ホントはライトブルーのレンズが良かったのですが、43リッターのフォーカラーズレンズリアボックスよりツーカラーズの32リッターの方がデザイン的に好みだったのと、大きさ・値段的にも一番良いと思えたのでこれにしました。
さて、前置きが長くなりましたがお待たせしました。ワールドウォークさんのリアキャリアの取り付けについてです。今更なんですが、トリシティへの詳細な取り付け記事とか見当たらないので書いてみようかと。
で、皆様覚えておられますでしょうか。この日のために「穴あけ済みテールカバー」を購入しておいたことを。まずはこれを取り付けるためにノーマルのカバーを外す作業です。

赤い矢印のネジ(?)を外します(写真はすでに穴あけカバーに取り替え済みです)。

アップ。

外したところ。ちなみにこれ、嵌めて回してみても空回りして締込みできません。ヤマハの人に聞いたらこれはこういうもの(はめる時はポチッと押してはめ込むだけ)なんだそうです。

で、さっきの写真の黄色い矢印方向にカバーを引っ張ればカバーが外れます。

<改訂・補足>
すみません間違えてましたぁあああああ!!!
「トリシティにつけるには長すぎるボルト」はこの部分のボルトではありませんでした!
キャリアに付属するこのボルトは、純正の6だか9だかって刻印されてるボルトと交換して取り付けて基本的に問題ありません!(なぜ「基本的に」なのかは後述)

