2015年11月29日
久々に・・・
「麗しの青林檎」を更新しました。内容的には結構な大ネタです。
2011年02月07日
ワンセグで地デジ化
Yahoo!オークションで「Seg clip for Mac(GV-SC200)」を落札。以下アプリインストール時やアプリ起動後のつぶやき。
Seg clip for Mac、Snow Leopardでは基本的に使えないはずなのに、中京TV以外普通に見れてしまった。中京TV(日テレ)だけが音声が変。(たかじんのそこまで言って委員会)日テレを永遠に見ないと言うならこのままでも使えてしまうなぁ。
約10時間前 Echofonから
ただ中京TVもCMの音声は変じゃない。とすると放送局側(関西のTV局)の問題なのか?
約10時間前 Echofonから
多分たかじんの音声がおかしかったのは二カ国語放送とかその辺の関係だと思うので対策を試してみる…とこちょこちょやってたら番組が終わってしまった。効果があったのかなかったのかこれじゃわからん…。
約10時間前 Echofonから
やっぱりMacの地デジ化決行してよかった。TVつけてヘッドフォンで音聞きながらのツイッターはかなり便利。
about 3 hours ago Echofonから
というわけで、我が部屋もようやく地デジ対応しました。寝っ転がってTV見れないのはちょっと辛いけど、小さいテレビを買うかどうかはおいおい今後検討しよう。それにしても、思ったよりもはるかにワンセグの画質がよくてびっくり。文字もちゃんと読めるし。送料込みで2400円による地デジ化。いい買い物でした。
Seg clip for Mac、Snow Leopardでは基本的に使えないはずなのに、中京TV以外普通に見れてしまった。中京TV(日テレ)だけが音声が変。(たかじんのそこまで言って委員会)日テレを永遠に見ないと言うならこのままでも使えてしまうなぁ。
約10時間前 Echofonから
ただ中京TVもCMの音声は変じゃない。とすると放送局側(関西のTV局)の問題なのか?
約10時間前 Echofonから
多分たかじんの音声がおかしかったのは二カ国語放送とかその辺の関係だと思うので対策を試してみる…とこちょこちょやってたら番組が終わってしまった。効果があったのかなかったのかこれじゃわからん…。
約10時間前 Echofonから
やっぱりMacの地デジ化決行してよかった。TVつけてヘッドフォンで音聞きながらのツイッターはかなり便利。
about 3 hours ago Echofonから
というわけで、我が部屋もようやく地デジ対応しました。寝っ転がってTV見れないのはちょっと辛いけど、小さいテレビを買うかどうかはおいおい今後検討しよう。それにしても、思ったよりもはるかにワンセグの画質がよくてびっくり。文字もちゃんと読めるし。送料込みで2400円による地デジ化。いい買い物でした。
2010年07月31日
2010年06月22日
だあああああっ、もう!
Safari5にしてからか、Seesaaの管理画面ですぐ固まる…。Safariが悪いのかSeesaaが変なスクリプトを使ってるのか…? でも他のブラウザ使う気も無いしなあ。
2010年06月17日
15日の分
新しいMacminiが出たー。
けど、あんまし可愛くない。ディスコン直前に旧デザインのをゲットしておいた自分は偉い。
けど、あんまし可愛くない。ディスコン直前に旧デザインのをゲットしておいた自分は偉い。
2010年06月09日
うそつきー
ジョブズの馬鹿ー! 「失望させることはない」なんて言っておきながら失望されまくり〜。結局iPhone4の話だけじゃないかよー。ぷんぷん。
その後、WWDC基調講演では全く触れられることがなかったSafari5がしれっとリリースされましたけど、SIMBLプラグインやらが対応してくれないと怖くて入れられないしなぁ。
その後、WWDC基調講演では全く触れられることがなかったSafari5がしれっとリリースされましたけど、SIMBLプラグインやらが対応してくれないと怖くて入れられないしなぁ。
2010年06月08日
あと数時間で
WWDCですな。この前は噂どおりタブレットMac(iPad)が出ましたが、今回は果たして噂通りAppleTV母体の新型Macが出るのか否か、ワクドキです。
2010年05月30日
お祭りにさりげなく便乗して
iPadの取扱説明書PDFをダウンロードし、しげしげと眺めてみたりなんかしてみたりする。
…いや、別に欲しいわけじゃないんですよっ! ツイッターでもつぶやいたとおり私はMacの方が何でも出来て便利で楽しいと思ってますからっ!
