カメルーン戦で勝利したとたんに浮かれ騒いだ日本列島ですが、なんせ「消極的応援」がモットーの私の中の目標は「三試合で勝ち点一以上を取る」でしたので、個人的な予想としてはこっぴどく点を取られることも覚悟していたオランダ戦で1-0というのは充分想定の範囲内、むしろそれ以上。
ただ、今日の内容は凄くよかっただけに残念。見てる方も選手も悔いが残る、「何で負けたんだろ」な試合でしたが、直前のコートジボワール戦なんかよりはるかに動きもよくなってるし、オランダ相手にこれだけの内容での試合が出来たならデンマーク戦は大丈夫だと思います。…ただ、カメルーン戦とほとんどスタメン変わらなかったせいで疲労が溜まってるであろうことがマイナス要因です。あぁ、結局最悪の事態を想定しつつ応援するという姿勢は変わらない私(爆)。
2010年06月19日
言った通り
フランスとドイツが負けました。試合中だけじゃなく朝ブブゼラに悩まされて眠れないという話もありますし、ヨーロッパ勢には思わぬ伏兵なのでは。それにしてもオーストラリアから四点も取ったドイツが…恐るべしブブゼラ。(いや、試合見てないし真実ブブゼラのせいかどうかは分からないけどさ)
2010年06月17日
アルゼンチンVS韓国
W杯には弱いと言われていたはずのメッシがかなり校長。じゃない好調。強い、強すぎるアルゼンチン。
そういえば北朝鮮がブラジルに善戦して1-2。4年前の日本より強いじゃないかっ!
そういえば北朝鮮がブラジルに善戦して1-2。4年前の日本より強いじゃないかっ!
16日の分
スイスがスペインに勝っちまった。
誰もが言う事ではあるけれども…日本も可能性が…。
試合会場が高地だったりすることとブブゼラの魔音のせいで、ヨーロッパの強豪国が調子悪いような気がする今大会。荒れそうだ〜。
誰もが言う事ではあるけれども…日本も可能性が…。
試合会場が高地だったりすることとブブゼラの魔音のせいで、ヨーロッパの強豪国が調子悪いような気がする今大会。荒れそうだ〜。
2010年06月15日
2010年06月13日
12日の分
爆睡してしまい二試合見逃した…。しかも次の試合までは結構あるという中途半端な時間に目が覚めた。アルゼンチン・ナイジェリアは見たかったなぁ。
2010年06月12日
2010年06月10日
あらためて退化を確認
オシムジャパン時代の全試合を録画していなかったことを悔やみつつ、Youtubeに転がっていないかと探していたら面白いものを発見。
オシム就任直後のトリニダード・トバゴ戦でのパスまわしはオシム曰くの「各駅停車」でした。これがガーナ戦には(負けはしましたが)かなり早くなり、ボールが廻る様になりました。その後、アジアカップ前のサウジアラビア戦、アジアカップ後のエジプト戦やスイス戦では目覚ましい進化を遂げています。見ていて本当に楽しい。美しい。久しぶりに見ると「こんなに面白い試合やってたんだ!」とオシムサッカーの楽しさにつくづく感動を覚えます。
…あらためてこういう映像を見ると、つくづくこの前のコートジボワール戦のパスまわしは各駅停車だったなぁ…と(涙)。4年前の一番初めの状態に戻っちゃってます。もう一度この頃(よかった頃)の動きを選手たちが取り戻してくれたらカメルーン戦はまだ望みがあるのですが…。
オシム就任直後のトリニダード・トバゴ戦でのパスまわしはオシム曰くの「各駅停車」でした。これがガーナ戦には(負けはしましたが)かなり早くなり、ボールが廻る様になりました。その後、アジアカップ前のサウジアラビア戦、アジアカップ後のエジプト戦やスイス戦では目覚ましい進化を遂げています。見ていて本当に楽しい。美しい。久しぶりに見ると「こんなに面白い試合やってたんだ!」とオシムサッカーの楽しさにつくづく感動を覚えます。
…あらためてこういう映像を見ると、つくづくこの前のコートジボワール戦のパスまわしは各駅停車だったなぁ…と(涙)。4年前の一番初めの状態に戻っちゃってます。もう一度この頃(よかった頃)の動きを選手たちが取り戻してくれたらカメルーン戦はまだ望みがあるのですが…。
2010年06月09日
ピクシーを代表監督に!
