昨日更新後ちょっとiTunes Storeをうろうろしていて気がついたんですが…
いつの間にかさだまさし氏の曲が配信されてますね(驚)。
っていうか、あの方そもそもMacユーザーだし配信されてないことが本人としても不服だったはず。レーベルなんかの関係上全アルバムってわけにはいってないみたいですがベスト+昔のアルバムで主要曲はほぼ網羅されてます。いや、ほとんど持ってるっちゃあ持ってるんですけども(苦笑)、何気にカセットテープ時代だったりするもんですから実質なかなか聞けない曲があったりするわけで。夢供養がアルバムでちゃんと買えることと、玻璃草子が一曲単体で買えるのはかなり嬉しいかも。
それから、フルコーラスで試聴できたMySpaceのCANTAサイトがフルじゃなくなってますね…(淋)。やはりフルはキツかったか…。
2008年10月21日
2008年10月20日
そーいえば
もう結構前の話ですが、いつの間にか MySound のページで、特にソフト等をインストールしなくてもブラウザ経由で曲が聴けるようになりました。
いや、別に以前アップした状態のまんまですけどね…。
しかも自作曲は自作と言うには恥ずかしい程みじかいっすけどね…。
ただ、ちょっと自慢すると(ってか前にも書いた気がするけど)この二曲は楽器を使わず完全に頭ん中でだけメロディと編曲をざっと考えて、それをほぼ完全な形で具現化できたってところが個人的にはミソだったりします(超絶音痴だった小学生時代には考えられん話だなぁ)。そんなわけで作曲自体は超早かったですよ。1〜2分。それをGarageBandで再現するのにはめちゃめちゃ時間かかってますが頭の中にメロを思いついたのは1〜2分くらいですね。どっちも「ドラクエ1っぽい感じ」を念頭に、かつパクリにならないように気をつけてそれらしく…と作ってみたわけですが…
つい最近あることに気がつきました…
既に気がつかれた方も多くいらっしゃるかと思いますが…このフィールド曲…
ドラクエ1じゃなくてドラクエ2のフィールド曲の出だしの二音とまるっきり同じやんけ!!!
偶然ですよ…決してわざとじゃございませんですよ、えぇ…。
しかし1に似せようとして2と同じ音使いになってしまうとは…。
すぎやまこういち - 交響組曲「ドラゴンクエストII 」悪霊の神々 - 遥かなる旅路〜広野を行く〜果てしなき世界
いや、別に以前アップした状態のまんまですけどね…。
しかも自作曲は自作と言うには恥ずかしい程みじかいっすけどね…。
ただ、ちょっと自慢すると(ってか前にも書いた気がするけど)この二曲は楽器を使わず完全に頭ん中でだけメロディと編曲をざっと考えて、それをほぼ完全な形で具現化できたってところが個人的にはミソだったりします(超絶音痴だった小学生時代には考えられん話だなぁ)。そんなわけで作曲自体は超早かったですよ。1〜2分。それをGarageBandで再現するのにはめちゃめちゃ時間かかってますが頭の中にメロを思いついたのは1〜2分くらいですね。どっちも「ドラクエ1っぽい感じ」を念頭に、かつパクリにならないように気をつけてそれらしく…と作ってみたわけですが…
つい最近あることに気がつきました…
既に気がつかれた方も多くいらっしゃるかと思いますが…このフィールド曲…
ドラクエ1じゃなくてドラクエ2のフィールド曲の出だしの二音とまるっきり同じやんけ!!!
偶然ですよ…決してわざとじゃございませんですよ、えぇ…。
しかし1に似せようとして2と同じ音使いになってしまうとは…。
すぎやまこういち - 交響組曲「ドラゴンクエストII 」悪霊の神々 - 遥かなる旅路〜広野を行く〜果てしなき世界

2008年10月01日
ソウルエッジの歌詞
思えば、この曲と映像にヤラれてプレイステーションを買ってしまったわけですが…。
そういえばコレ、何て歌ってるのかさっぱりわからんかったよなぁ、と思ってちょっと検索してみたらあっさり見つかりました。
Anime Lyrics dot Com - The Edge of Soul - Soul Edge - Game
タイトルは「The Edge of Soul」。似たような名前のミュージシャンもいるみたいでややこしい…。
YouTubeを流しつつ歌詞を見ながら聞いていると、んん? 二番があるーーー!
で、やっぱりフルバージョンもありました。流石YouTube。何度も何度も見た映像と聞いたアレンジが脳内に刷り込まれているせいでフルバージョンの方はなんだか違和感がありますなぁ。
もちろん(?)音は悪いのでちゃんと音源買って聞くに越したことはありません。
因みにシングルはプレ値がついているらしくAmazonで(現在)4500円します。…んが、サントラの方に入ってないのかなぁ??? サントラの方が安いじゃん。
こーいう曲こそiTunes Storeで一曲購入できるといいんですけどねぇ。私が欲しいと思う曲はどいつもこいつも売ってない(レーベルが参入してない)んですよね…。
まぁとにかく、積年の謎がまた一つ解けました。ネット万歳。いやーホント、ヒアリング力のない私にはとんとチンプンカンプンでしたわ。かっこいいですなぁこの歌詞。ところどころ意味わからんけど。
<追記>
ざっと大意を訳してみました…。こんな感じですかね。あちこち間違ってるはずなので英詩に詳しい方の目に止まりましたらお手柔らかに突っ込みお願いします(汗)。
歴史と世界を超え、永遠に語り継がれる「魂と剣」の物語…
愛のため! 輝くため!
輝かねば(磨かねば)ならない、知らねばならない
どれほどの旅をしてきたことか
どれほどの旅をいまだ続けるのか、星を探し求めて
深更に祈る
その特別な光を
愛を注いでくれと
力を注いでくれと
天から降り注げと
魂の刃に辿り着かねばならない、当初の信念を遂行するため
魂の刃に辿り着かねばならない、心に深く刻まれたものを遂行するため
愛のため、輝くため
拭いされ、そして見よ
自らの壁を破壊したその時を奇麗さっぱりと
精神(魂)を解放せよ
新たな世界が開けているのがお前にはわかる
お前のために成せる者は誰もいない
お前が知る時だ
愛するかはお前次第だ
輝かすかはお前次第だ
真実の蒼き光
魂の刃に辿り着かねばならない、当初の信念を遂行するため
魂の刃に辿り着かねばならない、心に深く刻まれたものを遂行するため
魂の刃に辿り着かねばならない、当初の信念を遂行するため(3x)
魂の刃に辿り着かねばならない、心に深く刻まれたものを遂行するため
愛のため! 輝かすため!(2x)
愛のため!
(shineに自動詞と他動詞があるのが厄介ですねぇ…。ネイティブの方なら両方のニュアンスを掴めるんでしょうけど訳だとどうしようもないので最初と最後で苦し紛れに訳し分けてみましたです)
そういえばコレ、何て歌ってるのかさっぱりわからんかったよなぁ、と思ってちょっと検索してみたらあっさり見つかりました。
Anime Lyrics dot Com - The Edge of Soul - Soul Edge - Game
タイトルは「The Edge of Soul」。似たような名前のミュージシャンもいるみたいでややこしい…。
YouTubeを流しつつ歌詞を見ながら聞いていると、んん? 二番があるーーー!
