My Sound(プレイヤーズ王国)で公開している聖飢魔IIのコピー曲「THE END OF THE CENTURY」がおかげさまで再生回数350回を超えました! ぱちぱちぱち。自分ではわざわざこのサイトを介して聞いたりしないので、これはひとえに御他人様の再生による数字でありますっ。ホントは333回を超えた時点で「おぉ」と思ったんですが書くのを忘れてました(てへ)。
ついでに、この前自作ゲーム(Quest of The hero)用に作った曲もアップロードしときました…んが、オリジナル曲であっても即公開とはいかないようで審査期間があるみたいです。せっかくアップしたのに。ぶぅぶぅ。しょぼい曲ですが(しかもどっかで聞いたような感じですが)一応自分の頭の中で鳴らした音を一つ一つ拾っていって作り上げた完全オリジナルでありやす!(それぞれ2トラックと3トラックしかないけど) そのうち公開されると思うのでお暇な方(かつ、まだゲームやってなくて曲だけ聞いてやってもいいぞという心優しい方)は聞いてみてくださいませ。
(いくらなんでもこの二曲に需要は無いだろうと思うのでDLは不許可に設定してありますが万一欲しいと言う方がおられましたらご一報ください)
MidRadio Player ダウンロードページ(曲の再生に必要なソフト)
2007年12月26日
2007年12月18日
MIND-O-NATION 公開生放送
に、昨日(16日)行ってきましたー(MIND-O-NATION blog)。寒風吹きすさぶなか自転車でえっちらおっちらと…。あいにく到着が放送直前ギリギリだったのでいい場所が取れず、大橋サンの顔はほとんど見えませんでしたが(涙)ギターを弾く時に手元はちょっとだけ見れましたですよ。まぁそれもほとんどヘッドしか見れなかったに等しいんですけど(号泣)、とりあえず大橋サンがコードを小指でセーハするってことだけはわかりました。…ってか、小指でセーハって出来るもんなんですね…
(厳密に言うとセーハは1弦から六弦までを押さえる事なのかもしれませんが、ギター弾きには「小指でセーハ」で言わんとする事は通じてるかと)。もちろん高木サンのハープも The White Crowes の皆様の演奏も堪能しました!
放送終了後も出待ち?なのか皆さんずっと残ってらっしゃいましたけど私はそそくさと帰ってしまいました(寒かったのとクラブW杯が気になって…)。事前に「浦和レッズは勝ちましたか?」というメールをしておけばウケたかなと放送中に一瞬思いましたが…多分ドン引きされたでしょうなぁ。三位決定戦の前半を見終わってからFM豊橋に向かい、帰ってすぐTVつけたら真央チャンが滑ってて、その後ミランVSボカを観戦というなかなかにめまぐるしい一日でした。
(その他色々と慌ただしかったこともありしゃおろんさんには会えませんでした…ざんねん)

放送終了後も出待ち?なのか皆さんずっと残ってらっしゃいましたけど私はそそくさと帰ってしまいました(寒かったのとクラブW杯が気になって…)。事前に「浦和レッズは勝ちましたか?」というメールをしておけばウケたかなと放送中に一瞬思いましたが…多分ドン引きされたでしょうなぁ。三位決定戦の前半を見終わってからFM豊橋に向かい、帰ってすぐTVつけたら真央チャンが滑ってて、その後ミランVSボカを観戦というなかなかにめまぐるしい一日でした。
(その他色々と慌ただしかったこともありしゃおろんさんには会えませんでした…ざんねん)
2007年09月18日
さらば駒込サウンドファクトリー…
後輩のR氏がブログを始め(てい)たというので過去ログを読んでみたら、駒込にあるサウンドファクトリーという貸しスタジオが今年の三月いっぱいで閉店していたとのこと。R氏と共に相当お世話になった、ここのイベントホールでは何度もライブをやった、思い出のスタジオ。元聖飢魔II(現face to ace)のace氏も、(うろ覚えだけど確か)「舞踏歌劇 怒羅吸裸」で使う曲をこのサウンドファクトリーの近くの公園で作曲したとかなんとかっていうようなことをどこかに書いていた気がする、そんな意味でも(苦笑)懐かしいスタジオ。
もう一つ特に私には懐かしい(そういえばR氏との思い出もちらほらとある)、某大学の第二学生会館地下にあった貸しスタジオも(学生会館もろとも)今は既に無いと聞いている。他にも色んな貸しスタジオ屋に行ったけれども、私は基本的にこの二つの貸しスタジオ屋さんに育てられたと言っても過言ではない(いや、そんなたいして育ちはしなかったけど)だけに感慨はひとしおである。合掌。
P.S. R殿。別に問題は無いと思ったけど念のためリンク貼るのはやめといたぞよ。
もう一つ特に私には懐かしい(そういえばR氏との思い出もちらほらとある)、某大学の第二学生会館地下にあった貸しスタジオも(学生会館もろとも)今は既に無いと聞いている。他にも色んな貸しスタジオ屋に行ったけれども、私は基本的にこの二つの貸しスタジオ屋さんに育てられたと言っても過言ではない(いや、そんなたいして育ちはしなかったけど)だけに感慨はひとしおである。合掌。
![]() | 舞踏歌劇 怒羅吸裸〜THE LIVE BLACK MASS B.D.4〜 聖飢魔II BMG JAPAN 2005-11-09 売り上げランキング : 35332 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
P.S. R殿。別に問題は無いと思ったけど念のためリンク貼るのはやめといたぞよ。
2007年09月16日
ほっ
CANTA公式サイトのメッセージ(とスケジュール)が更新されてます。やっと更新窓にもちゃんと表示されるようになりました。「更新窓を更新し忘れてる」と再三に渡りここで愚痴ってまいりましたがここ一月ばかり更新そのものがされなくなってきたので「も、もしや逆ギレされて会員サイト以外は更新されなくなっちゃった?」とひそかに焦っていた小心者のワタシ…(苦笑)。
因みに大橋サンの方(RP-records)も時を同じくして更新されてます。サウンドデザイナー誌でace氏と対談とのこと。これは要チェックですね。
因みに大橋サンの方(RP-records)も時を同じくして更新されてます。サウンドデザイナー誌でace氏と対談とのこと。これは要チェックですね。
2007年08月06日
CANTA-NET 更新(アップ)されてます
ホントにどうしちゃったんでしょうか…相変わらずCANTA公式サイトトップページのWhat's Newが無視されたままです。以前はこんなことほとんどなかったと思うんですが、HP担当者が変わったんですかねぇ…。公式サイトに不備があると、お金を払ってる人たち(ファンクラブ会員)だけが優遇されているような疎外感を一般のファンは受けてしまうので気をつけて頂きたいなぁと思うのであります。もう三度目でいい加減愚痴り疲れてきたので以後はあまりくどくど書きませんが、その代わり公式サイトに代わってここで告知させて頂くことに致します。
8/5、MASAKIさんのメッセージ及びCANTA-NETがアップされてます!
8/5、MASAKIさんのメッセージ及びCANTA-NETがアップされてます!
2007年08月03日
MIND-O-NATION blog スタート!
度々当ブログでも話題に取り上げさせて頂いている、FM豊橋の音楽番組「MIND-O-NATION」でございますが、先月よりそのブログが開始されましたっ。FM豊橋が聞けない地区にお住まいのそこの貴方もこれで安心だっ!
MIND-O-NATION blog
ここと同じくseesaaブログなのがちょっと嬉しい(苦笑)。
で、それはそうと、一番始めの記事にちょっとだけ気になることがありまして、コメント残しちゃおうかなーなんて思ったらばですね…
…
…
思いっきりいるじゃありませんかご本人様達…。恐れ多くてコメントもトラックバックも出来ませんです。こうしてリンク貼るだけでガクガクブルブルです。でも勇気を出して、ホントに些細な突っ込みなんですがここで言ってみようと思います。
文中にある(#)大橋隆志サンの略歴の「聖飢魔II」の部分なんですが、「II(ローマ数字の2)」って機種依存文字なんですよ。Macだと化けて「ハテナマーク+大文字のU」になってます。やはりこういう場合は「I(大文字のアイ)」を二つ並べて表記する方がいいんじゃないかと。いや、ほら、だって、大橋サン自身がMacユーザーな方なんですし。管理人様、もしここを読まれることがありましたらどうかこっそりと訂正をお願い致します。
#トップ右の「about」の略歴では大丈夫です。
<追記>
ホントに管理人のmon様が目を留めてくださいまして、こっそり訂正どころかわざわざコメントまで残して下さいました。どうもありがとうございました。
MIND-O-NATION blog
ここと同じくseesaaブログなのがちょっと嬉しい(苦笑)。
…
…
思いっきりいるじゃありませんかご本人様達…。恐れ多くてコメントもトラックバックも出来ませんです。こうしてリンク貼るだけでガクガクブルブルです。でも勇気を出して、ホントに些細な突っ込みなんですがここで言ってみようと思います。
文中にある(#)大橋隆志サンの略歴の「聖飢魔II」の部分なんですが、「II(ローマ数字の2)」って機種依存文字なんですよ。Macだと化けて「ハテナマーク+大文字のU」になってます。やはりこういう場合は「I(大文字のアイ)」を二つ並べて表記する方がいいんじゃないかと。いや、ほら、だって、大橋サン自身がMacユーザーな方なんですし。管理人様、もしここを読まれることがありましたらどうかこっそりと訂正をお願い致します。
#トップ右の「about」の略歴では大丈夫です。
<追記>
ホントに管理人のmon様が目を留めてくださいまして、こっそり訂正どころかわざわざコメントまで残して下さいました。どうもありがとうございました。
バナーつけました
iTSのサンライズの曲、バナーが無いと先日ぼやいていたんですが、いつの間にか用意されたみたいです。ぼやいてみるもんだ(笑)。早速右につけてみましたです。これでガンプラ関係のブログっぽさが若干アップだな。
まぁガンダムの曲は今更感があるんですが、エルガイムの「風のノーリプライ」をはじめザブングルやダンバインの主題歌が一曲ごとに買えるというのはやはりオイシイですねぇ。
・鮎川麻弥 - エルガイム パック - EP - 風のノー・リプライ