本屋さんにオシム本がたっくさん出てました。W杯が終わった後に読むのではなく始まる前に、今オシムさんが考えていることを、さぁ読め!と言わんばかりのリリースっぷり。時間がなくてあまり立ち読みできなかったけど、とりあえず立ち読み&ネットでのレビューにてどれを買うか物色中。
まぁ最終的には全部買ってしまうかもしれませんが、何も買わなくてもいいくらいネットでは詳細なレビューが飛び交っておりますなー(苦笑)。で、「勝つ日本」か「考えよ!」のどっちだったか忘れましたが、愛弟子ストイコビッチ(以下ピクシー)を代表監督に推している記述があるそうです。
ピクシーがグランパスの監督になった時から「ゆくゆくは日本の代表監督に…」と期待に胸を膨らませてはいますが、普通に考えたらやはりまだ時期尚早でしょう。しかし、次期代表監督にぜひなってもらいたいっ!っと段々思えて来ました。
私だけでなく「オシムさんがもしずっと代表を率いていたら…」とオシムを惜しむ人(シャレじゃないよ)は数多いです。しかし、直接代表を率いることは肉体的にもう不可能です。では、岡田監督就任後の一定期間のようにスーパーバイザーとして可能な限り詳細な指揮を取ってもらうとか、練習メニューを考えてもらうとか、出来るだけ監督に近い指導なり立場なりというものを(ありえないのは承知で)考えてみましょう。しかしそうすると、実際の監督そのものが傀儡になってしまいます。仮にも代表監督に就任する人、就任させられる人であれば、オシムの傀儡に徹することなどできないでしょう。誰がなったとしても、いつまでもその人がオシムに頭(こうべ)を垂れまくりつつ指示を仰ぐなんてことはないだろうし、オシムも監督に敬意を表して、そんなことはしないはずです。
しかしピクシーならどうでしょう。もちろんピクシーに「オシムの言いなりになれ」とは言いません。ピクシー自身の求心力、指導力を持ってして日本代表を率いてもらえばいいし、それだけでもワクワクものです。しかし、ピクシーとオシムの強い繋がりを考えれば、ピクシーがオシムにアドバイスを求めたりすることは誰かが強制したりなどしなくても充分ありえますし、グランパスを率いる現在でも何がしかのアドバイスは事あるごとに直接受けているかもしれません。…といっても賢い二人のこと、TOTOの結果に関与することを恐れてあまり具体的な話もしないでしょうけど、これが日本代表のことであれば話は違ってきます。アドバイスし放題され放題です。ピクシー以外の人間が、何のわだかまりもなくオシムとコンタクトを取り教えを請うことなど出来ません。ピクシーだからこそ当たり前にやれる、そしてピクシーにしか出来ない。別に公式の肩書きなど付かずとも、オシムは陰のスーパーバイザーとして間接的に日本を再び指導することになる。加えてピクシーそのものの指導力、求心力もオシムに遠慮することなく発揮される。
あう〜、実現しないかなぁ…。問題は、「四年後とかではなく出来れば今すぐにでも」ってことです。オシムさんがあと四年元気でいられるか何の保証もないのです。オシムさんの頭脳がまだ明晰なうちに、ピクシーと共に再び日本を率いてもらいたい。「オシムがずっと代表率いていたらなぁ…」と今なお諦めきれない日本人にぜひ救いの手を〜!