で、やっぱりフルバージョンもありました。流石YouTube。何度も何度も見た映像と聞いたアレンジが脳内に刷り込まれているせいでフルバージョンの方はなんだか違和感がありますなぁ。
もちろん(?)音は悪いのでちゃんと音源買って聞くに越したことはありません。
因みにシングルはプレ値がついているらしくAmazonで(現在)4500円します。…んが、サントラの方に入ってないのかなぁ??? サントラの方が安いじゃん。
![]() | SOUL EDGE ― オリジナル・サウンドトラック KHAN SUPER SESSION BMGビクター 1996-12-18 売り上げランキング : 71891 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こーいう曲こそiTunes Storeで一曲購入できるといいんですけどねぇ。私が欲しいと思う曲はどいつもこいつも売ってない(レーベルが参入してない)んですよね…。
まぁとにかく、積年の謎がまた一つ解けました。ネット万歳。いやーホント、ヒアリング力のない私にはとんとチンプンカンプンでしたわ。かっこいいですなぁこの歌詞。ところどころ意味わからんけど。
<追記>
ざっと大意を訳してみました…。こんな感じですかね。あちこち間違ってるはずなので英詩に詳しい方の目に止まりましたらお手柔らかに突っ込みお願いします(汗)。
歴史と世界を超え、永遠に語り継がれる「魂と剣」の物語…
愛のため! 輝くため!
輝かねば(磨かねば)ならない、知らねばならない
どれほどの旅をしてきたことか
どれほどの旅をいまだ続けるのか、星を探し求めて
深更に祈る
その特別な光を
愛を注いでくれと
力を注いでくれと
天から降り注げと
魂の刃に辿り着かねばならない、当初の信念を遂行するため
魂の刃に辿り着かねばならない、心に深く刻まれたものを遂行するため
愛のため、輝くため
拭いされ、そして見よ
自らの壁を破壊したその時を奇麗さっぱりと
精神(魂)を解放せよ
新たな世界が開けているのがお前にはわかる
お前のために成せる者は誰もいない
お前が知る時だ
愛するかはお前次第だ
輝かすかはお前次第だ
真実の蒼き光
魂の刃に辿り着かねばならない、当初の信念を遂行するため
魂の刃に辿り着かねばならない、心に深く刻まれたものを遂行するため
魂の刃に辿り着かねばならない、当初の信念を遂行するため(3x)
魂の刃に辿り着かねばならない、心に深く刻まれたものを遂行するため
愛のため! 輝かすため!(2x)
愛のため!
(shineに自動詞と他動詞があるのが厄介ですねぇ…。ネイティブの方なら両方のニュアンスを掴めるんでしょうけど訳だとどうしようもないので最初と最後で苦し紛れに訳し分けてみましたです)
2008年09月30日
28日の分
この日はCANTAの名古屋ライブだったんですねー。参加された皆様お疲れ様でした。今回は、予期せぬ出費が色々あったせいで結局行けませんでした…。告知(発表)があった頃は行く気満々だったんですがねぇ。それにしても…冬にもベスト盤が出るってことはその後のツアーもまたセットリストがこれまでとそれほど変わらない…ってことになりますか…。いや、別にそれが特別イヤだってわけじゃないんですけど。
あぁ、いい加減にこの前のライブのMCレポ書いてアップしなきゃ…(もう半年以上過ぎちゃっただよ…)。
CANTA、テクニカルでメロディアス、光り輝くロックサウンドが溢れるくらいに詰まったベスト『きらきら』リリース記念大特集(BARKS)
あぁ、いい加減にこの前のライブのMCレポ書いてアップしなきゃ…(もう半年以上過ぎちゃっただよ…)。
CANTA、テクニカルでメロディアス、光り輝くロックサウンドが溢れるくらいに詰まったベスト『きらきら』リリース記念大特集(BARKS)
2008年08月27日
24日の分
X.Y.Z→A版の「イワンの馬鹿」が聞きたいなぁとずっと思っていたんですが偶然Youtubeで見つけてしまって、久しぶりに筋肉少女帯にどっぷり漬かっちゃいました。あぁ、コピーしまくった(そして挫折した)青春の曲の数々よ…。
↑この映像元ネタなんなんだろう…。TVとかじゃなく普通に手に入る(売ってる)奴かなぁ?
↑この映像元ネタなんなんだろう…。TVとかじゃなく普通に手に入る(売ってる)奴かなぁ?
2008年08月02日
忘れないようにメモ
今日のMUSIC JAPAN(NHK総合)は閣僚記者会見のため延期とのこと。8月6日水曜日の24:10〜。忘れないようにせねば。
(せ、せっかく慌てて風呂に入ったのに…)
(せ、せっかく慌てて風呂に入ったのに…)
2008年07月31日
全国のバス釣り好きの(男子の)皆様へ
昨日当たりから久々にどっぷり聖飢魔II聞いてます。で、聖飢魔IIと言えば先日偶然こんなもん発見しましたですよ、初音ミクが歌う爆裂聖飢魔IIの BLACK BASS。
(左下に現れるコーラス顔が不思議と参謀っぽく見えます…)
いやぁ女性が歌うと一層悲哀と怒りが増しますね。これを「ツンデレソング」だとするのは私にはちょっと違和感がありますが(ツンデレというより本気で怒ってそう)。それにしてもこうやって聞くと改めていい曲ですね(笑)。爆裂はコンセプト的にはアレでしたがこの曲は何気に結構好きだったんですよ。Youtubeにはその他(私が発見した限りでは)ハルヒに地獄の皇太子を歌わせてたりとか、頭文字なんとか(?)というアニメのオープニングにRevolution has come(綴り合ってるか不安…)乗せたりとかしてるのがありました。解散から数年経た現在、なんとなく聖飢魔IIの楽曲が再評価されているようで嬉しい限りでございます。
(左下に現れるコーラス顔が不思議と参謀っぽく見えます…)
いやぁ女性が歌うと一層悲哀と怒りが増しますね。これを「ツンデレソング」だとするのは私にはちょっと違和感がありますが(ツンデレというより本気で怒ってそう)。それにしてもこうやって聞くと改めていい曲ですね(笑)。爆裂はコンセプト的にはアレでしたがこの曲は何気に結構好きだったんですよ。Youtubeにはその他(私が発見した限りでは)ハルヒに地獄の皇太子を歌わせてたりとか、頭文字なんとか(?)というアニメのオープニングにRevolution has come(綴り合ってるか不安…)乗せたりとかしてるのがありました。解散から数年経た現在、なんとなく聖飢魔IIの楽曲が再評価されているようで嬉しい限りでございます。
2008年07月07日
私的 CANTA_Best

CANTAのベスト盤今秋発売を受け、唐突にCANTAのマイベストを晒してみたり(画像は iTunes で作ったリストのキャプチャ)。前にも晒した事があるような気がしますが気にしない。13曲目以降に「流星〜」の曲が固まっているのは単純にこのリストを作ったのが「流星〜」発売以前だったため(どこに混ぜるか考えるのが面倒だったのでケツにぶっ込んじゃいました)。五枚目までにベストが出ていたら、私ならこの12曲をこんな順で選んだかなという感じだったわけですが「流星〜」のせいでトータル17曲になっちゃいました。ここから更に削るのは(私には)厳しいですねぇ…。
(ま、今度出るベスト盤的には It's〜オールライトとかニケ辺りあっさり削られてしまうんでしょうけれども)
2008年06月09日
だああああぁ…
何気に楽しみにしていた今日のMIND-O-NATIONの公開生放送、現場に行くのはともかくとして、昼寝してしまい単純に聞く事さえできなんだ…。がっくし。
2008年05月29日
書き忘れてて旬を逸したネタ
流石にようやく名前は覚えましたが、つい最近までCM等でウィル・スミスを見る度に…
あ、あの演歌の人!
と思っていたワタシ…。
あ、あの演歌の人!
