年ぶりじゃろ…。
ミニ4駆グレードアップパーツ No.290 ラジ4駆 チタングリス

Amazonで詳しく見る by G-Tools
【関連する記事】