まぁ最終的には全部買ってしまうかもしれませんが、何も買わなくてもいいくらいネットでは詳細なレビューが飛び交っておりますなー(苦笑)。で、「勝つ日本」か「考えよ!」のどっちだったか忘れましたが、愛弟子ストイコビッチ(以下ピクシー)を代表監督に推している記述があるそうです。
ピクシーがグランパスの監督になった時から「ゆくゆくは日本の代表監督に…」と期待に胸を膨らませてはいますが、普通に考えたらやはりまだ時期尚早でしょう。しかし、次期代表監督にぜひなってもらいたいっ!っと段々思えて来ました。
私だけでなく「オシムさんがもしずっと代表を率いていたら…」とオシムを惜しむ人(シャレじゃないよ)は数多いです。しかし、直接代表を率いることは肉体的にもう不可能です。では、岡田監督就任後の一定期間のようにスーパーバイザーとして可能な限り詳細な指揮を取ってもらうとか、練習メニューを考えてもらうとか、出来るだけ監督に近い指導なり立場なりというものを(ありえないのは承知で)考えてみましょう。しかしそうすると、実際の監督そのものが傀儡になってしまいます。仮にも代表監督に就任する人、就任させられる人であれば、オシムの傀儡に徹することなどできないでしょう。誰がなったとしても、いつまでもその人がオシムに頭(こうべ)を垂れまくりつつ指示を仰ぐなんてことはないだろうし、オシムも監督に敬意を表して、そんなことはしないはずです。
しかしピクシーならどうでしょう。もちろんピクシーに「オシムの言いなりになれ」とは言いません。ピクシー自身の求心力、指導力を持ってして日本代表を率いてもらえばいいし、それだけでもワクワクものです。しかし、ピクシーとオシムの強い繋がりを考えれば、ピクシーがオシムにアドバイスを求めたりすることは誰かが強制したりなどしなくても充分ありえますし、グランパスを率いる現在でも何がしかのアドバイスは事あるごとに直接受けているかもしれません。…といっても賢い二人のこと、TOTOの結果に関与することを恐れてあまり具体的な話もしないでしょうけど、これが日本代表のことであれば話は違ってきます。アドバイスし放題され放題です。ピクシー以外の人間が、何のわだかまりもなくオシムとコンタクトを取り教えを請うことなど出来ません。ピクシーだからこそ当たり前にやれる、そしてピクシーにしか出来ない。別に公式の肩書きなど付かずとも、オシムは陰のスーパーバイザーとして間接的に日本を再び指導することになる。加えてピクシーそのものの指導力、求心力もオシムに遠慮することなく発揮される。
あう〜、実現しないかなぁ…。問題は、「四年後とかではなく出来れば今すぐにでも」ってことです。オシムさんがあと四年元気でいられるか何の保証もないのです。オシムさんの頭脳がまだ明晰なうちに、ピクシーと共に再び日本を率いてもらいたい。「オシムがずっと代表率いていたらなぁ…」と今なお諦めきれない日本人にぜひ救いの手を〜!