・MIO - ダンバイン パック - EP - ダンバインとぶ

<追記>
う〜ん、バナーは期間限定なのか、クリックすると別の曲にジャンプするようになっちゃいました。訂正できるようならやりますが規約的にどうなのか疑問もありますのでとりあえずこのままにしておきます。上記の二曲は大丈夫です。


まぁガンダムの曲は今更感があるんですが、エルガイムの「風のノーリプライ」をはじめザブングルやダンバインの主題歌が一曲ごとに買えるというのはやはりオイシイですねぇ。
・鮎川麻弥 - エルガイム パック - EP - 風のノー・リプライ

・MIO - ダンバイン パック - EP - ダンバインとぶ

<追記>
う〜ん、バナーは期間限定なのか、クリックすると別の曲にジャンプするようになっちゃいました。訂正できるようならやりますが規約的にどうなのか疑問もありますのでとりあえずこのままにしておきます。上記の二曲は大丈夫です。

2007年08月01日
まただよぅ〜〜〜
CANTA公式サイト、メッセージの方は更新されてるにもかかわらずまたもトップページの「What's New」が更新されてないっす…。別に私の環境(ブラウザのキャッシュ捨ててないとか)のせいじゃないっすよね??? 「What's New」窓つけてる意味ないじゃんよぅこれじゃあ。
2007年07月27日
ぷんすか
くぉらぁ! CANTAの公式サイトの更新責任者ぁ!(まさかMASAKIさんってことはないだろう…)
(更新窓で)7/15からずっとメッセージ更新されないなーっと思っていたらちゃんと更新してるではないかっ! ファンクラブ会員以外も大切にしてくれよぅ。トップ見て、更新窓をチェックして、更新してなければ虚しくタブを閉じてしまうんだよぅ大半の人は。もうトップページの更新窓は全面的に信用できなくなってしまったではないか。まったくもう。
(そういう私もちょこちょこHP弄って、更新記録をつけたりトップを差し替えるのは後日にまわしたりしますけどね…でもミュージシャンの公式HPでそれやっちゃいかんだろう、と)
(更新窓で)7/15からずっとメッセージ更新されないなーっと思っていたらちゃんと更新してるではないかっ! ファンクラブ会員以外も大切にしてくれよぅ。トップ見て、更新窓をチェックして、更新してなければ虚しくタブを閉じてしまうんだよぅ大半の人は。もうトップページの更新窓は全面的に信用できなくなってしまったではないか。まったくもう。
(そういう私もちょこちょこHP弄って、更新記録をつけたりトップを差し替えるのは後日にまわしたりしますけどね…でもミュージシャンの公式HPでそれやっちゃいかんだろう、と)
2007年06月23日
「Monster」を国民曲に!
相変わらずCANTAネタでございます。興味の無い方すみません。ってか興味持ってください(爆)。
いやー、やっぱいいですよ「Monster」。今日日(きょうび)こんだけわかりやすい"ド"ストレートな曲ってなかなかないですよ。それでふと気づきましてね、この曲ってもしかしてもしかすると…
「みんなのうた」にぴったりなんではないのか?
歌詞がちょっとばかり難解かもしれませんけど、別に子供向けじゃなきゃダメとかないだろうし、昔からわりとよくわかんない曲もあった気がしますし、最近はミュージシャンの方から企画を持ちかけることも多いんだとかで、メロディが覚えやすくて思わず口ずさんでしまうこの曲はもうぴったりでしょう! 大体子供に響かない曲は大人にも響かないはず。みんなのうたからCANTAをビッグにすれば東京ドーム3DAYSも夢じゃありません。いや、ライブハウスのスタンディングのよさは確かにあるんですけどね、そのくらい売れてるCANTAを、歌番組でタモリやダウンタウンに「ども、おひさしぶりです」っていうルーク篁を見たいんですもん私は。
で、頼まれもしないのにイメージ画というかコンセプト画を描いてみたりなんかして。まずは…