そしたらこんな風に取り付けて・・・

締めます。
<改訂・追記>
キャリアにボックスを装着するためのキャリアベース(というのかな)、これをキャリアに取り付ける際のボルトがトリシティには長すぎる(車体に当たる)ため、6×30のボルトをホームセンター等で買ってきて同梱品と換えるのが良いと思われます。
レビューとしては、、、32リッターはちょっと小さいですね。。。OGKカブトのASAGI(XL)入れたらあとは隙間にグローブが入るくらい。たまに蓋が閉まらない時がある(笑)。そのくらい、XLのヘルメットがギリギリです。ヘルメットはヘルメットで前述のヘルメットロックの方にかければボックスは丸々使えるんだから、まぁいいんですけどね。ヘルメットを入れつつ他にも色々入れたいのであればもっと大きいサイズの方がいいかと思います。
<追記(コメント欄参照)>
コメント欄にて「ステンレスボルトは錆を呼ぶ」という指摘を受けましたのでチェックしたところ、確かに少し茶色っぽい色がボルト付近についてました。慌てて交換しようとして6×25のメッキ処理のフランジボルト(6x30は売ってなかった)を買ってきてさぁ取り付けようというところで↑の間違いに気がつきました。
つまり、「自分で買ってきて取り付けた6×30のボルト(ステンキャップ)」が錆を呼んだわけではなくて、キャリア同梱品のボルトが錆を呼んでしまっていたわけです。
したがって、万全を期すならこのボルトもメッキ処理してあったりするモノに交換しておいた方が無難だと思われます。
#あくまで私が目視して「どうも錆っぽいな」と判断し、YSPの方にも見ていただいて「多分錆だと思う」ということでしたので記載しましたが、「ワールドウォークさんが同梱しているボルトは必ず錆びる!絶対交換を!」という趣旨ではございませんので、交換するしないは自己判断の下お願いします。
![]() | ワールドウォーク トリシティ用 リアキャリア 32リッターリアボックスセット wca-12-hwb32 ワールドウォーク 売り上げランキング : 215268 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ワールドウォーク トリシティ用 リアキャリア 43リッターリアボックスセット wca-12-hwb43 ワールドウォーク 売り上げランキング : 184346 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ワールドウォーク トリシティ用 リアキャリア 48リッターリアボックスセット wca-12-hwb48 ワールドウォーク 売り上げランキング : 202993 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | キジマ(Kijima) ヘルメットロック トリシティ ブラック 303‐1555 キジマ(Kijima) 売り上げランキング : 16579 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
納車おめでとうございます、ぜひ楽しく乗ってあげてください
キャリアの固定キャップボルトですが、鉄製の本体フレームに直接接触することを考慮すると、材質はステンレスよりもスチールのほうがいいと思います
表面処理によってお手入れの方法やインターバルに差があるのでご注意を
キャップボルトに拘らないのであれば、純正部品番号の法則から逆引きして、ヤマハ発動機の純正ボルトを購入するのも手です
ボックス付属のクリア部品ですが、リアのリフレクターは必ず赤色でなければ、道路運送車両法(だったかな・・・?)にひっかかるのでご注意
あくまでリフレクター部分の話ですので、その機能が無い飾り部分の色は自由です
もしリフレクターが白だったりした場合は、その部分をガムテープなどで塞いでしまえばOKです
(前にコメント頂いた方だと思ってたらあれはしげりんさんだった…)
更新そっちのけで乗り回しているので(苦笑)なかなかリアルタイム記事が書けませんが、すでに楽しく3500キロ乗ってます(^^)。まだ納車から二ヶ月なのに。
ふむふむ、あまり詳しくないのでAmazonのレビュー見て適当にステンボルト買ってしまいましたが、スチールの方がいいんですね(汗)。
探してきて交換してみます。
リアの反射板(赤)はヤマハさんがつけてくれているものがフェンダーの上にあるので、ボックスのカラーレンズは何色でも大丈夫なんだろうと思ってました(汗)。
っていうか、法律上ダメならワールドウォークさんが同梱するはずはないし、と…。
ただ、裏側に銀色のアルミ紙があって一応そこはかとなく反射するようになってるんで、リフレクターだと見なされればお咎めを受けるんですかね…(滝汗)。
「うちのトリちゃんからは極力赤を排除するぞ運動」につきましては今後かなりこだわってやっていく予定で、赤色な部分は法的にどうしても赤・オレンジでなければならないランプ類のみ、にするつもりです(笑)。
まずは初めましてとご挨拶すべきでした
ステンレスの錆を呼ぶデメリット、あまり神経質にならなくても大丈夫だよね・・・
と思いつつ、社外品に付属しているものはつい純正品へと置き換えてしまう性分です(笑)
ホームセンターで調達なさるのであれば、ユニクロめっき処理の6x30フランジボルトがワッシャいらずでよいと思います
強度区分的には一般用で問題ない箇所だと思いますが、一応、ボルトの錆やヒビについて定期的な点検をおすすめします
リアボックス、裏にアルミ紙が貼ってある部分でしたら、飾り扱いとしてそのままでOKかと思われます
見た目がハチの巣状の反射板の組み合わせで、光を照射してきた方向に返すタイプの部位は要注意
車検などない排気量ですのでお咎めは極めて稀なケースのはずですが、
以前並行輸入品の白レンズボックスを装着していた折、速度違反のついでに検挙されてしまったという知人がおりまして・・・ちょっと気になりました
カスタムの方向性がしっかり決まっていらっしゃるんですね、すごいです
私は想像力が貧困なもので、完成した姿が思い浮かばず、結局ほとんどノーマルのままで乗っております
それでもそこそこ活躍してくれますし、不満な部分も割り切れないほどではないので、いい買い物をしたなぁ・・・と自己満足する日々です(笑)
ステンレスが錆を呼ぶ・・・ガクガクブルブル
そんなことがあるんですね。今日早速調達してこよう・・・
そうそう、まさに見た目が蜂の巣状で光を反射する飾りですね。反射するために裏にアルミ紙が貼ってあるっぽいです。
まぁ、もし何か言われたらワールドウォークさんに賠償します(笑)。
私も想像力が貧困な方なんですが(^^;)、神奈川県で使われている白バイトリシティの画像とか、MDFのステッカーの貼られたトリシティを見て「青と白の組み合わせのトリシティかっこいいなー」と思い、マネっこしようかと(笑)。
ただ、あまり青の配色が多すぎるとせっかくの白鳥のような白トリの魅力が半減すると思うので、ちょこちょこっと青を足していこうと考えてます。さじ加減が難しいですね。
あとは、乗っていて気になる部分とか不便だと思うところを修正していく感じですね。
多分計算するともう50万近くかかってるんじゃないかと思うんですが(汗)、ホントいい買い物したって感じで全然損してる感はありませんね。