…いや、別に欲しいわけじゃないんですよっ! ツイッターでもつぶやいたとおり私はMacの方が何でも出来て便利で楽しいと思ってますからっ!
2010年05月19日
マルチタッチだっ!!!
前から気になっていたポインティングデバイス、ワコムのBamboo Touchをオークションで安く入手。色々と使いづらいところはあるけど、楽しいわ〜。後ほど青林檎の方にレビュー(っぽいもの)を書いときます。
使いづらくてイライラするところはそりゃーあるけど、使い初めのうちは何だってそんなもん。体が慣れきってしまったトラックボールと比べたら使いづらいのは当たり前、と割り切って、しばらくはコレ一つを使い倒してみることにしますです。
![]() | Wacom Bamboo Touch CTT-460/K0 ワコム 2009-10-03 売り上げランキング : 11742 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
使いづらくてイライラするところはそりゃーあるけど、使い初めのうちは何だってそんなもん。体が慣れきってしまったトラックボールと比べたら使いづらいのは当たり前、と割り切って、しばらくはコレ一つを使い倒してみることにしますです。
2010年05月12日
電子書籍は是か非か(つぶやきの補足)
ツイッターでも書いたけど、字数を気にせずこちらでも書いてみる。
電子書籍に関して、「そりゃやっぱり本ってモノは手に取って、紙をめくるのでないと嫌だ(ダメだ)よ」っていう意見がある。指先を通して伝わる本の重み、厚み、ページをめくる感覚、そういったものがないと味気ない、面白くない、というわけだ。
本好きな人には二種類あって、本に書かれた情報そのものにしか興味が無い人と、本という物体そのものが好きな人とが居るという。前者の場合平気で風呂で文庫本を読んだりする。私は限りなく後者に近い。本棚にびしっと本が(出版社別、作者別に)並んでいるのが嬉しかったり、京極夏彦氏に代表されるような「レンガ本」は、ただ「厚い」というだけで手に持つと顔がにやける。だから電子書籍に否定的な人の意見はよくわかる。
ただ、一昔前は衣類を手で洗っていたということを考えてみると、洗濯機なんてものが出て来た当時はきっと「そりゃ機械任せじゃなくて、洗濯は手でやらないとダメだ(嫌だ)」という意見が必ずあったはずなのだ。しかし今ではそんなことを言う人はまずいない。いたとしても日本においてはごく少数だろうと思われる。
衣類だけでなく、今では食器も食器洗い洗濯機(または洗濯乾燥機)で洗う時代である。これについても「やっぱり手でやらないと」という意見があるが、実際には手でやるより確実に洗え、しかも使う水の量に無駄が出ないという検証を以前TVでやっていた。食洗機に関してはまだ一般家庭への普及率がそれほどでもないと思うが、これもそのうち普及すれば「手でやらないといかん」なんて言う人は少数になるに違いない。
「洗う」ということと比べると本の場合は目に見える物体であり、前述のように「その物体それ自体」に対して愛を感じる人がいるわけなので一概に同様のことは言えないかもしれないが、しかし「自分の本棚が丸ごと全部iPadやKindleに収まる」というのはもの凄いことである。毎年増え続ける模型誌やこち亀のコミックスに悩まされることがなくなる。この便利さと省スペースの快適さに抗えなくなる人は増えるはずだ。
結局、普及してしまえば否定派の意見は遠く薄くなる。何でもそんなもんなんじゃないかと思う。
電子書籍に関して、「そりゃやっぱり本ってモノは手に取って、紙をめくるのでないと嫌だ(ダメだ)よ」っていう意見がある。指先を通して伝わる本の重み、厚み、ページをめくる感覚、そういったものがないと味気ない、面白くない、というわけだ。
本好きな人には二種類あって、本に書かれた情報そのものにしか興味が無い人と、本という物体そのものが好きな人とが居るという。前者の場合平気で風呂で文庫本を読んだりする。私は限りなく後者に近い。本棚にびしっと本が(出版社別、作者別に)並んでいるのが嬉しかったり、京極夏彦氏に代表されるような「レンガ本」は、ただ「厚い」というだけで手に持つと顔がにやける。だから電子書籍に否定的な人の意見はよくわかる。