妄想モンスターと流星コースター。そして…

自分の炎で…ばかげたトースター。
いや、初めて聴いた時に思わず脳裏にこんな絵が浮かんでしまったんですもん…。それはそうと、みんなのうたってどっかで募集とか推薦とかやってるのかなぁ?(先にそっちを調べろよ!)
いやー、やっぱいいですよ「Monster」。今日日(きょうび)こんだけわかりやすい"ド"ストレートな曲ってなかなかないですよ。それでふと気づきましてね、この曲ってもしかしてもしかすると…
「みんなのうた」にぴったりなんではないのか?
歌詞がちょっとばかり難解かもしれませんけど、別に子供向けじゃなきゃダメとかないだろうし、昔からわりとよくわかんない曲もあった気がしますし、最近はミュージシャンの方から企画を持ちかけることも多いんだとかで、メロディが覚えやすくて思わず口ずさんでしまうこの曲はもうぴったりでしょう! 大体子供に響かない曲は大人にも響かないはず。みんなのうたからCANTAをビッグにすれば東京ドーム3DAYSも夢じゃありません。いや、ライブハウスのスタンディングのよさは確かにあるんですけどね、そのくらい売れてるCANTAを、歌番組でタモリやダウンタウンに「ども、おひさしぶりです」っていうルーク篁を見たいんですもん私は。
で、頼まれもしないのにイメージ画というかコンセプト画を描いてみたりなんかして。まずは…

