見ないということはやはり難しいのだろうか。RCの世界自体は基本的にグローバル標準的に規格が統一されているように思うのだけれども、だからと言ってイタリア製自作型ロボットに使われているタイヤが無改造でRC用のものにフィッティングするとはとても思えない。…が、しかしロボの下半身パーツが手に入ったアカツキにはぜひとも試してみたい。RCカーのホイールが使えるならタイヤは好きなものに交換し放題だ。
それと、下半身にサスペンション(ダンパー)をつけること。ロボを外で動かすようなことはほとんど無いし、外ではオプチカルエンコーダの受光の問題で誤動作するらしいので、そもそも外には持ち出したくない。家(室内)で動かすだけなら(我が家はしかもバリアフリーなので)段差を乗り越えたり出来るようにする必然性はないのだけれど、クルマ(タイヤで動くマシン)が衝撃を吸収するものを一切持たずに動くというのは個人的には少々心もとない。あのロボットの下半身の構造上どこにサスペンションを組み込む余地があるのか、という気もするがまずは実物を見てみない事には。下半身と上半身の上下運動の機構を一切取り払ってしまってダンパーを埋め込む…のはあまり意味ないよなぁ。
<追記>
前輪の交換例は見ないが、積極的にRCパーツを使っている方はやはりいた。まだまだ情報収集が足りない。それに発売から6年が経過し、中には閉鎖してしまったサイトもあるし、6年も経っていれば私が思いつくことなんざ大抵先駆者はいるよねって話なので、私が知らなかっただけ、ということは多いに違いない。
![]() | R/C SPARE PARTS SP-476 ラリーブロックタイヤ タミヤ 1992-12-15 売り上げランキング : 33153 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | RC926 (KN企画) 926リバーシブルドリフトタイヤ ポリカーボネイト RC926 (KN企画) 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
【関連する記事】