と思っていたワタシ…。
![]() | アイ,ロボット アキヴァ・ゴールズマン ジェフ・ヴィンター 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント 2005-08-05 売り上げランキング : 2796 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | COVERS(初回限定盤)(DVD付) ジェロ ビクターエンタテインメント 2008-06-25 売り上げランキング : 82 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2008年04月22日
やばいやばい
コカコーラのキャンペーンでこの前iTunesStoreの曲が一曲当たったんで、忘れて期限(因みに6月)切れになるといけないと思って曲をあれこれ物色してたらこんな時間…。特撮・アニメソングにハマってたらアニカペラとか見つけちゃうし、もうやばすぎ。
何を買ったかはまた後ほど青林檎のネタにでもします。
何を買ったかはまた後ほど青林檎のネタにでもします。
2008年04月20日
雷電さん大丈夫かな…
原因がわからない、というのがなんともですね…。新譜が出る事が決まっているのにツアーの目処が立たなくなり、CANTAサイドもファンも困惑&消沈しきりな状態になってしまいましたが、今にして思えば閣下のライブに出演辞退を表明しておいたのは不幸中の幸いだったのかもしれません。無事に回復されることを心より祈ります。
2008年04月13日
そういえば今日は
ルーク篁デー&CANTA六年目バースデーライブでしたね。
…せめてこの日までに名古屋ライブのレポを書き上げたいと思っていたのはナイショです(汗)。
…せめてこの日までに名古屋ライブのレポを書き上げたいと思っていたのはナイショです(汗)。
2008年03月25日
「冬CANTA '08 "夕闇・三日月・オリオン座" TOUR 」名古屋ライブレポ・その1(Set List編)
すっかり遅くなりましたがCANTAの「夕闇・三日月・オリオン座」ツアー、名古屋ライブレポートです。
定刻を多分ちょっと過ぎたくらい(?)に始まりました。一曲目は「Hello!」。前にも書いたとおり今回のライブは私にとっては「のんほも(←三枚目のアルバムの俗称)」発売以来でありまして、四枚目と五枚目の曲を初めて生で聴けるというのが楽しみだったわけなんですね。その「聴きたい曲」の筆頭株主的存在であったHello!がイキナリ一曲目です。雪で凍えて疲れきった体にのっけからテンションが漲(みなぎ)ります。
二曲目は間髪入れずに「もんすたぁ〜〜〜〜!!!!!」。ルークの叫び声で「Monster」が始まりましたっ。「Monster」も聴きたかった曲の最有力候補でしたので私にとっては初めから当たりまくり飛ばしまくりのセットリストです。
三曲目は「Good Morning,Wild Times!」。これまたノリのいい曲でございます。で、確かこの辺りで一度MCがあったようななかったような。なおMCについては、どのMCをどの曲の前後で喋ったかという細かいことはほとんど忘れちゃいましたので後ほど「こんなこと喋ってた」とまとめて書きますです。
(…のつもりでしたがセットリストだけでも結構長くなってしまったのでMC編は後日まとめます。また数日後になりますが済みません:汗+平謝)
で、「108」「DRY & Heavy Blues」と続きます。「DRY & Heavy Blues」の前に確かセッションっぽいインストの前奏がありまして、間奏だか後奏だかもやたら長かったです。
そしてここからバラード・熱唱系。まずは新曲でした。新曲の説明は…
ルーク(以下L):「この曲は横浜のライブでやろうと思ってたんだけど、レコーディングも演奏はもう出来上がってるんだけど…歌詞が書けなくて横浜で出来なかったのね(苦笑)。やっと昨日の夜出来ました(笑)。」
(歌詞の説明…)
「いつもいつもあれこれ考えながら言葉を当てはめて書くんだけど…あのほら、車に乗ってる時に、電車の踏切のちかちかする点滅と、待ってる間の車のウィンカーの点滅とタイミングがたまたまぴったり合う時とかあるでしょ。男女の仲も付き合ってる時にはお互い合わせよう合わせようとするんだけど、でも相手に合わせようと思って合ってる時っていうのは実はほんのちょっとずれてるんだよね。ウィンカーとかは合わせようとしないでお互いが自分のペースでカチカチしてて、それがたまたまピッタリ重なる時があるわけで。…だからそんな風に、男女の恋愛も無理に合わせようとしないで、お互いマイペースで行けばいいんじゃないかなって…(会場から「えぇ〜」の声)。………大人の恋愛です(笑)」
(「大人の曲です」だったかも知れません)
「なんせ昨日出来上がったばっかりで、まだタイトルもついてないんだけど…まぁゆっくり考える暇が無くて(タイトルは)「メトロノーム」とかになってるかもしれないけど(笑)」
「そんでカンペっていうかここ(足下のモニター付近を指す)に画面があってパソコンでカラオケみたいに歌詞が出るようにしてあるの(笑)。で、オレこれ見ながら歌うから…君たちの方見て歌わないけど(笑)。…いや、でも心は君たちの方に向けて歌ってるから! なんせ昨日出来たばっかりだから…いいわけが多いね(笑)。ロッカーがいいわけはいかん、男らしくない(笑)」
という新曲だったんですが…肝心の歌詞は(PAの影響やら何やらで)ほとんど聞き取れませんでした(涙)。ルークさぁん&PAさぁん、新曲の場合はもうちょっとギターの音とマイクエコー下げましょうよぅ。
(そういえばアンコール時だったか、「もうちょっと、もっとかけて」とやたらエコーのかかり具合を気にしてましたねルークさん)
続けて「Everyday」と「Rainbow」。「Everyday」は個人的にもう腐る程聴いてる曲ですが、私の中では聖飢魔IIでいうところの「エルドラド」に匹敵する地位の曲、つまりこれが聴けないとCANTAのライブに来た気がしない、というくらいの曲なのでやってくれて一安心。飽きる程聞いてるとはいえやっぱり生で聴けるのは嬉しいですね。それから「Rainbow」は特に凄く好きというわけでもなかったんですがライブで聞くとやっぱいいですね。ライブ後(数日にわたり)一番頭から離れなくなったのはこの曲です(笑)。
バラード路線タイムが終わって再びMC。たしかこの時に具合の悪くなっちゃった人がいて、後ろの方に休憩しに行きました。その人が退場すると同時に「Adieu!」が始まったんじゃなかったかなと。この辺ちょっと曖昧なんですが、「あぁ、あの人アデューが聴けないんだぁ、可愛そうに…」と思った記憶があるので多分合ってると思います。
「Adieu!」もかなり好き&聴きたかった曲だったのですが、いかんせんもうこの頃にはワタシの足の方が限界に来ておりまして、「足や腰でノラず、ちょっと体を揺らすくらいにしてなるべく歌詞に聞き入るようにする」というお休みモードに入ってたんです(苦笑)。ハードロック系の、しかも自分が曲をよく知ってるバンドのライブだとまぁ普通は歌詞なんてもう頭に入ってるからあんまり聴いてなくて「ノッたり腕を上げたりして楽しむ」ことが目的だったりしますよね。でもまぁCANTAの場合はメッセージ性が強いというか歌詞ちゃんと聴いてなんぼのところもありますから、無理せずに体を休めながら歌詞に聞き入るという楽しみ方も許されるんではないかと。