妄想モンスターと流星コースター。そして…

自分の炎で…ばかげたトースター。
いや、初めて聴いた時に思わず脳裏にこんな絵が浮かんでしまったんですもん…。それはそうと、みんなのうたってどっかで募集とか推薦とかやってるのかなぁ?(先にそっちを調べろよ!)
![]() | 流星と春の嵐(初回限定盤)(DVD付) CANTA ルーク篁 ANCHANG バップ 2007-05-23 売り上げランキング : 675 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2007年06月21日
「流星と春の嵐」雑感
遅ればせながら、CANTA五枚目のアルバム「流星と春の嵐」についてたらたらと雑感をば。…ってかまだ「百歌〜」のこと書いてないけど(汗)。
まず、ご存知の方はご存知かと思いますが(当たり前)、昔閣下が魔人倶楽部会報で「新譜の聞き方」を提案したことがありましてですね、詳しい説明は省きますが要するに「何度も聞く曲は色んな楽しみ方ができるように色んな聞き方をしよう」ということで、一回目はなるべく何も(曲名だの歌詞だのを一切)知らない状態で聴くのがいいと。まぁ、ゲーム(CRPG等)をやるのに最初から攻略本を見ないでまずは自力でってのと多少似てますな。とは言うものの、公式サイトやら雑誌のインタビューやら何やらを見てしまうとどうしても多少の知識が入ってしまいますので完全な情報遮断は難しいんですが、今回はかなり頑張りまして(苦笑)、事前に私が知っていたことはせいぜい以下の通りでした。
・「なんたら/km」とかいう読み方のわかんない曲がある
・それがどうやらPVになってる(シングル扱い)
・100円ショップという曲がある
・「Irritation」の再録がある(何曲目かは知らない)
・マーティとよっちゃんが参加してる(ANCHANGのことも知ってたはずだが忘れてた)
・どの曲に参加してるのかは知らない
で、早速まずは(初回特典の)DVDから見てみました。これまたご存知の方はご存知ですが、DVDには「1400km/h」が入ってますのでこれから聞くことになったわけですね。PVは以前TV(音楽戦士だっけ)でちらっとサビだけ聞いてはいましたが、上記の理由で無理矢理記憶から消していたのでほぼ初聴です。
…イントロ〜Aメロ辺りでちょっと不安になりました。「こ、これは私が大好きな方向性ではない…ような…。この系統の曲がずらっと並ぶんだとしたらちょっとキツいな〜」と焦りつつ、サビまで行ってやっとほっとしました(笑)。いや、別に苦手な曲ってほどでもないんですけどね、でも私がVAPのぷろでゅーさーだったらこの曲をPVにはしないなぁ。
お次は「Monster」ですね。今回のアルバムの中ではこれが私はイチオシですな。最も「フック度(初聴時における、心や脳裏にひっかかった度合い。初聴時に限らなくてもいいけど)」が高かったのがこの曲です。
「お願い
ロック」以下について… ちょいと話が脱線しますが、私の「バンドもの」の原点はチェッカーズなんですね。更に狭く言うと「藤井尚之節」。で、それより前(のルーツ)がさだまさしですので、つまり暗かったり重かったりするメロがツボなわけで(爆)。あ、いやいや別に暗メロに限らずまぁチェッカーズの曲(歌詞とメロディ)というのは私にはかなり刷り込まれたものがあるわけですよ。なので、こういう言い方をすると非常に失礼になってしまうかもしれないんですが、最近のCANTAはどんどん「チェッカーズ度」が高くなってきているというか、私の好きな「チェッカーズ的要素」が増しているので非常に嬉しいというかツボというか。ルーク篁の中にある「藤井尚之的なもの」とか「チェッカーズ的ポップメロディ」みたいなもんに惹かれるところがあるんですね。んー、やっぱこういう書き方をしてしまうと「似てるから好きなのかっ?」とあらぬ誤解を招きそうですが、順序とか甲乙の問題ではなくあくまで「系統」の話だと理解して頂ければと思います。もちろん似てない面も好きですし。
というわけで、「お願い
ロック」。サビが非常に「チェッカーズちっく」でいいです。いや、別にパクりだのマネだのって話じゃなく。あぁ説明ってホント難しい。次の「ココア」も私が「尚之節」と称する系統ですね。「Monster」と「ココア」が今回フックした両巨頭という感じ。あとは略しますが別に「他の曲はイマイチだった」というわけではありません。後ほど総括します。
でもって、「Irritation」なんですが…ごめんなさい。この再録にはひじょ〜〜〜〜にカラい評価をさせて頂きます。もうね、ワタシこの曲だいっ好きなんですよ。一枚目の中で最もよく聞いている曲です。普段iTunesであまり曲を聴かない私でもこの曲は20回も再生してます。ってことは少なくともCDその他で500回くらいは聴いてるでしょう。嫌いだから再録に不満というわけではなくその逆でございまして、この再録には期待が大きかっただけに余計がっかりしてしまいました。以下あくまで私の好みでの話になりますが、一枚目のテイクと比べて「ここは今回の方がいいな」と思えたところが見事に一つもありませんでした。ヴォーカリストルーク篁の力量は確かに昔より上がってますが、「思うところ」がありすぎたのかやたら感情移入の度合いが激しく、力みすぎているせいでかえって一枚目より(私の耳には)下手に聞こえてしまいました。ベースに関しても、私が一枚目のバージョンを聴きすぎている(しかもそれを気に入っている)せいもあるんですが、何故あれだけクオリティの高かったベースラインをわざわざ変える必要があるのか、これも私には理解出来ませんでした(もしこれがライブ版だったなら全く構わないところなんですが)。因みにギターの音も私は全アルバム通して一枚目が一番好きなので、その点でも「再録の必要性は薄かったかも…」と思えます。再録の理由については「ロッキンf」誌のインタビューで「一枚目はもう手に入らないから」とおっしゃっておられましたが、「え?」と思って調べてみたらAmazonではまだ手に入りますね。そりゃ店頭では無理でしょうがそれはどのアルバムも大差な…(以下自主規制)。むしろ二枚目の方がAmazonでは凄いことになってます(笑)。うう〜ん、ホント、一枚目の歴史(あのテイク)を封印して録り直しを世に出す理由が、というか「そうしたいと思った」理由がわかりません。それほど御自身はあのテイク気に入ってないんでしょうかねぇ…。私は断然一枚目の方が好きですよ、えぇ。むっちゃ好きだった曲が皮肉なことにこのアルバムで唯一の「飛ばし曲」になりました。まさに Irritation(イライラ)!です。どうしても10曲入れる必要があって曲が作れなくて手持ちのを持ってきた、とかだったら悲しい…いや別に理由がそうだったとしても、実際聞くまでは「あの曲の再録なら全く構わない、むしろ楽しみだ」と思っていただけに残念です。「Remember Flame」の再録と違ってメンバーも楽器構成も全く同じなのであえてやる意味合いが薄かったというか、いっそライブ版を入れといてもらったほうがなんぼかよかったなぁと思います。
(追記…もう一回聴いてみたら初聴の時ほど印象悪くありませんでした。ベースもそう滅茶苦茶変わってるわけではないし。でもやっぱり「濃い」ですね今回のテイクは。比べると一枚目は淡々と、かつ切々とした感じが出てて好きです。比べなきゃ充分一枚目も濃いんですが:苦笑)
ひとしきり愚痴を垂れたところで総括です。今回の出来は凄いです。「Irritation」を除けば(これは出来がどうこうではなく「再録曲ゆえ数に入れない」という意味)、「捨て曲・飛ばし曲」がありません。と言ってももちろん私の好みで、ですが。ここで前作「百歌〜」に関して言うと、情報先行で「Shine」を聴いてしまっていたということがあって、その「Shine」のあまりの出来映えに(アルバム全体に)ちょっと期待しすぎて肩すかしを喰ったというのがありまして(爆)。もうちょっと具体的に書きますとですね、まぁ大抵誰のアルバムだろうと個人的に「この曲はイマイチだなぁ」ってのがありますよね。例えば一曲の評価を10点満点でつけるとすると、5点以下の曲ってのはちらほら入ってるわけです。ホントはあまり音楽を点数で評価したくはないんですが、まぁ「捨て曲」とか言われてしまう奴ですね。ミュージシャンと自分の感性が100%一致することはありえないし、そもそもミュージシャン本人達も実はその曲好きじゃないけど勢いとか大人の理由で入れてしまったとかいうこともありえるので(爆)、これ(捨て曲の存在)はある程度仕方ないことです。その代わり、10点満点中11点とか12点とかつけたくなる「超イイ曲」ってのがあれば満足出来る訳です。
CANTAの前三部作というのは私にとって、そういう意味では他のミュージシャンのアルバムと変わらない、「好きな曲もイマイチな曲もある」アルバムでした。でもって「百歌〜」はというと、とにかく最初の二曲「Hello」と「Shine」の出来があまりにもずば抜けて素晴らしすぎるため他の印象が薄かったんですね。この二曲が強烈にフックして、あとの曲は全て及第点揃い・及第点止まりでした。10点満点中7点くらいでしょうか。ホントはこれ、凄いことなんです。どれもいい曲で、捨て曲が無いと言ってもいいくらいなんです。しかし、どうにも「印象が薄かった」というのが私にとっての「百歌〜」で、結局「Hello」と「Shine」だけをひたすら繰り返し聞いているありさまでした。他全部捨て曲扱い。7点なのに。
さて、今回の「流星と春の嵐」ですが、そういう意味では前回よりはるかに(私の中で)グレードが上がってます。初聴で特にフックしたのは「Monster」と「ココア」だと書きましたが、仮にこの二曲を12点、11点だとしますと他の曲は軒並み8.5〜9以上です。「Irritation」さえ無ければ(爆)アルバム通して何度でも繰り返し聴けます。なので、あくまで点数評価で換算すると明らかに今作は稀に見る「最高傑作」なのですが、「猛烈なフック度」を持つ曲が無くなってきているのがちょっとだけ不満…というところです。贅沢な悩み・要求であることはわかっているのですが、前三部作には20点30点つけたくなる曲がございましたので…。因みに四枚目(前作)の「百歌〜」から、「自分の内面をさらけ出しすぎるのを控えて少しオブラートに包むようにしてみた」というようなことを御自身でおっしゃっておられましたが、前作と今作はまさにそんな印象で、強烈なフック度を持つ曲が少なくなって代わりに全体が底上げされている感じです。「Hello」と「Shine」に比べると「Monster」と「ココア」の印象もやや薄い気がしますので、地面に例えるならでこぼこがなくなってどんどん均一化、平地化しているイメージとでも言いましょうか。もちろん「似た曲が多い」という意味ではありませんし、あくまで私の主観+好みですし、そもそもまだ「流星〜」を聞き込んでいないので、今後このイメージが変化する可能性は充分あるということは断っておきますが。…ってか、曲はともかく歌詞がイマイチ心にフックしなくなったのは単純にこのドギツイ歌詞世界に慣れてしまったせいなのかも(苦笑)。