![]() | 考えよ! ――なぜ日本人はリスクを冒さないのか? (角川oneテーマ21 A 114) 角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-04-10 売り上げランキング : 267 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | オシム勝つ日本 文藝春秋 2010-04-13 売り上げランキング : 2230 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2010年06月04日
コートジボワール戦
はぅ〜。これが最終の直前戦とは…。
「オシムの言葉」をもう一度さらっと読み返してテンションを上げ、この前のイングランド戦前半の動きを期待して観戦…したんですが、う〜んそのせいで過度の期待がかかったかなぁ。いやでも、この時期の試合で期待をかけられない方がおかしいですよねやっぱ。
素人目に見てもマイボールにした後の動き出しが遅い気がします。よりにもよってこの時期に。
あ〜、それと今野選手とコートジボワールで怪我した選手、心配です。少なくともあと一週間で治るような怪我であることを祈ります。
「オシムの言葉」をもう一度さらっと読み返してテンションを上げ、この前のイングランド戦前半の動きを期待して観戦…したんですが、う〜んそのせいで過度の期待がかかったかなぁ。いやでも、この時期の試合で期待をかけられない方がおかしいですよねやっぱ。
素人目に見てもマイボールにした後の動き出しが遅い気がします。よりにもよってこの時期に。
あ〜、それと今野選手とコートジボワールで怪我した選手、心配です。少なくともあと一週間で治るような怪我であることを祈ります。
![]() | オシムの言葉 フィールドの向こうに人生が見える (集英社文庫) 集英社 2008-05-20 売り上げランキング : 4935 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2010年06月01日
サッカー・イングランド戦(31日の分)
いやー、面白かったです。内容もですが、やっぱりみんなで(ツイッターのタイムライン上で、の意味)ワイワイと見るのは楽しいですね。皆様おつかれさまでした。
内容も、前半は非常によかったと思います。天候のせいもあったり、後半はイングランドがちょっと本気モードになったりしたせいで後半は今ひとつでしたが、オシム時代を彷彿とさせる動きだったと思います。オシムサッカーというのは「とにかく走る、FWだろうが戻って守る」「ワンタッチツータッチの細かいパスをまわす」「隙あらばリスクを冒して攻める(裏をつく動きをする)」、こんな感じだったと個人的には理解していますが、昨日の試合はそういった意味で私がイメージしているオシムサッカーに極めて近い動きに見えました。まだまだ課題は多く出て来たように思えますし、多大な期待もしていませんが少なくともやっと二年前の割と調子よかった状態にまでは戻った感じです。これなら私が掲げる目標(期待値)である三試合で勝ち点一以上を取るが達成できそうです。予選通過なんて大それたことはいいません。せめて一勝なんて大きな夢も抱きません。出場する以上は一度くらい勝ち点を取ってもらいたい。やっとそれが期待出来る、期待してもいいんじゃないかなくらいに思える試合でした。負けはしましたが満足度は高かったです。
内容も、前半は非常によかったと思います。天候のせいもあったり、後半はイングランドがちょっと本気モードになったりしたせいで後半は今ひとつでしたが、オシム時代を彷彿とさせる動きだったと思います。オシムサッカーというのは「とにかく走る、FWだろうが戻って守る」「ワンタッチツータッチの細かいパスをまわす」「隙あらばリスクを冒して攻める(裏をつく動きをする)」、こんな感じだったと個人的には理解していますが、昨日の試合はそういった意味で私がイメージしているオシムサッカーに極めて近い動きに見えました。まだまだ課題は多く出て来たように思えますし、多大な期待もしていませんが少なくともやっと二年前の割と調子よかった状態にまでは戻った感じです。これなら私が掲げる目標(期待値)である三試合で勝ち点一以上を取るが達成できそうです。予選通過なんて大それたことはいいません。せめて一勝なんて大きな夢も抱きません。出場する以上は一度くらい勝ち点を取ってもらいたい。やっとそれが期待出来る、期待してもいいんじゃないかなくらいに思える試合でした。負けはしましたが満足度は高かったです。
