呪文名:一巻・二巻・三巻
GOP:3 1 0
BAM:4 2 0
SUP:3 2 9
RIS:4 1 0
SIT:1 0 0
YAG:2 2 0
FIL:3 1 0
DOM:2 0 0
KIL:9 1 0
BAG:4 1 2
MUG:2 0 0
LAM:2 0 0
RAN:3 4 0
WIK:3 1 0
DIP:2 0 0
JAP:1 0 0
FIF:1 0 0
FAM:1 0 0
HOP:4 1 0
ZEL:1 0 0
RAW:1 0 0
PAP:1 0 0
FAK:二巻のみ一回登場
NEP:三巻のみ一回登場
番外(笑):VIK…二巻のみ四回登場
どこかで「三巻以降はダミー呪文が選択肢にほとんど出てこなくなる」ということを目にしたんですが、調べてみたら四巻には読者を惑わすダミー呪文は一つも登場していませんでした。これは言ってみれば、四巻では当てずっぽうにどの選択肢(呪文)を選んでも強引に話を進められる(ピンチを切り抜けられる)可能性があるということですね(もちろん使用に必要な品物を持ってなきゃダメですよ)。三巻や四巻ではほとんど出てこないというより、ほぼ一巻に集中して登場すると言った方がいいかもしれません。このことは、ひとえに作者が「読者は一巻から四巻まで順に読む」という前提で物語を書いているということ、つまり「一巻ではうろ覚えだった呪文も四巻に到達する頃には読者はしっかり覚えているだろう(今更ダミーの呪文にはひっかからないだろうし、呪文に必要な品物も手にいれているだろう)」という配慮があったからだろうと思います。で、それは確かにそうなんですが、一応ソーサリーって建前上各巻独立してはいるんですよね。このことからしてみても、ホント「建前」というだけの話で実際に四巻から突然読み始めたりなんかしたらかなり大変だよなーと思っちゃいます(苦笑)。
それにしてもこのダミー呪文もまたホントによく出来ています。オリジナルのゲームブック(やRPG)シナリオを作る際にこれらのダミー呪文名を正式な呪文として拝借してみても面白いかも…と考えてしまったくらいです。正しい呪文と一字違いだったり(MUGやRAWなんて一瞬正しいかと思っちゃいます)、いかにもありそうなHOPやFILなんてのも面白い。中でもKILは作者お気に入りだったみたいでやたらよく登場しています。「JAP」を見つけた時には苦笑いしてしまいましたが、これらの呪文名を眺めていると作者ジャクソン氏が読者を罠に嵌めようとニヤニヤ笑いながらあれこれ考えている姿が目に浮かぶようです。ほんっと、陰険な方ですわ(笑)。
![]() | シャムタンティの丘を越えて (Adventure game novel―ソーサリー) スティーブ・ジャクソン 創土社 2003-07 売り上げランキング : 121991 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 魔の罠の都―ソーサリー〈02〉 (Adventure Game Novel) スティーブ ジャクソン Steve Jackson 浅羽 莢子 創土社 2003-12 売り上げランキング : 127951 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 七匹の大蛇―ソーサリー〈03〉 (Adventure game novel―ソーサリー) スティーブ ジャクソン Steve Jackson 浅羽 莢子 創土社 2004-05 売り上げランキング : 125149 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 諸王の冠―ソーサリー〈04〉 (Adventure game novel―ソーサリー) スティーブ ジャクソン Steve Jackson 浅羽 莢子 創土社 2005-04 売り上げランキング : 74552 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 魔法使いの丘〜ソーサリー (1) スティーブ・ジャクソン 安藤 由紀子 S.ジャクソン 東京創元社 1985-07 売り上げランキング : 181925 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 城砦都市カーレ〜ソーサリー (2) スティーブ・ジャクソン 中川 法江 S.ジャクソン 東京創元社 1985-08 売り上げランキング : 188077 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 七匹の大蛇〜ソーサリー (3) スティーブ・ジャクソン 成川 裕子 S.ジャクソン 東京創元社 1985-09 売り上げランキング : 188272 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 王たちの冠〜ソーサリー (4) スティーブ・ジャクソン 高田 恵子 S.ジャクソン 東京創元社 1985-10 売り上げランキング : 223274 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
【関連する記事】