その他、気づいたこと感じたことをつらつらと(まだあるのかよ!)。ヴォーカルの表現力に新たなテイスト(新境地)が加わりましたね。簡単に言うと「低い声を使うようになった」。DVDの方を先に見た(MASAKIさんの声を聞いていた)ということもあって、「え? もしかしてこれMASAKI ? ツインボーカル?」と思ってしまったくらいです。
前述の通り私は最初は歌詞カードを見ずに聞くんですが、歌詞がかなり聞き取りやすくなりました。言葉の選びかた、メロディーとの兼ね合い、ヴォーカリストの表現力等々色んな要素が絡むことではありますが、全五作の中では今作が最も歌詞が聞き取りやすいと思います。
「破綻ライダーX」が無い…(爆)。これは「World Without End」がそうだと思えばいいっちゃあいいんですが。
VAPさんへ一言シリーズ(#2)。まずDVDの曲に歌詞カードが無いのが残念です。因みにBMGの聖飢魔II再集結DVDにも歌詞カードはありませんでした。移籍してるせいで昔の曲は権利上難しいのかもしれませんが、他のレーベル(ミュージシャン)でもライブDVDには歌詞が入ってないようなので単に最初からつけようとしていないだけなんじゃないかなとも思えます。SONY時代の活動絵巻教典には必ず歌詞カードが入ってましたのでこの点は非常に不満です。新規ファンは置き去りですか? 映像見てる時に歌詞カードは見れないだろうとお考えですか? 個人的には写真集より歌詞カード!です。
次。これは聖飢魔II時代もそうでしたし、ミュージシャンご本人達が同じことをやりたがらない方々なので仕方ないかもしれませんが(苦笑)、ええとですね、CDケースの厚みの部分のデザインとかロゴ、これ統一できませんかね? 一枚目から五枚目まで並べると見事にばらんばらんで同じアーティストだと思えないんですよ…。二枚目までは仕方ありませんがVAP時代のは統一されててもいいんじゃないかなと。
今後益々音楽サービスはネット経由の配信が多くなっていくと思うので、CDを売るならこういうきめ細かい部分がカギになっていくんじゃないかと思います。ドラゴンボールのコミックスなんて集めたくなるような背表紙してましたし。それと特に歌詞カードは大事に作って頂きたい。私は今後CANTAの曲がネット配信されるようになってもこれまで通りCDで買うと思いますが、それはやはり歌詞とかジャケットの裏とか、パッケージングされたそのものが好きだからなんですね(トータルパッケージという観点で言えば一枚目が全作中NO1だと思います)。
それから、これは難しいと思いますが…全国の100円ショップに「100円SHOP」をかけてもらうようプロモートしてください(笑)。
最後に今後のCANTAについて。前作の「Shine」を聴いた時、「あぁやっとここまで来たな」と思ったんですね。すんげぇ偉そうな言い方ですが、「Hello」や「Shine」ってのは聖飢魔II解散前に私が想像していた「聖飢魔II解散後にルーク篁がやりそう(作りそう、歌ってそう)な曲」のイメージにモロにビンゴだったんです。で、よくよく考えてみると実は「Shine」に似た曲ってそれまでのCANTAには無かったんですね。強いて言えば「ニケ」かなぁと。いや、ここで反論があるのはわかってますが私には「Shine」は「ニケ」に通じるものがあるんでございます。「Fly!」ではなく「ニケ」なんです。まぁとにかく、三枚ものアルバムを作った後でようやく「私が最初に予想してたカタチ」になってきたんですよCANTAが。ってなこと言うと私の手の平の上で踊らされているようでご本人達にとっては非常に腹立たしいだろうとは思いますが。「お前等の行動は全て予想済みだッ!」って言ってるようなもんですからねぇ。ごめんなさい。
ところが、「百歌こそ私が想像していたCANTAのカタチだ」と期待していたのに実際聴いてみたら意外とそうでもなかったというか(苦笑)、「Hello」「Shine」ほどには他の曲がフックしなかったんですね。
で、今回の「流星と〜」ですが、これはもうまさに私が想像してたカタチにかなり近いです。ロッキンf誌のインタビューで、「別にテクニカルでもいいじゃん」という意識に(前作から)なったとおっしゃっておられましたが、今回もかなりストレートな早弾きが爽快に炸裂してます。どうしてもっと早くそーいう意識になってくれなかったのよと小一時間問いつめたい(笑)。前にも長々と書きましたが、一枚目を聴いた時は「あぁ、歌に集中したいから(集中するのが大変だから)ギターソロはわりとラフ(ぐだぐだ)なんだなぁ」とすら思ったんですよ。ギターソロが無い曲は(ギターソロを入れない、という選択肢は)大歓迎ですが、テクニカルさを無理に押さえる必要は全く無いと思いますね。今作は(あえて尾籠な言い方をするならば)「糞詰まり」がやっとすっきりした、という印象があります。「あぁ、ルーク篁だ」感が凄くありますね。
贅沢を言えば「(私にとって)フック度の強い曲が無い(少ない)」という不満はあるものの(#1)、今作は最も私の予想型、かつ理想型に近いCANTAワールドです。再録の「Irritation」の代わりに「Hello」と「Shine」を入れればたった一枚で第二期CANTAのベストが出来ます(爆)。さて、そんなCANTAですが、これからどこへ向かうのでせう。新譜を買う時はいつも多少の不安はあるものですが、今回の出来がこれだと次が本気で心配になります(笑)。次からは私の好みから離れて行くんじゃなかろうかと。
それはそれとして、ここで一つ大胆な提案をしてみたいと思います。ご本人方がここを見ている可能性も無ければ、万一見ていたとしても却下される可能性が大ですし、反対するファンも多かろうとは思いますが…ズバリ、「雷電氏にも作詞を!」です。CANTA=ルーク篁が作詞作曲した歌をルーク篁が歌うバンド、すなわちルーク篁によるルーク篁のためのバンド、という意味合いが非常に強いのでまず無理だろうと思いますが、それでもあえてワタシは「ライデンさんならイケる」のではないかと思います。あとはMASAKIさんにもう少し歌ってもらう(笑)。ツインボーカルとは言わないまでも、ライブでコーラスを取らざるを得ない曲もあるわけですし、だったらスタジオ録音時にもっと歌っていてもいいんじゃないかと。まぁ、両方とも「それをやったらCANTAじゃなくなるでしょ」という案であることは百も承知なので一ファンの戯言(たわごと)と流して下さいませ。実現したらしたで私も相当複雑な気持ちになると思いますしね。
(ただ、ロッキンfのインタビューで「今作はCANTAというよりルーク篁度が高い」ってなことを言われておりましたので、開き直って今後もその方向性で突っ走るのか、さもなければ「CANTAのアイデンティティとはなんぞや」ってなことを悩んだ挙げ句雷電サンやMASAKIサンをフィーチャーする可能性もあるのかなぁ…なんて。いや、やっぱり無いでしょう、うん。もうガンガン突っ走っちゃって下さい)
(#1)それに「フックが強い」曲は飽きるのが早かったり(もちろん必ずしもそうというわけではありませんが)、逆に「フックが弱い」曲は聴きべりがしなかったりということもあるので、単純にフックの強弱で善し悪しも決まらないんですよね。聖飢魔IIの「NEWS」、特に「BRAND NEW SONG」なんて最初の印象は薄かったですし。
(#2)CANTAのプロデューシングに関してもう一つケチをつけるとすれば、「かっこよさ」を強調しすぎているところですかね。ルーク篁の外見における魅力の最たるものは「笑顔」だと私は思っておりますので、もっとジャケットなりHPなりでガンガン笑顔を載せた方がいいのではないかと。あのにこやかな笑顔の裏でこんな曲を(笑)…ってのがイイんですよぅ。
まず、ご存知の方はご存知かと思いますが(当たり前)、昔閣下が魔人倶楽部会報で「新譜の聞き方」を提案したことがありましてですね、詳しい説明は省きますが要するに「何度も聞く曲は色んな楽しみ方ができるように色んな聞き方をしよう」ということで、一回目はなるべく何も(曲名だの歌詞だのを一切)知らない状態で聴くのがいいと。まぁ、ゲーム(CRPG等)をやるのに最初から攻略本を見ないでまずは自力でってのと多少似てますな。とは言うものの、公式サイトやら雑誌のインタビューやら何やらを見てしまうとどうしても多少の知識が入ってしまいますので完全な情報遮断は難しいんですが、今回はかなり頑張りまして(苦笑)、事前に私が知っていたことはせいぜい以下の通りでした。
・「なんたら/km」とかいう読み方のわかんない曲がある
・それがどうやらPVになってる(シングル扱い)
・100円ショップという曲がある
・「Irritation」の再録がある(何曲目かは知らない)
・マーティとよっちゃんが参加してる(ANCHANGのことも知ってたはずだが忘れてた)
・どの曲に参加してるのかは知らない
で、早速まずは(初回特典の)DVDから見てみました。これまたご存知の方はご存知ですが、DVDには「1400km/h」が入ってますのでこれから聞くことになったわけですね。PVは以前TV(音楽戦士だっけ)でちらっとサビだけ聞いてはいましたが、上記の理由で無理矢理記憶から消していたのでほぼ初聴です。
…イントロ〜Aメロ辺りでちょっと不安になりました。「こ、これは私が大好きな方向性ではない…ような…。この系統の曲がずらっと並ぶんだとしたらちょっとキツいな〜」と焦りつつ、サビまで行ってやっとほっとしました(笑)。いや、別に苦手な曲ってほどでもないんですけどね、でも私がVAPのぷろでゅーさーだったらこの曲をPVにはしないなぁ。
お次は「Monster」ですね。今回のアルバムの中ではこれが私はイチオシですな。最も「フック度(初聴時における、心や脳裏にひっかかった度合い。初聴時に限らなくてもいいけど)」が高かったのがこの曲です。
「お願い