2010年05月28日
高田監督辞任(26日の分)
う〜ん、確かにヤクルトは今期の低迷っぷり激しすぎだけど、大量得点取られて一方的に負けるってパターンが毎回続いてるわけでもないし、去年はクライマックスシリーズにも出たわけだから「昨年に続く低迷っぷり」ということもない。辞任まではすることないんじゃないかと思うけどなぁ。
それより、むしろ同じ「○カダ」でも彼にこそ辞任して頂きたかったり…。
それより、むしろ同じ「○カダ」でも彼にこそ辞任して頂きたかったり…。
2010年05月24日
W杯直前最終壮行試合・日韓戦
ま〜け〜た〜。出会い頭の一発と、終了間際の理不尽なPKでの負けだから試合全体としてはほぼ互角と言えるかもしれないけど、総じて韓国選手の方が動きがよかった。
私はオシムさんが退陣した時点で「W杯出場」すら諦めましたんでそれを思えばまぁ頑張ってるほうかな…。あと、この直前の大事な時期に大きな怪我だけはしてもらいたくないと思っていたのでそれがなくてよかったな、というところですかね…。
私はオシムさんが退陣した時点で「W杯出場」すら諦めましたんでそれを思えばまぁ頑張ってるほうかな…。あと、この直前の大事な時期に大きな怪我だけはしてもらいたくないと思っていたのでそれがなくてよかったな、というところですかね…。
2010年05月11日
分散できないものか
ツイッターでスワローズ(の現状)について愚痴ったら、次の日には大量得点で勝ち。毎日少しずつ勝ってもらいたいのだけどなぁ…(12試合で一勝しかしていない今日この頃)。
あ、そういえばW杯メンバー決まりましたね。善くも悪くも、古株が結構いるなぁ。
あ、そういえばW杯メンバー決まりましたね。善くも悪くも、古株が結構いるなぁ。
2010年04月07日
サッカー・セルビア戦
0-3で負け。
W杯直前の試合というより、W杯が終わって監督も新たに「さぁ新しい四年間の始まりだ」という最初の試合のような印象。もちろん今日のような敗戦が反面教師になって本番に生きるのであれば、「直前にはホントいい試合してたのに、本戦ではダメダメだったなー」という結果になるよりはるかにいいのだけれど…それにしてもなんだかなー。
W杯直前の試合というより、W杯が終わって監督も新たに「さぁ新しい四年間の始まりだ」という最初の試合のような印象。もちろん今日のような敗戦が反面教師になって本番に生きるのであれば、「直前にはホントいい試合してたのに、本戦ではダメダメだったなー」という結果になるよりはるかにいいのだけれど…それにしてもなんだかなー。
2010年04月06日
4日の分
すっかり書き忘れてましたけど、開幕からヤクルトスワローズの調子がいいのでホクホクです。
(この日は負けたけどね)

(この日は負けたけどね)
2010年03月28日
祝!真央ちゃん世界選手権制覇!!!
おめでとう真央チャン!!!


しっかし、相変わらず採点がおかしい気がしますね…。どうしてあれだけ失敗した金選手が二位になるんだろう…???
昨今の採点方法って競技的な面より芸術性の方に重きがおかれているようなんですが、それだとアイスダンスとの区別がつかなくなってくると思うんですよね。トリプルアクセルをショートとフリー合わせて三回飛んだ真央ちゃんよりも、三回転×2回のコンビネーションジャンプを決めて、その後は芸術的にすべった選手の方がそれより高い点がもらえるってことになってくると、「じゃあトリプルアクセル飛べなくっても他でかせげば金メダル取れるんだね?」ってことになります(実際オリンピックではそうだったわけです)。そうなると、わざわざトリプルアクセルに挑戦しようって人がどんどん減って行く、ましてや四回転なんて誰も挑戦しなくなるわけですよ。それって純粋に競技としてどうなんだろう?と私は疑問を感じます。記録が塗り替えられて行ったり、より高度な技が見られるようになったり、あるいは高度な技をする人が増えて行ったりするのが競技の醍醐味の一つではないかと思うので。
それはそうと真央チャン、演技前にかならず白いイヤフォンで何か聞いています。あれって↓ピンク色のiPod nanoなんだろうなとずっと思っていたんですが、
オリンパスのCMやってる関係でもしかすると↓コレなのかな??? ちらっとしか見えないのでいつもしっかり確認出来ません(苦笑)。



しっかし、相変わらず採点がおかしい気がしますね…。どうしてあれだけ失敗した金選手が二位になるんだろう…???