…と思っていたところへ「Tonight3」ですよ!!! イントロが始まった瞬間、とっさに何の曲だかタイトルが浮かばなかったにも関わらずそれでもパブロフの犬のようにはしゃぐ私(笑)。さっきまでの「体力温存しよう」はどこへやら。私にとって「どんなに疲れててもこの曲やられると理性が飛ぶ」という、聖飢魔IIで言うところの「地獄の皇太子」に当たる曲はCANTAの場合「Tonight3」なんだなとわかりました(笑)。「のんほも」ツアーの時にも聞いた曲(一曲目)だったんですが、その時私はまだ「のんほも」自体を手にいれてなくて(恥+謝)要するに初聴だったんで、「あぁノリのいい曲だなぁ」と思っただけでいまいちノリきれなかったんですね。今回はノリどころがわかっているので(笑)非常に楽しめました。…ってかもうくたくたです。
その後「Shine」。しかし「Shine」が終わった時に(たしか)ギターの弦が切れてしまいちょっと流れが止まってしまいました。
L:「あぁ〜、次が最後の曲なのにぃ〜」
とぼやきつつギターを変えて本編のラストは「1400km/h」でした。「Shine」はほぼ間違いなく演ってくれるだろうなと思ってはいましたがお目当ての曲が期待通り聞けて嬉しかったですね。
セットリスト的にちょっと面白いなと思ったのが、本編の最初が「四枚目の一曲目と五枚目の二曲目」で、本編の最後が「四枚目の二曲目と五枚目の一曲目」だったこと。見事なシンメトリーになってました。まぁ、こうやって何かしらの「記憶のフック」をその場で作っておくと後からでもセットリストを思い出せるわけですよ、てへ。
アンコール明けの一発目は「春の嵐」だったんですが…MASAKIさんの「タオルの振り方指導」の後で曲のコールをしようとしたルークさん、「アルバム『流星と春の嵐』の中から『春の嵐』」と言うところが勢い余って
L:「アルバム『流星と、はぅらしっ!!!」(会場爆笑)
L:「…すげー早口な人みたい(笑)。はらしっ!(笑)」
「春の嵐」の後は「Happy Birthday To You!」で締め。「Everyday」同様やはりこの曲も聞けないとCANTAのライブに来た気がしません(笑)。
アンコール2は「悲しき絆創膏」と「ア・ソング フォー ジ アダルト」。「悲しき絆創膏」をライブで聞くのは初めてだったんですがそうめちゃくちゃ好きな曲ではないので(好きな人ごめんなさい)ちょっとがっかり^^;。というかどうせならアンコールじゃなくてもっと早めに聞きたかったみたいな。でもやっぱライブ映えしますねこの曲は。
「ア・ソング・フォー〜」も、どうやらCANTAのライブは必ずこれで終わるみたいなのですが個人的にイマイチ好きになりきれない曲なのでそろそろこのお約束を無くして欲しい気がしなくもなかったり…(好きな人ホントごめんなさいです)。
「ア・ソング・フォー〜」の後奏では…あ、これはMC編に回します(苦笑)。とりあえず今回はこんなところで。ではまた。
因みに↓が今回(新曲除く)で、

↓こちらが以前行った「のんほも」ツアー時のリスト(ただし正しいかどうか確証はありません)

前回も今回も、個人的にはほぼその時点でのベストと言える選曲でありますね。特に今回はかなりおいしいラインナップでした。iTunesで上のようにプレイリスト作って聴いたり、MP3プレイヤー(iPodじゃないところがミソ&涙)でこの順番にして聴きまくってますがほんといい選曲・流れです。これを基にそろそろとっととベスト盤出しましょうよVAPさん(笑)。
<追記>
重要な事を書き忘れてました…。MCの内容については「大体こんなようなことをこんなような口調で喋っていたような気がする」というもの凄く曖昧な記憶に頼りまくって書いております。くれぐれも「一字一句正確にこのように喋っていた」などと思わずにそれとなくニュアンスだけ感じ取ってくださいませ。
あ、まだDVD付き在庫あるんすね…。
↑成分無調整。略してのんほも
定刻を多分ちょっと過ぎたくらい(?)に始まりました。一曲目は「Hello!」。前にも書いたとおり今回のライブは私にとっては「のんほも(←三枚目のアルバムの俗称)」発売以来でありまして、四枚目と五枚目の曲を初めて生で聴けるというのが楽しみだったわけなんですね。その「聴きたい曲」の筆頭株主的存在であったHello!がイキナリ一曲目です。雪で凍えて疲れきった体にのっけからテンションが漲(みなぎ)ります。
二曲目は間髪入れずに「もんすたぁ〜〜〜〜!!!!!」。ルークの叫び声で「Monster」が始まりましたっ。「Monster」も聴きたかった曲の最有力候補でしたので私にとっては初めから当たりまくり飛ばしまくりのセットリストです。
三曲目は「Good Morning,Wild Times!」。これまたノリのいい曲でございます。で、確かこの辺りで一度MCがあったようななかったような。なおMCについては、どのMCをどの曲の前後で喋ったかという細かいことはほとんど忘れちゃいましたので後ほど「こんなこと喋ってた」とまとめて書きますです。
(…のつもりでしたがセットリストだけでも結構長くなってしまったのでMC編は後日まとめます。また数日後になりますが済みません:汗+平謝)
で、「108」「DRY & Heavy Blues」と続きます。「DRY & Heavy Blues」の前に確かセッションっぽいインストの前奏がありまして、間奏だか後奏だかもやたら長かったです。
そしてここからバラード・熱唱系。まずは新曲でした。新曲の説明は…
ルーク(以下L):「この曲は横浜のライブでやろうと思ってたんだけど、レコーディングも演奏はもう出来上がってるんだけど…歌詞が書けなくて横浜で出来なかったのね(苦笑)。やっと昨日の夜出来ました(笑)。」
(歌詞の説明…)
「いつもいつもあれこれ考えながら言葉を当てはめて書くんだけど…あのほら、車に乗ってる時に、電車の踏切のちかちかする点滅と、待ってる間の車のウィンカーの点滅とタイミングがたまたまぴったり合う時とかあるでしょ。男女の仲も付き合ってる時にはお互い合わせよう合わせようとするんだけど、でも相手に合わせようと思って合ってる時っていうのは実はほんのちょっとずれてるんだよね。ウィンカーとかは合わせようとしないでお互いが自分のペースでカチカチしてて、それがたまたまピッタリ重なる時があるわけで。…だからそんな風に、男女の恋愛も無理に合わせようとしないで、お互いマイペースで行けばいいんじゃないかなって…(会場から「えぇ〜」の声)。………大人の恋愛です(笑)」
(「大人の曲です」だったかも知れません)
「なんせ昨日出来上がったばっかりで、まだタイトルもついてないんだけど…まぁゆっくり考える暇が無くて(タイトルは)「メトロノーム」とかになってるかもしれないけど(笑)」
「そんでカンペっていうかここ(足下のモニター付近を指す)に画面があってパソコンでカラオケみたいに歌詞が出るようにしてあるの(笑)。で、オレこれ見ながら歌うから…君たちの方見て歌わないけど(笑)。…いや、でも心は君たちの方に向けて歌ってるから! なんせ昨日出来たばっかりだから…いいわけが多いね(笑)。ロッカーがいいわけはいかん、男らしくない(笑)」
という新曲だったんですが…肝心の歌詞は(PAの影響やら何やらで)ほとんど聞き取れませんでした(涙)。ルークさぁん&PAさぁん、新曲の場合はもうちょっとギターの音とマイクエコー下げましょうよぅ。
(そういえばアンコール時だったか、「もうちょっと、もっとかけて」とやたらエコーのかかり具合を気にしてましたねルークさん)