というわけで、「お願い

でもって、「Irritation」なんですが…ごめんなさい。この再録にはひじょ〜〜〜〜にカラい評価をさせて頂きます。もうね、ワタシこの曲だいっ好きなんですよ。一枚目の中で最もよく聞いている曲です。普段iTunesであまり曲を聴かない私でもこの曲は20回も再生してます。ってことは少なくともCDその他で500回くらいは聴いてるでしょう。嫌いだから再録に不満というわけではなくその逆でございまして、この再録には期待が大きかっただけに余計がっかりしてしまいました。以下あくまで私の好みでの話になりますが、一枚目のテイクと比べて「ここは今回の方がいいな」と思えたところが見事に一つもありませんでした。ヴォーカリストルーク篁の力量は確かに昔より上がってますが、「思うところ」がありすぎたのかやたら感情移入の度合いが激しく、力みすぎているせいでかえって一枚目より(私の耳には)下手に聞こえてしまいました。ベースに関しても、私が一枚目のバージョンを聴きすぎている(しかもそれを気に入っている)せいもあるんですが、何故あれだけクオリティの高かったベースラインをわざわざ変える必要があるのか、これも私には理解出来ませんでした(もしこれがライブ版だったなら全く構わないところなんですが)。因みにギターの音も私は全アルバム通して一枚目が一番好きなので、その点でも「再録の必要性は薄かったかも…」と思えます。再録の理由については「ロッキンf」誌のインタビューで「一枚目はもう手に入らないから」とおっしゃっておられましたが、「え?」と思って調べてみたらAmazonではまだ手に入りますね。そりゃ店頭では無理でしょうがそれはどのアルバムも大差な…(以下自主規制)。むしろ二枚目の方がAmazonでは凄いことになってます(笑)。うう〜ん、ホント、一枚目の歴史(あのテイク)を封印して録り直しを世に出す理由が、というか「そうしたいと思った」理由がわかりません。それほど御自身はあのテイク気に入ってないんでしょうかねぇ…。私は断然一枚目の方が好きですよ、えぇ。むっちゃ好きだった曲が皮肉なことにこのアルバムで唯一の「飛ばし曲」になりました。まさに Irritation(イライラ)!です。どうしても10曲入れる必要があって曲が作れなくて手持ちのを持ってきた、とかだったら悲しい…いや別に理由がそうだったとしても、実際聞くまでは「あの曲の再録なら全く構わない、むしろ楽しみだ」と思っていただけに残念です。「Remember Flame」の再録と違ってメンバーも楽器構成も全く同じなのであえてやる意味合いが薄かったというか、いっそライブ版を入れといてもらったほうがなんぼかよかったなぁと思います。
(追記…もう一回聴いてみたら初聴の時ほど印象悪くありませんでした。ベースもそう滅茶苦茶変わってるわけではないし。でもやっぱり「濃い」ですね今回のテイクは。比べると一枚目は淡々と、かつ切々とした感じが出てて好きです。比べなきゃ充分一枚目も濃いんですが:苦笑)
ひとしきり愚痴を垂れたところで総括です。今回の出来は凄いです。「Irritation」を除けば(これは出来がどうこうではなく「再録曲ゆえ数に入れない」という意味)、「捨て曲・飛ばし曲」がありません。と言ってももちろん私の好みで、ですが。ここで前作「百歌〜」に関して言うと、情報先行で「Shine」を聴いてしまっていたということがあって、その「Shine」のあまりの出来映えに(アルバム全体に)ちょっと期待しすぎて肩すかしを喰ったというのがありまして(爆)。もうちょっと具体的に書きますとですね、まぁ大抵誰のアルバムだろうと個人的に「この曲はイマイチだなぁ」ってのがありますよね。例えば一曲の評価を10点満点でつけるとすると、5点以下の曲ってのはちらほら入ってるわけです。ホントはあまり音楽を点数で評価したくはないんですが、まぁ「捨て曲」とか言われてしまう奴ですね。ミュージシャンと自分の感性が100%一致することはありえないし、そもそもミュージシャン本人達も実はその曲好きじゃないけど勢いとか大人の理由で入れてしまったとかいうこともありえるので(爆)、これ(捨て曲の存在)はある程度仕方ないことです。その代わり、10点満点中11点とか12点とかつけたくなる「超イイ曲」ってのがあれば満足出来る訳です。
CANTAの前三部作というのは私にとって、そういう意味では他のミュージシャンのアルバムと変わらない、「好きな曲もイマイチな曲もある」アルバムでした。でもって「百歌〜」はというと、とにかく最初の二曲「Hello」と「Shine」の出来があまりにもずば抜けて素晴らしすぎるため他の印象が薄かったんですね。この二曲が強烈にフックして、あとの曲は全て及第点揃い・及第点止まりでした。10点満点中7点くらいでしょうか。ホントはこれ、凄いことなんです。どれもいい曲で、捨て曲が無いと言ってもいいくらいなんです。しかし、どうにも「印象が薄かった」というのが私にとっての「百歌〜」で、結局「Hello」と「Shine」だけをひたすら繰り返し聞いているありさまでした。他全部捨て曲扱い。7点なのに。
さて、今回の「流星と春の嵐」ですが、そういう意味では前回よりはるかに(私の中で)グレードが上がってます。初聴で特にフックしたのは「Monster」と「ココア」だと書きましたが、仮にこの二曲を12点、11点だとしますと他の曲は軒並み8.5〜9以上です。「Irritation」さえ無ければ(爆)アルバム通して何度でも繰り返し聴けます。なので、あくまで点数評価で換算すると明らかに今作は稀に見る「最高傑作」なのですが、「猛烈なフック度」を持つ曲が無くなってきているのがちょっとだけ不満…というところです。贅沢な悩み・要求であることはわかっているのですが、前三部作には20点30点つけたくなる曲がございましたので…。因みに四枚目(前作)の「百歌〜」から、「自分の内面をさらけ出しすぎるのを控えて少しオブラートに包むようにしてみた」というようなことを御自身でおっしゃっておられましたが、前作と今作はまさにそんな印象で、強烈なフック度を持つ曲が少なくなって代わりに全体が底上げされている感じです。「Hello」と「Shine」に比べると「Monster」と「ココア」の印象もやや薄い気がしますので、地面に例えるならでこぼこがなくなってどんどん均一化、平地化しているイメージとでも言いましょうか。もちろん「似た曲が多い」という意味ではありませんし、あくまで私の主観+好みですし、そもそもまだ「流星〜」を聞き込んでいないので、今後このイメージが変化する可能性は充分あるということは断っておきますが。…ってか、曲はともかく歌詞がイマイチ心にフックしなくなったのは単純にこのドギツイ歌詞世界に慣れてしまったせいなのかも(苦笑)。
その他、気づいたこと感じたことをつらつらと(まだあるのかよ!)。ヴォーカルの表現力に新たなテイスト(新境地)が加わりましたね。簡単に言うと「低い声を使うようになった」。DVDの方を先に見た(MASAKIさんの声を聞いていた)ということもあって、「え? もしかしてこれMASAKI ? ツインボーカル?」と思ってしまったくらいです。
前述の通り私は最初は歌詞カードを見ずに聞くんですが、歌詞がかなり聞き取りやすくなりました。言葉の選びかた、メロディーとの兼ね合い、ヴォーカリストの表現力等々色んな要素が絡むことではありますが、全五作の中では今作が最も歌詞が聞き取りやすいと思います。
「破綻ライダーX」が無い…(爆)。これは「World Without End」がそうだと思えばいいっちゃあいいんですが。