ただ、一昔前は衣類を手で洗っていたということを考えてみると、洗濯機なんてものが出て来た当時はきっと「そりゃ機械任せじゃなくて、洗濯は手でやらないとダメだ(嫌だ)」という意見が必ずあったはずなのだ。しかし今ではそんなことを言う人はまずいない。いたとしても日本においてはごく少数だろうと思われる。
衣類だけでなく、今では食器も食器洗い洗濯機(または洗濯乾燥機)で洗う時代である。これについても「やっぱり手でやらないと」という意見があるが、実際には手でやるより確実に洗え、しかも使う水の量に無駄が出ないという検証を以前TVでやっていた。食洗機に関してはまだ一般家庭への普及率がそれほどでもないと思うが、これもそのうち普及すれば「手でやらないといかん」なんて言う人は少数になるに違いない。
「洗う」ということと比べると本の場合は目に見える物体であり、前述のように「その物体それ自体」に対して愛を感じる人がいるわけなので一概に同様のことは言えないかもしれないが、しかし「自分の本棚が丸ごと全部iPadやKindleに収まる」というのはもの凄いことである。毎年増え続ける模型誌やこち亀のコミックスに悩まされることがなくなる。この便利さと省スペースの快適さに抗えなくなる人は増えるはずだ。
結局、普及してしまえば否定派の意見は遠く薄くなる。何でもそんなもんなんじゃないかと思う。
2010年05月01日
ツイッター雑感(続くかわかんないけどとりあえずその1)
ツイッター雑感。受けた印象は「公開チャット(メッセンジャー)垂れ流し状態」。一人でぐだぐだつぶやいている時はいいのだけどフォローしている相手がログインしているとそこで軽いチャット状態になる。下手すると延々会話が続きそう。見られたくない場合は非公開にすればいいのだけれど、そうでない場合は後でログが丸々残る訳でちょっと恥ずかしいかも。失言とかも残っちゃうし。
で、止め時が非常に難しい。ネットサーフィン(死語?)しながら気がついたことをばんばんつぶやけるし、つぶやきつつフォロワーがログインするのを待つこともできるし、チャット状態になったらなったで「そろそろ落ちま〜す」的なことを言わなきゃいけないような気になるし。しかも、私の場合は基本家で夜にしかやらないことにしているが、出先でもコレが出来る(というか普通の人は出先で主にしている)わけだから、そりゃハマるわなぁ。
あと、これは私だけが受けた印象かもしれないが、人に気軽に返信しやすい気がする。ブログ等で書かれていたことに対してその人に何か言う時でも、ブログのコメント欄というのはどうしても多少身構えるものだが、ツイッターの場合は(ログが残ることは残るが)基本的に吐き捨てて行く「つぶやき」なので発言が気軽い。ブログのコメント欄(あるいはメール)に書けばいいようなことでもわざわざツイッター経由で発言してしまう、というようなことがありそう。
とにかく善くも悪くも「止め時が難しい」。また、普段ブログやサイトで長文を書いている人なら棲み分けもできるが、例えば麻理さんの「今日の100文字」のように普段から「短い語数で書く日記」というスタイルをブログでしていた人たちは今後どんどんツイッターへ移行してしまうかもしれない。そういえば小泉しんじろう議員(漢字がわからねぇ。純一郎氏の子)がツイッターについて聞かれた時に「一度でもやってしまうと延々とつぶやかなくてはならなくなりそうだからやらない」というようなコメントをしていましたが、これは一つの卓見ですね。
個人的には、「フォローツール」「チャットツール」としての使い方に徹することでなるべくハマらないようにする予定。(でないと、ネタをどんどんツイッターの方に投下してしまってこっちに書くことがなくなってしまうから)


で、止め時が非常に難しい。ネットサーフィン(死語?)しながら気がついたことをばんばんつぶやけるし、つぶやきつつフォロワーがログインするのを待つこともできるし、チャット状態になったらなったで「そろそろ落ちま〜す」的なことを言わなきゃいけないような気になるし。しかも、私の場合は基本家で夜にしかやらないことにしているが、出先でもコレが出来る(というか普通の人は出先で主にしている)わけだから、そりゃハマるわなぁ。