続けて「Everyday」と「Rainbow」。「Everyday」は個人的にもう腐る程聴いてる曲ですが、私の中では聖飢魔IIでいうところの「エルドラド」に匹敵する地位の曲、つまりこれが聴けないとCANTAのライブに来た気がしない、というくらいの曲なのでやってくれて一安心。飽きる程聞いてるとはいえやっぱり生で聴けるのは嬉しいですね。それから「Rainbow」は特に凄く好きというわけでもなかったんですがライブで聞くとやっぱいいですね。ライブ後(数日にわたり)一番頭から離れなくなったのはこの曲です(笑)。
バラード路線タイムが終わって再びMC。たしかこの時に具合の悪くなっちゃった人がいて、後ろの方に休憩しに行きました。その人が退場すると同時に「Adieu!」が始まったんじゃなかったかなと。この辺ちょっと曖昧なんですが、「あぁ、あの人アデューが聴けないんだぁ、可愛そうに…」と思った記憶があるので多分合ってると思います。
「Adieu!」もかなり好き&聴きたかった曲だったのですが、いかんせんもうこの頃にはワタシの足の方が限界に来ておりまして、「足や腰でノラず、ちょっと体を揺らすくらいにしてなるべく歌詞に聞き入るようにする」というお休みモードに入ってたんです(苦笑)。ハードロック系の、しかも自分が曲をよく知ってるバンドのライブだとまぁ普通は歌詞なんてもう頭に入ってるからあんまり聴いてなくて「ノッたり腕を上げたりして楽しむ」ことが目的だったりしますよね。でもまぁCANTAの場合はメッセージ性が強いというか歌詞ちゃんと聴いてなんぼのところもありますから、無理せずに体を休めながら歌詞に聞き入るという楽しみ方も許されるんではないかと。
…と思っていたところへ「Tonight3」ですよ!!! イントロが始まった瞬間、とっさに何の曲だかタイトルが浮かばなかったにも関わらずそれでもパブロフの犬のようにはしゃぐ私(笑)。さっきまでの「体力温存しよう」はどこへやら。私にとって「どんなに疲れててもこの曲やられると理性が飛ぶ」という、聖飢魔IIで言うところの「地獄の皇太子」に当たる曲はCANTAの場合「Tonight3」なんだなとわかりました(笑)。「のんほも」ツアーの時にも聞いた曲(一曲目)だったんですが、その時私はまだ「のんほも」自体を手にいれてなくて(恥+謝)要するに初聴だったんで、「あぁノリのいい曲だなぁ」と思っただけでいまいちノリきれなかったんですね。今回はノリどころがわかっているので(笑)非常に楽しめました。…ってかもうくたくたです。
その後「Shine」。しかし「Shine」が終わった時に(たしか)ギターの弦が切れてしまいちょっと流れが止まってしまいました。
L:「あぁ〜、次が最後の曲なのにぃ〜」
とぼやきつつギターを変えて本編のラストは「1400km/h」でした。「Shine」はほぼ間違いなく演ってくれるだろうなと思ってはいましたがお目当ての曲が期待通り聞けて嬉しかったですね。
セットリスト的にちょっと面白いなと思ったのが、本編の最初が「四枚目の一曲目と五枚目の二曲目」で、本編の最後が「四枚目の二曲目と五枚目の一曲目」だったこと。見事なシンメトリーになってました。まぁ、こうやって何かしらの「記憶のフック」をその場で作っておくと後からでもセットリストを思い出せるわけですよ、てへ。
アンコール明けの一発目は「春の嵐」だったんですが…MASAKIさんの「タオルの振り方指導」の後で曲のコールをしようとしたルークさん、「アルバム『流星と春の嵐』の中から『春の嵐』」と言うところが勢い余って
L:「アルバム『流星と、はぅらしっ!!!」(会場爆笑)
L:「…すげー早口な人みたい(笑)。はらしっ!(笑)」
「春の嵐」の後は「Happy Birthday To You!」で締め。「Everyday」同様やはりこの曲も聞けないとCANTAのライブに来た気がしません(笑)。
アンコール2は「悲しき絆創膏」と「ア・ソング フォー ジ アダルト」。「悲しき絆創膏」をライブで聞くのは初めてだったんですがそうめちゃくちゃ好きな曲ではないので(好きな人ごめんなさい)ちょっとがっかり^^;。というかどうせならアンコールじゃなくてもっと早めに聞きたかったみたいな。でもやっぱライブ映えしますねこの曲は。
「ア・ソング・フォー〜」も、どうやらCANTAのライブは必ずこれで終わるみたいなのですが個人的にイマイチ好きになりきれない曲なのでそろそろこのお約束を無くして欲しい気がしなくもなかったり…(好きな人ホントごめんなさいです)。
「ア・ソング・フォー〜」の後奏では…あ、これはMC編に回します(苦笑)。とりあえず今回はこんなところで。ではまた。
因みに↓が今回(新曲除く)で、

↓こちらが以前行った「のんほも」ツアー時のリスト(ただし正しいかどうか確証はありません)

前回も今回も、個人的にはほぼその時点でのベストと言える選曲でありますね。特に今回はかなりおいしいラインナップでした。iTunesで上のようにプレイリスト作って聴いたり、MP3プレイヤー(iPodじゃないところがミソ&涙)でこの順番にして聴きまくってますがほんといい選曲・流れです。これを基にそろそろとっととベスト盤出しましょうよVAPさん(笑)。
<追記>
重要な事を書き忘れてました…。MCの内容については「大体こんなようなことをこんなような口調で喋っていたような気がする」というもの凄く曖昧な記憶に頼りまくって書いております。くれぐれも「一字一句正確にこのように喋っていた」などと思わずにそれとなくニュアンスだけ感じ取ってくださいませ。
![]() | 流星と春の嵐(初回限定盤)(DVD付) CANTA ANCHANG 野村義男 バップ 2007-05-23 売り上げランキング : 28806 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
あ、まだDVD付き在庫あるんすね…。
![]() | 百歌颯鳴 CANTA ルーク篁 バップ 2006-03-24 売り上げランキング : 59409 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | NON-HOMOGENIZED CANTA ルーク篁 バップ 2005-03-23 売り上げランキング : 64538 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
↑成分無調整。略してのんほも
2008年03月11日
2008年02月10日
冬CANTA '08 "夕闇・三日月・オリオン座" TOUR(名古屋)
東名阪ツアーの初日、行ってまいりました〜〜〜。
日頃の運動不足が祟って現在へろんへろんなので明日にでも改めて追記します…

<追記1>
(Set List等のネタバレ、MC等は後日更に追記します)
寒風(風雪)吹きすさぶ中久しぶりに名古屋まで行ってまいりましたですよ。因みにうちを出た時は雨。自転車でずぶ濡れになりつつ駅に向かい発車時刻ギリギリに着き「さぁ車内であったまろう」と思ったら案の定の遅延…。10数分待って乗り込みましたが寒い寒い。乗ってるうちに雨はどんどん雪に。
知ってる人は知ってる(ってかここ読んでる人の大半は多分知らない)んですがですね、JR東海道線の三河大塚駅付近(愛知御津〜三河大塚間かな?)にはトンネルがあるんですね。で、そのトンネルを抜けたらなんとまぁ一面の銀世界。一緒に乗ってた男子学生の連中の一人が「魔法のトンネルだ」とステキなことをのたまっておりましたが、心の中で「そりゃトンネルを抜けるってことはあっちとこっちで山一つ挟んでるわけなんだから天候もある程度変わるがな」と突っ込みつつ、それでも「トンネルを抜けると雪国」状態は結構感動的でナイスな体験でした。