VAPさんへ一言シリーズ(#2)。まずDVDの曲に歌詞カードが無いのが残念です。因みにBMGの聖飢魔II再集結DVDにも歌詞カードはありませんでした。移籍してるせいで昔の曲は権利上難しいのかもしれませんが、他のレーベル(ミュージシャン)でもライブDVDには歌詞が入ってないようなので単に最初からつけようとしていないだけなんじゃないかなとも思えます。SONY時代の活動絵巻教典には必ず歌詞カードが入ってましたのでこの点は非常に不満です。新規ファンは置き去りですか? 映像見てる時に歌詞カードは見れないだろうとお考えですか? 個人的には写真集より歌詞カード!です。
次。これは聖飢魔II時代もそうでしたし、ミュージシャンご本人達が同じことをやりたがらない方々なので仕方ないかもしれませんが(苦笑)、ええとですね、CDケースの厚みの部分のデザインとかロゴ、これ統一できませんかね? 一枚目から五枚目まで並べると見事にばらんばらんで同じアーティストだと思えないんですよ…。二枚目までは仕方ありませんがVAP時代のは統一されててもいいんじゃないかなと。
今後益々音楽サービスはネット経由の配信が多くなっていくと思うので、CDを売るならこういうきめ細かい部分がカギになっていくんじゃないかと思います。ドラゴンボールのコミックスなんて集めたくなるような背表紙してましたし。それと特に歌詞カードは大事に作って頂きたい。私は今後CANTAの曲がネット配信されるようになってもこれまで通りCDで買うと思いますが、それはやはり歌詞とかジャケットの裏とか、パッケージングされたそのものが好きだからなんですね(トータルパッケージという観点で言えば一枚目が全作中NO1だと思います)。
それから、これは難しいと思いますが…全国の100円ショップに「100円SHOP」をかけてもらうようプロモートしてください(笑)。
最後に今後のCANTAについて。前作の「Shine」を聴いた時、「あぁやっとここまで来たな」と思ったんですね。すんげぇ偉そうな言い方ですが、「Hello」や「Shine」ってのは聖飢魔II解散前に私が想像していた「聖飢魔II解散後にルーク篁がやりそう(作りそう、歌ってそう)な曲」のイメージにモロにビンゴだったんです。で、よくよく考えてみると実は「Shine」に似た曲ってそれまでのCANTAには無かったんですね。強いて言えば「ニケ」かなぁと。いや、ここで反論があるのはわかってますが私には「Shine」は「ニケ」に通じるものがあるんでございます。「Fly!」ではなく「ニケ」なんです。まぁとにかく、三枚ものアルバムを作った後でようやく「私が最初に予想してたカタチ」になってきたんですよCANTAが。ってなこと言うと私の手の平の上で踊らされているようでご本人達にとっては非常に腹立たしいだろうとは思いますが。「お前等の行動は全て予想済みだッ!」って言ってるようなもんですからねぇ。ごめんなさい。
ところが、「百歌こそ私が想像していたCANTAのカタチだ」と期待していたのに実際聴いてみたら意外とそうでもなかったというか(苦笑)、「Hello」「Shine」ほどには他の曲がフックしなかったんですね。
で、今回の「流星と〜」ですが、これはもうまさに私が想像してたカタチにかなり近いです。ロッキンf誌のインタビューで、「別にテクニカルでもいいじゃん」という意識に(前作から)なったとおっしゃっておられましたが、今回もかなりストレートな早弾きが爽快に炸裂してます。どうしてもっと早くそーいう意識になってくれなかったのよと小一時間問いつめたい(笑)。前にも長々と書きましたが、一枚目を聴いた時は「あぁ、歌に集中したいから(集中するのが大変だから)ギターソロはわりとラフ(ぐだぐだ)なんだなぁ」とすら思ったんですよ。ギターソロが無い曲は(ギターソロを入れない、という選択肢は)大歓迎ですが、テクニカルさを無理に押さえる必要は全く無いと思いますね。今作は(あえて尾籠な言い方をするならば)「糞詰まり」がやっとすっきりした、という印象があります。「あぁ、ルーク篁だ」感が凄くありますね。
贅沢を言えば「(私にとって)フック度の強い曲が無い(少ない)」という不満はあるものの(#1)、今作は最も私の予想型、かつ理想型に近いCANTAワールドです。再録の「Irritation」の代わりに「Hello」と「Shine」を入れればたった一枚で第二期CANTAのベストが出来ます(爆)。さて、そんなCANTAですが、これからどこへ向かうのでせう。新譜を買う時はいつも多少の不安はあるものですが、今回の出来がこれだと次が本気で心配になります(笑)。次からは私の好みから離れて行くんじゃなかろうかと。
それはそれとして、ここで一つ大胆な提案をしてみたいと思います。ご本人方がここを見ている可能性も無ければ、万一見ていたとしても却下される可能性が大ですし、反対するファンも多かろうとは思いますが…ズバリ、「雷電氏にも作詞を!」です。CANTA=ルーク篁が作詞作曲した歌をルーク篁が歌うバンド、すなわちルーク篁によるルーク篁のためのバンド、という意味合いが非常に強いのでまず無理だろうと思いますが、それでもあえてワタシは「ライデンさんならイケる」のではないかと思います。あとはMASAKIさんにもう少し歌ってもらう(笑)。ツインボーカルとは言わないまでも、ライブでコーラスを取らざるを得ない曲もあるわけですし、だったらスタジオ録音時にもっと歌っていてもいいんじゃないかと。まぁ、両方とも「それをやったらCANTAじゃなくなるでしょ」という案であることは百も承知なので一ファンの戯言(たわごと)と流して下さいませ。実現したらしたで私も相当複雑な気持ちになると思いますしね。
(ただ、ロッキンfのインタビューで「今作はCANTAというよりルーク篁度が高い」ってなことを言われておりましたので、開き直って今後もその方向性で突っ走るのか、さもなければ「CANTAのアイデンティティとはなんぞや」ってなことを悩んだ挙げ句雷電サンやMASAKIサンをフィーチャーする可能性もあるのかなぁ…なんて。いや、やっぱり無いでしょう、うん。もうガンガン突っ走っちゃって下さい)
(#1)それに「フックが強い」曲は飽きるのが早かったり(もちろん必ずしもそうというわけではありませんが)、逆に「フックが弱い」曲は聴きべりがしなかったりということもあるので、単純にフックの強弱で善し悪しも決まらないんですよね。聖飢魔IIの「NEWS」、特に「BRAND NEW SONG」なんて最初の印象は薄かったですし。
(#2)CANTAのプロデューシングに関してもう一つケチをつけるとすれば、「かっこよさ」を強調しすぎているところですかね。ルーク篁の外見における魅力の最たるものは「笑顔」だと私は思っておりますので、もっとジャケットなりHPなりでガンガン笑顔を載せた方がいいのではないかと。あのにこやかな笑顔の裏でこんな曲を(笑)…ってのがイイんですよぅ。
![]() | 流星と春の嵐(初回限定盤)(DVD付) CANTA ルーク篁 ANCHANG バップ 2007-05-23 売り上げランキング : 675 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 百歌颯鳴 CANTA ルーク篁 バップ 2006-03-24 売り上げランキング : 7813 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | EVERYTHING’S GONNA BE ALRIGHT CANTA ルーク篁 トライエム 2002-11-27 売り上げランキング : 56814 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | fraction CANTA インディペンデントレーベル 2003-11-19 売り上げランキング : 73974 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2007年06月19日
ちょびっとずつ
某ミュージシャンの歌詞解析を進めてますが、思ったより大変(ってかめんどくさい)です。

