なんと、一般的な1/10バギーカーの後輪はマイロボットの前輪と比べると思っていたよりはるかに小さかった。径の方はほぼ同じなのだが幅が全く違う。これを取り付けると非常に見た目がよろしくない & ちょっと貧弱で動作に支障が出そう。
マイロボットの前輪の幅に合わせるとなると、モンスターピンスパイクタイヤくらいのビッグタイヤでないとサマにならなそう。ただこれ、タイヤは簡単に手に入るがホイールが見つからない。
因みに、RCバギーのホイールのロボットへの取り付けは、「もの凄く敷居が高いわけではないが、かと言ってそんなに楽に出来るものでもない」という難易度。ロボットもRCカーもホイールの接続部分は六角形なのだが大きさが全く違う。なので、RCカーのホイールの六角部分を埋める等してロボットの軸サイズに合わせる・もしくはロボット側の六角形の軸の中にRCの金属軸パーツを埋め込む、という程度の加工は必要。
何故RCのパーツを使いたかったかというと、汎用性の高い1/10RCカーの規格に合わせる事で様々なホイールやタイヤ(カーペット敷きの部屋に適するものとか)の組み合わせを自由に選べる、というのがあったわけで、ロボットに合うホイールやタイヤが特殊で選択が限られてしまう、というのでは本末転倒です。いや、見た目を気にしなければ普通に1/10RCカーの後輪を使ってもいいかもしれないんですが、やはりこれだけの幅のタイヤで設計されているということはそれなりにタイヤ幅がないとロボットの動作には辛いものがあるのではなかろうかと。
そんなわけで、ワタクシの検証はひとまずこれで終了とします。マイロボット改造はもうありとあらゆる試みが既になされていて私の出る幕はもはやこのくらいしかなかったのでこれはぜひともやってみたかったんですが、 ま、とりあえず優先順位をもっと後ろにします。モンスターピンスパイクタイヤに合うホイールがポコッと手に入ったりしたらまた考えようかと。
どなたかこのプロジェクトを引き継いでくれる方がおられましたらよろしくお願いしますです。
![]() | R/C SPARE PARTS SP-374 モンスターピンスパイクタイヤ タミヤ 1989-12-20 売り上げランキング : 24430 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
【関連する記事】