あと、これは私だけが受けた印象かもしれないが、人に気軽に返信しやすい気がする。ブログ等で書かれていたことに対してその人に何か言う時でも、ブログのコメント欄というのはどうしても多少身構えるものだが、ツイッターの場合は(ログが残ることは残るが)基本的に吐き捨てて行く「つぶやき」なので発言が気軽い。ブログのコメント欄(あるいはメール)に書けばいいようなことでもわざわざツイッター経由で発言してしまう、というようなことがありそう。
とにかく善くも悪くも「止め時が難しい」。また、普段ブログやサイトで長文を書いている人なら棲み分けもできるが、例えば麻理さんの「今日の100文字」のように普段から「短い語数で書く日記」というスタイルをブログでしていた人たちは今後どんどんツイッターへ移行してしまうかもしれない。そういえば小泉しんじろう議員(漢字がわからねぇ。純一郎氏の子)がツイッターについて聞かれた時に「一度でもやってしまうと延々とつぶやかなくてはならなくなりそうだからやらない」というようなコメントをしていましたが、これは一つの卓見ですね。
個人的には、「フォローツール」「チャットツール」としての使い方に徹することでなるべくハマらないようにする予定。(でないと、ネタをどんどんツイッターの方に投下してしまってこっちに書くことがなくなってしまうから)
2010年04月29日
「苦戦!アイコン作り」の巻
ツイッター(兼MSメッセンジャー兼iChat兼OSのログインアカウント)用のアイコンを作ろうかと久々にGIMPと格闘してましたが…

↑林檎アイコンを一から作ろうとあれこれやった挙げ句「いかにも手描き」な感じになってしまい…

↑さっと書いてみたコンセプト画。「麗しの青林檎」的にこんな感じで「流し目の林檎ちゃん」を描きたかったんですが…
結局、どうあがいてもイメージどおりの絵を描くにはトラックボールじゃ無理!!!という結論に達しました。やっぱこういう作業はマウスだなぁ…(ってかいい加減ペンタブ買わねば)。
<追記>
結局その後がんばって作りました。でもちょっと不気味かも…。


↑林檎アイコンを一から作ろうとあれこれやった挙げ句「いかにも手描き」な感じになってしまい…

↑さっと書いてみたコンセプト画。「麗しの青林檎」的にこんな感じで「流し目の林檎ちゃん」を描きたかったんですが…
結局、どうあがいてもイメージどおりの絵を描くにはトラックボールじゃ無理!!!という結論に達しました。やっぱこういう作業はマウスだなぁ…(ってかいい加減ペンタブ買わねば)。
<追記>
結局その後がんばって作りました。でもちょっと不気味かも…。
2010年04月28日
ついったーはじめました(はやしもあるでよ!)

今までツイッターに関しては、やってる人のプロフィールページを見てそのつぶやきを追う、ということしかしてませんでしたが、最近個々のつぶやきに対する突っ込みやらをしたくなることが増えて来たので「死にやがれの日(4/28)」を境に思い切ってIDを取ることにしました。
始めた理由がそんな感じなので、積極的につぶやき(ツイートっていうんでしたっけ)自体をすることはほとんど無いと思います。このブログが日々ほとんどつぶやきに近いですし(爆)。短い言葉で上手く世相や現状をまとめたりするのも苦手なので、基本的にツイッターは「あくまでフォローツール」として利用したいと思います。既にやってる皆様、どうぞよろしく。
あ、IDはいつも通り「SeireiK」ですが、名前の方は珍しく本名(?)の「聖麗K」を使ってますです。
う〜ん、東国原知事をフォローするか迷うな…たまに覗いて見るだけだったしなぁ…。
2010年04月22日
くっ!
某商品落札出来ず…。
貧しさにぃ〜まけたぁ〜♪
いえ、金額にぃ〜まけたぁ〜♪(ふるっ)
貧しさにぃ〜まけたぁ〜♪
いえ、金額にぃ〜まけたぁ〜♪(ふるっ)
2010年04月20日
2010年04月17日
2010年04月16日
今日のニュースは
iPadの発売がひと月延びたことと、セキュリティアップデートが出ていることですかね。
アメリカで売れすぎてるから他の国では発売延期、ってのは、100%真実の理由ということは無いのだろうけど、実際売れてるみたいですからねぇ。
アメリカで売れすぎてるから他の国では発売延期、ってのは、100%真実の理由ということは無いのだろうけど、実際売れてるみたいですからねぇ。
2010年04月11日
9日の分
一応Appleのスペシャルイベントの中継を夜更かしして見てましたが、結局iPhoneOS4の発表だけでした。MacBook系のアップデートも無し。つまんね…。