で、これまた知ってる人は知ってるとおり、蒲郡〜岡崎間ってあの辺車窓風景が、まぁ素晴らしく田舎なんですよ(苦笑)。沿線に建物が無いというか、平地が「ば〜〜〜」と広がってたり、山が迫って来てたり。つまり恐ろしく雪景色が似合う(笑)。いや、ホントいい眺めでした。(カメラ付き携帯なんかがあれば絶対撮ってたんですけどねぇ)。吹雪いてるから一面雪景色で、地面にも木々にも雪積もりまくり。東海道線じゃなく東北の電車に乗ってる気分です。
岡崎を過ぎると線路沿いに家が建ってる風景が多くなる(笑)んで、軒並み「雪達磨」出現率が急上昇。一瞬で通り過ぎちゃうんでじっくりは見れませんが、パッと見ではまさに→
そのものっていうクオリティ高すぎなものもありました(完成後放置されてるものだけでなく今まさに制作している真っ最中の親子という風景もかなりありました)。
そんなこんなで徐行運転しながらたっぷり遅れて名古屋に到着。高島屋の東急ハンズに行きたかったんで割と早めに家を出たんですが、駅の構内に貼られている「L・チェンジザワールド(だっけ?)」のポスター見たら「うわ〜しまったぁ〜せっかく名古屋来たんだからついでにこれも見ればよかったがなっ」と後悔しきり。ってか電車が遅れなければ見てたかもしれませんが、それにしても見るつもりならもっと早く来る必要がありましたね。せっかく公開日だったのにな〜。普段映画のためだけに名古屋なんてわざわざ来ないしねぇ(それでも土休日往復1500円切符が出来たので多少行きやすくはなりましたけど)。
ハンズにはお目当てのものが無く時間も迫っていたのでとっとと会場へ。さぁ、どうでもいい前置きはここまで(苦笑)にして、お待たせしましたライブレポでございます。私はCANTAのライブは今回が二度目で、前回行ったのは「のんほも」が出た直後のツアーだったんですね。その時と場所(階)が違って、今回は一階の方でした。多分一階の方がキャパが大きいんじゃないかと思うので、動員数が増えてるのがわかって嬉しかったですね。その分近くで見れなくなりましたが…(先行販売でチケット買っとけよ)。で、階が違ってるんだから当たり前、ということに後になって気がついたんですが(馬鹿)、グッズ売り場とかドリンク配る場所が以前と違っていたんですね。中に入った瞬間「以前と階が違う」ということを失念してしまったので「あれ〜コインロッカーが無くなってらぁ」なんてお間抜けなことを考えてました。6時を10数分くらい過ぎたあたり(かな?)でライブ開始。
で、MCやら何やらは冒頭に書いた通り後日追記(もしくは新たに書き起こし)するとして、とりあえず雑感等をば(ここからは微妙にネタバレあり)。
雷電さんのドラミングは相変わらず素晴らしかったです。っていうか、これだけベテランなのに年々更に音がよくなっているというのはいやはや恐ろしいですね(音が「いい」って言うのはまぁぶっちゃけ単純に「私好みの音」になってるってことなので全然客観的判断じゃないんですけども)。で、全員に共通っていうか、これは場所やPAの関係、自分の立ち位置も関係するんですが、全体に音量がいい感じに私好み(でかすぎない)になってました。MASAKIさんのベースもかなり聞きやすかったです。
で、今回は弦は切れる、ヘッドセットマイクの調子が悪くなる等トラブルが結構ありまして、これに関しては詳しい事をまた追記しますが、そのせいもあったのか(?)雷電さんが今ひとつ不調だったような…。ドラミングは相変わらず素晴らしかったんですが、なんちゅうか元気がなかったっていうか、MCでもほとんど喋ってくれませんでしたねぇ。雷電さんの喋りはかなり好きなのでこれは残念でした。体調悪かったのかなぁ…珍しく(?)テンションが低かったような気がしました。私の気のせいだといいんですが…。
トラブルがあったり、大雪のせいで会場に着くだけで客が疲れてしまっていたこともあり(?)、CANTA側からの視点で言うともしかすると今回の名古屋の出来(ノリ)は「いまひとつ」だったのかもしれません。…んが、私個人としては久々のライブということもあって楽しめました
。(久しぶりと言えば…そういえば聖飢魔IIの再集結の時も名古屋は雨だったっけ…)
新譜出してのツアーじゃないんで選曲は現時点でのベストとも言える布陣でしたし、個人的にも聞きたかった曲がかなりピンポイントで聞けました♪(お目当てのうち、やりそうでやってくれなかった曲とやらなさそうでやっぱりやってくれなかった曲、都合二曲が聞けませんでしたがまぁこれは次回の楽しみに致しましょう)
で、ちょこっとだけネタバレすると、まぁ時期を考えれば大方の予想通りではありますが、新曲やりました!
横浜で落とした(間に合わなかった)曲ということで、まだタイトルも決まっておらず、前日の夜にやっと歌詞が出来たばかり、つまり完全に初公開でございました! これは貴重でしたね。横浜のライブに行った人たちに自慢したい(苦笑)。
では今回はこの辺で。今一生懸命記憶を捻り出しながらMCで喋ったことをメモっているところでございます。ツアー日程が終了したらSet Listと共に更新する予定です。

日頃の運動不足が祟って現在へろんへろんなので明日にでも改めて追記します…


<追記1>
(Set List等のネタバレ、MC等は後日更に追記します)
寒風(風雪)吹きすさぶ中久しぶりに名古屋まで行ってまいりましたですよ。因みにうちを出た時は雨。自転車でずぶ濡れになりつつ駅に向かい発車時刻ギリギリに着き「さぁ車内であったまろう」と思ったら案の定の遅延…。10数分待って乗り込みましたが寒い寒い。乗ってるうちに雨はどんどん雪に。
知ってる人は知ってる(ってかここ読んでる人の大半は多分知らない)んですがですね、JR東海道線の三河大塚駅付近(愛知御津〜三河大塚間かな?)にはトンネルがあるんですね。で、そのトンネルを抜けたらなんとまぁ一面の銀世界。一緒に乗ってた男子学生の連中の一人が「魔法のトンネルだ」とステキなことをのたまっておりましたが、心の中で「そりゃトンネルを抜けるってことはあっちとこっちで山一つ挟んでるわけなんだから天候もある程度変わるがな」と突っ込みつつ、それでも「トンネルを抜けると雪国」状態は結構感動的でナイスな体験でした。
で、これまた知ってる人は知ってるとおり、蒲郡〜岡崎間ってあの辺車窓風景が、まぁ素晴らしく田舎なんですよ(苦笑)。沿線に建物が無いというか、平地が「ば〜〜〜」と広がってたり、山が迫って来てたり。つまり恐ろしく雪景色が似合う(笑)。いや、ホントいい眺めでした。(カメラ付き携帯なんかがあれば絶対撮ってたんですけどねぇ)。吹雪いてるから一面雪景色で、地面にも木々にも雪積もりまくり。東海道線じゃなく東北の電車に乗ってる気分です。
岡崎を過ぎると線路沿いに家が建ってる風景が多くなる(笑)んで、軒並み「雪達磨」出現率が急上昇。一瞬で通り過ぎちゃうんでじっくりは見れませんが、パッと見ではまさに→

そんなこんなで徐行運転しながらたっぷり遅れて名古屋に到着。高島屋の東急ハンズに行きたかったんで割と早めに家を出たんですが、駅の構内に貼られている「L・チェンジザワールド(だっけ?)」のポスター見たら「うわ〜しまったぁ〜せっかく名古屋来たんだからついでにこれも見ればよかったがなっ」と後悔しきり。ってか電車が遅れなければ見てたかもしれませんが、それにしても見るつもりならもっと早く来る必要がありましたね。せっかく公開日だったのにな〜。普段映画のためだけに名古屋なんてわざわざ来ないしねぇ(それでも土休日往復1500円切符が出来たので多少行きやすくはなりましたけど)。