昨今の採点方法って競技的な面より芸術性の方に重きがおかれているようなんですが、それだとアイスダンスとの区別がつかなくなってくると思うんですよね。トリプルアクセルをショートとフリー合わせて三回飛んだ真央ちゃんよりも、三回転×2回のコンビネーションジャンプを決めて、その後は芸術的にすべった選手の方がそれより高い点がもらえるってことになってくると、「じゃあトリプルアクセル飛べなくっても他でかせげば金メダル取れるんだね?」ってことになります(実際オリンピックではそうだったわけです)。そうなると、わざわざトリプルアクセルに挑戦しようって人がどんどん減って行く、ましてや四回転なんて誰も挑戦しなくなるわけですよ。それって純粋に競技としてどうなんだろう?と私は疑問を感じます。記録が塗り替えられて行ったり、より高度な技が見られるようになったり、あるいは高度な技をする人が増えて行ったりするのが競技の醍醐味の一つではないかと思うので。
それはそうと真央チャン、演技前にかならず白いイヤフォンで何か聞いています。あれって↓ピンク色のiPod nanoなんだろうなとずっと思っていたんですが、
![]() | Apple iPod nano 第5世代 8GB ピンク MC050J/A 最新モデル アップル 2009-09-10 売り上げランキング : 156 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
オリンパスのCMやってる関係でもしかすると↓コレなのかな??? ちらっとしか見えないのでいつもしっかり確認出来ません(苦笑)。
![]() | OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek V-72-RED レッド オリンパス 2009-06-12 売り上げランキング : 12295 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2010年02月28日
銀盤の女神は青色がお好き
あまり引きずりたくないんですが、先日に引き続きフィギュアの話(…あ、このブログでフィギュアっていうと間違いなくスケートじゃない方の意味に取られそう)。
結局「青色の衣装を着ている人が金メダル」のジンクスは破られませんでした。3大会?4大会? 続いてるようです。
あと、新聞で見て今ごろになって気がつきましたがキム選手は名字がそもそも「金」なんですね。強いわけだ…。
<追記>
衣装についてもう一つ。ショートの時に真央ちゃんが着ていた、彼女がデザインしたという衣装。「なんだか胸元がサングラスみたいだなー」と思ったんですが、もしかするとアレって仮面を表していたんでしょうかね?(曲が仮面舞踏会だから)
結局「青色の衣装を着ている人が金メダル」のジンクスは破られませんでした。3大会?4大会? 続いてるようです。
あと、新聞で見て今ごろになって気がつきましたがキム選手は名字がそもそも「金」なんですね。強いわけだ…。
<追記>
衣装についてもう一つ。ショートの時に真央ちゃんが着ていた、彼女がデザインしたという衣装。「なんだか胸元がサングラスみたいだなー」と思ったんですが、もしかするとアレって仮面を表していたんでしょうかね?(曲が仮面舞踏会だから)
2010年02月27日
少なくとも
同大会内において女子で合計三度パーフェクトにトリプルアクセルを(しかも初出場で)決める、という五輪史に残る伝説を創り上げた。素晴らしい。おめでとう&ありがとう。
周瑜の気持ちが分かる気がする今日この頃。
周瑜の気持ちが分かる気がする今日この頃。
2010年02月26日
誰もが思ったことでしょうが(24日の分)
どうして5点近くも差が出るんだよぅ〜〜〜???




まあ、それは明日(もう今日か)の逆転のお膳立てだったと考えるとして…
真央ちゃん、トリプルアクセル成功の後は厳しかった表情がぐっと柔らかくなって、「あぁ、今自分は五輪の舞台で滑ってるんだってことをようやく実感して楽しんで滑っているみたいだな」と思いながら見ていましたら、今日の新聞で正にそのようなコメントが載っていました(笑)。
失敗してもいい、ヨナが金でもいい(嫌だけど)、どうか心から楽しんで滑ってくださいまし。





まあ、それは明日(もう今日か)の逆転のお膳立てだったと考えるとして…
真央ちゃん、トリプルアクセル成功の後は厳しかった表情がぐっと柔らかくなって、「あぁ、今自分は五輪の舞台で滑ってるんだってことをようやく実感して楽しんで滑っているみたいだな」と思いながら見ていましたら、今日の新聞で正にそのようなコメントが載っていました(笑)。
失敗してもいい、ヨナが金でもいい(嫌だけど)、どうか心から楽しんで滑ってくださいまし。