ハンズにはお目当てのものが無く時間も迫っていたのでとっとと会場へ。さぁ、どうでもいい前置きはここまで(苦笑)にして、お待たせしましたライブレポでございます。私はCANTAのライブは今回が二度目で、前回行ったのは「のんほも」が出た直後のツアーだったんですね。その時と場所(階)が違って、今回は一階の方でした。多分一階の方がキャパが大きいんじゃないかと思うので、動員数が増えてるのがわかって嬉しかったですね。その分近くで見れなくなりましたが…(先行販売でチケット買っとけよ)。で、階が違ってるんだから当たり前、ということに後になって気がついたんですが(馬鹿)、グッズ売り場とかドリンク配る場所が以前と違っていたんですね。中に入った瞬間「以前と階が違う」ということを失念してしまったので「あれ〜コインロッカーが無くなってらぁ」なんてお間抜けなことを考えてました。6時を10数分くらい過ぎたあたり(かな?)でライブ開始。
で、MCやら何やらは冒頭に書いた通り後日追記(もしくは新たに書き起こし)するとして、とりあえず雑感等をば(ここからは微妙にネタバレあり)。
雷電さんのドラミングは相変わらず素晴らしかったです。っていうか、これだけベテランなのに年々更に音がよくなっているというのはいやはや恐ろしいですね(音が「いい」って言うのはまぁぶっちゃけ単純に「私好みの音」になってるってことなので全然客観的判断じゃないんですけども)。で、全員に共通っていうか、これは場所やPAの関係、自分の立ち位置も関係するんですが、全体に音量がいい感じに私好み(でかすぎない)になってました。MASAKIさんのベースもかなり聞きやすかったです。
で、今回は弦は切れる、ヘッドセットマイクの調子が悪くなる等トラブルが結構ありまして、これに関しては詳しい事をまた追記しますが、そのせいもあったのか(?)雷電さんが今ひとつ不調だったような…。ドラミングは相変わらず素晴らしかったんですが、なんちゅうか元気がなかったっていうか、MCでもほとんど喋ってくれませんでしたねぇ。雷電さんの喋りはかなり好きなのでこれは残念でした。体調悪かったのかなぁ…珍しく(?)テンションが低かったような気がしました。私の気のせいだといいんですが…。
トラブルがあったり、大雪のせいで会場に着くだけで客が疲れてしまっていたこともあり(?)、CANTA側からの視点で言うともしかすると今回の名古屋の出来(ノリ)は「いまひとつ」だったのかもしれません。…んが、私個人としては久々のライブということもあって楽しめました

新譜出してのツアーじゃないんで選曲は現時点でのベストとも言える布陣でしたし、個人的にも聞きたかった曲がかなりピンポイントで聞けました♪(お目当てのうち、やりそうでやってくれなかった曲とやらなさそうでやっぱりやってくれなかった曲、都合二曲が聞けませんでしたがまぁこれは次回の楽しみに致しましょう)
で、ちょこっとだけネタバレすると、まぁ時期を考えれば大方の予想通りではありますが、新曲やりました!
横浜で落とした(間に合わなかった)曲ということで、まだタイトルも決まっておらず、前日の夜にやっと歌詞が出来たばかり、つまり完全に初公開でございました! これは貴重でしたね。横浜のライブに行った人たちに自慢したい(苦笑)。
では今回はこの辺で。今一生懸命記憶を捻り出しながらMCで喋ったことをメモっているところでございます。ツアー日程が終了したらSet Listと共に更新する予定です。
2008年01月09日
とりあえず録音
テルミンをアンプシミュレータに通してMacに繋げ、GarageBandとiTunesでMP3ファイルを作る事に、とりあえずですが成功しました。恥を忍んで公開致しますです。曲は、著作権が無い(と思う)アメイジング・グレイスです。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
音程がかなり怪しいんですが、そこはひとつ暖かい大きな心をもって、我慢して聞いて下さい(苦笑)。音色はかなり満足してます(ノイズがひどいですが…)。マトリョミンが4万4千円することを考えると、テルミンmini本体2300円、備品もろもろが数百円、アンプシミュが一万円くらい、計1万三千円ほどでこの程度の音色のテルミンが手に入ったのは大満足ですね。音域も四オクターブくらいは出せますし(↑三パターン分弾いてます)。
参考になる人はあまりいないと思いますが、いちおうアンプシミュのセッティングデータを載せておきます。
ZOOM GM-200
AMP SELECT Combo 335
EFFECTS Reverbを少々
OUTPUT CHARACTER Warm
GAIN 九時の辺り
ZNR 三時の辺り
トレブルミドルベースは適当
アンプは、マーシャルもどき(British Drive)やModern Lead を選んでもかなりいい感じです。色々工夫するとかなりホンモノ(公式サイトでロシアのリディアさんとかが弾いてる奴)に近い、もう少しほわほわした音が作れると思うんですが、完全素組状態のブコツな音色も味があるので、その中間的な所を狙った上で太くて暖かめになるように意識しました(意識したつもりです、えぇ)。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
音程がかなり怪しいんですが、そこはひとつ暖かい大きな心をもって、我慢して聞いて下さい(苦笑)。音色はかなり満足してます(ノイズがひどいですが…)。マトリョミンが4万4千円することを考えると、テルミンmini本体2300円、備品もろもろが数百円、アンプシミュが一万円くらい、計1万三千円ほどでこの程度の音色のテルミンが手に入ったのは大満足ですね。音域も四オクターブくらいは出せますし(↑三パターン分弾いてます)。
参考になる人はあまりいないと思いますが、いちおうアンプシミュのセッティングデータを載せておきます。
ZOOM GM-200
AMP SELECT Combo 335
EFFECTS Reverbを少々
OUTPUT CHARACTER Warm
GAIN 九時の辺り
ZNR 三時の辺り
トレブルミドルベースは適当
アンプは、マーシャルもどき(British Drive)やModern Lead を選んでもかなりいい感じです。色々工夫するとかなりホンモノ(公式サイトでロシアのリディアさんとかが弾いてる奴)に近い、もう少しほわほわした音が作れると思うんですが、完全素組状態のブコツな音色も味があるので、その中間的な所を狙った上で太くて暖かめになるように意識しました(意識したつもりです、えぇ)。
2008年01月03日
すごいぞテルミン
昨日買った「大人の科学」のテルミンmini、組み立ててちょっとだけ遊んでみました。で、あとはネットで情報収集したりとか。発売は10月で、今出てるのは待望の増刷ものらしいです。そんなわけで、この二月ほどの間に先人の方々がYouTubeなんかに結構動画をアップしておられます。もちろん本家サイト(下記バナーからどうぞ)にも動画てんこもりですが。
ちょっと弄っただけですが、やはりチューニングが相当シビアというかやりづらいですね。アルミホイル等を使ったアース工作(工作ってほどじゃないけど)と、外部アンプに接続する為のジャック追加は(そこそこ本格的に曲でも弾いてみようかと思う場合)お約束の必須工作みたいです。っていうか、完全無改造であれを弾きこなせたら神、みたいな(苦笑)。一応今後の予定としては、
・アース追加(チューニング安定)
・ジャック追加(色々あって必須)
・アンテナをもっと丈夫なものに(ダイソーの指示棒が候補)
・工作が一通り終わった段階でサフ吹いてオリジナル塗装(赤色が気に入らねぇ)
・もしくは完全新規筐体で制作(箱型に限らずぬいぐるみとか)
音を録音してネットで公開とか考えると、やっぱジャック→アンプシミュレータ(ZOOM社のGM-200)→Mac、と繋いでGarageBandで云々ってのが一番効率がよさそうだし、ジャックがあればミニアンプにも繋げられるからまぁジャック追加は避けては通れなさそうですな。ミニアンプとかアンプシミュレータとか、「トイ楽器にそこまで資金投入するのもな…」というようなシロモノを既に持ってるってところで、ほんとギターやっててよかったなと思います。公式サイトでの「ロシア編」の動画を見てしまうと、やはりオモチャとモノホンでは音色が雲泥の差であることがわかり凹んでしまうんですが、間にアンプシミュレータをかませばそれなりに太くて甘い音が作れるんじゃないかと勝手に妄想中。
(余談ですが…「日本編」の動画で演奏後にニコッと笑う大西ようこさんがカワイイっす
。それにしても後ろの三谷郁夫氏、アイバニーズでしかもシャークティースインレイ指板のギターでこの音色とこの演奏って…なんかギターのチョイス間違ってる気が^^;)

続きを読む
ちょっと弄っただけですが、やはりチューニングが相当シビアというかやりづらいですね。アルミホイル等を使ったアース工作(工作ってほどじゃないけど)と、外部アンプに接続する為のジャック追加は(そこそこ本格的に曲でも弾いてみようかと思う場合)お約束の必須工作みたいです。っていうか、完全無改造であれを弾きこなせたら神、みたいな(苦笑)。一応今後の予定としては、
・アース追加(チューニング安定)
・ジャック追加(色々あって必須)
・アンテナをもっと丈夫なものに(ダイソーの指示棒が候補)
・工作が一通り終わった段階でサフ吹いてオリジナル塗装(赤色が気に入らねぇ)
・もしくは完全新規筐体で制作(箱型に限らずぬいぐるみとか)
音を録音してネットで公開とか考えると、やっぱジャック→アンプシミュレータ(ZOOM社のGM-200)→Mac、と繋いでGarageBandで云々ってのが一番効率がよさそうだし、ジャックがあればミニアンプにも繋げられるからまぁジャック追加は避けては通れなさそうですな。ミニアンプとかアンプシミュレータとか、「トイ楽器にそこまで資金投入するのもな…」というようなシロモノを既に持ってるってところで、ほんとギターやっててよかったなと思います。公式サイトでの「ロシア編」の動画を見てしまうと、やはりオモチャとモノホンでは音色が雲泥の差であることがわかり凹んでしまうんですが、間にアンプシミュレータをかませばそれなりに太くて甘い音が作れるんじゃないかと勝手に妄想中。
(余談ですが…「日本編」の動画で演奏後にニコッと笑う大西ようこさんがカワイイっす


続きを読む
2008年01月02日
テルミンだぁ!
新年一発目のネタは音楽。
家族でお出かけして年始周りやら何やらの後ちょっと買い物に行ったんですが、本屋さんで超ステキグッズを見つけてしまいました。
なんと貴方、テルミンですよぅ〜〜〜!!! テルミンと言えば以前(もう二年も前か…)「マトリョミン」なる楽器を紹介した&「欲しいな〜」と言っていたことがありましたが、簡易版とはいえなんとテルミンが約2000円っすよ! 久々に超速買い。レジにダッシュです。家に帰った時にはぐったり疲れてぐーすか寝てしまいこんな時間に更新してるくらいなのでまだ演奏はおろか組み立ててもおりませんが、色々とカスタマイズしたりぬいぐるみの中に仕込んだりできるみたいなのでそりゃもうわくわくどきどきでございます。上手く弾けるようになったらまた音声でもアップしたいと思います(あ、そうそう大晦日にプレイヤーズ王国も更新されてました)。
マトリョミンの方も、「大人の科学」に付属してる冊子に広告やら紹介が載ってましたが、売り上げが心配です…。流石に5万円(くらい)ってのは「ちょっと試してみたいなと思う面白楽器」に対して気軽にホイホイと使える額ではありませんが、2000円なら興味持ってた人はみんな飛びつきますよー。そんなちゃんとしたのでなくてもいいんです。ちょこっとあの楽器を演奏してみたいっていう程度の興味なんで、同程度の興味しか無い人でこれまでマトリョミン欲しいな〜と思ってた私のような人(全国にあと数人は居ると思う)はもうこれでいいやってなっちゃいます。その気になれば自分でマトリョーシカの中に組み込めそうだし。まぁ、私がマトリョミンの売り上げの心配なんぞをしなきゃいけない道理もないんですが、あれ相当な面白グッズなんで、世間にある程度認知される前に廃れてしまいかねないのは勿体ない気がするんですよね。
家族でお出かけして年始周りやら何やらの後ちょっと買い物に行ったんですが、本屋さんで超ステキグッズを見つけてしまいました。
![]() | 大人の科学マガジン Vol.17 ( テルミン ) (Gakken Mook) 大人の科学マガジン編集部 学習研究社 2007-09-28 売り上げランキング : 34 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
なんと貴方、テルミンですよぅ〜〜〜!!! テルミンと言えば以前(もう二年も前か…)「マトリョミン」なる楽器を紹介した&「欲しいな〜」と言っていたことがありましたが、簡易版とはいえなんとテルミンが約2000円っすよ! 久々に超速買い。レジにダッシュです。家に帰った時にはぐったり疲れてぐーすか寝てしまいこんな時間に更新してるくらいなのでまだ演奏はおろか組み立ててもおりませんが、色々とカスタマイズしたりぬいぐるみの中に仕込んだりできるみたいなのでそりゃもうわくわくどきどきでございます。上手く弾けるようになったらまた音声でもアップしたいと思います(あ、そうそう大晦日にプレイヤーズ王国も更新されてました)。
マトリョミンの方も、「大人の科学」に付属してる冊子に広告やら紹介が載ってましたが、売り上げが心配です…。流石に5万円(くらい)ってのは「ちょっと試してみたいなと思う面白楽器」に対して気軽にホイホイと使える額ではありませんが、2000円なら興味持ってた人はみんな飛びつきますよー。そんなちゃんとしたのでなくてもいいんです。ちょこっとあの楽器を演奏してみたいっていう程度の興味なんで、同程度の興味しか無い人でこれまでマトリョミン欲しいな〜と思ってた私のような人(全国にあと数人は居ると思う)はもうこれでいいやってなっちゃいます。その気になれば自分でマトリョーシカの中に組み込めそうだし。まぁ、私がマトリョミンの売り上げの心配なんぞをしなきゃいけない道理もないんですが、あれ相当な面白グッズなんで、世間にある程度認知される前に廃れてしまいかねないのは勿体ない気がするんですよね。
2007年12月29日
久々?のTV出演
いや、もちろん私の事ではなくて(苦笑)、ルーク篁御大のことです。コロッと忘れていたんですが、たまたまTVでチャンネルを回した(回すってのも死語だな)時に某カラオケ番組?に大友康平氏が出て来たんで、「あ、そういえばこの人のサポートでTV出るって言ってた(公式サイトに情報があった)っけ…もしかしたら出て来るかも知れないからちょっと見てようっと・・・って、そうだ、この番組やんけ!!!」と思い出して慌ててビデオも一応撮っときましたですよ。
まぁ番組が番組なだけにほぼいかなる瞬間においてもカメラは大友氏しか映さないんですが、その隙間をかいくぐって一生懸命目立とうとしてましたね^^;。お約束過ぎて微笑ましかったです。
まぁ番組が番組なだけにほぼいかなる瞬間においてもカメラは大友氏しか映さないんですが、その隙間をかいくぐって一生懸命目立とうとしてましたね^^;。お約束過ぎて微笑ましかったです。
![]() | 百歌颯鳴 CANTA ルーク篁 バップ 2006-03-24 売り上げランキング : 23746 Amazonで詳しく見る by G-Tools |