2007年05月31日
悩みまくり
先日ゲットしたiTunesカードの使い道で悩みまくっております。ついネタに走って変な曲を買いそうに…(爆)。
2007年05月26日
当たってしまいました
あっちの方もこっちの方もチェックしてくださる有り難い方々には既にご存知のことと思われますが、あっちにも書いたとおり、iTunesカード当たっちゃいましたー。ぱぱーん。
何のことかと言いますとですね、ここの右下
の方にですね、5/14までどうたらっていうバナーがありますでしょ。これをブログに貼っとくと当たるかもしんまいってことだったんですが別に積極的に当てに行くつもりもなくほとんど忘れておりましたです。最近気づいて、「あ、もう14日過ぎてるから外さないと…」と思っていた矢先のことでした。そういえば金運は無いものの懸賞運は結構あるんですよねぇワタシ。
これまでに当てたもの。
のらくろ色紙(田河水泡氏直筆)。500名。
ファミコンマガジン懸賞「オリュンポスの戦い(ゲームソフト)」(確か三名くらい)
ドラゴンクエストIIIのポスター
雑誌『BOM』懸賞 中山美穂ツアーグッズの巾着(確か3名くらい)
聖飢魔II十周年記念教典 何名か忘れた
懸賞と見れば何でもかんでも送る、というようなことはしておらず、つまり挑戦したものはほとんど当てているわけで考えたら凄い高確立です…が、教典はハードルが高かった(応募券のためにCDやら買わねばいかんかった)から多分倍率が低かったんだろうし、中山美穂のはお金で買えるものだったからこれまた倍率が低かったんだろうし(ってか自分も別に欲しくて応募したわけではなかったという…)、欲しくて応募したもの(この前の聖飢魔II二十周年CD)は当たらないし、なんだか妙な運の使い方をしてます。本気で自慢できるのは色紙だけなのにちょっと汚してしまったし…。
それはさておき、現在何の曲を買おうかアーティストのリストアップしてます。言わずもがな iTS にあるものしか買えないんですがちょっと覗いてみたら何気に色々欲しい曲が見つかりだしやがりました。でも貧乏性なので使わずに取って置くかもしれません。

何のことかと言いますとですね、ここの右下

これまでに当てたもの。
のらくろ色紙(田河水泡氏直筆)。500名。
ファミコンマガジン懸賞「オリュンポスの戦い(ゲームソフト)」(確か三名くらい)
ドラゴンクエストIIIのポスター
雑誌『BOM』懸賞 中山美穂ツアーグッズの巾着(確か3名くらい)
聖飢魔II十周年記念教典 何名か忘れた
懸賞と見れば何でもかんでも送る、というようなことはしておらず、つまり挑戦したものはほとんど当てているわけで考えたら凄い高確立です…が、教典はハードルが高かった(応募券のためにCDやら買わねばいかんかった)から多分倍率が低かったんだろうし、中山美穂のはお金で買えるものだったからこれまた倍率が低かったんだろうし(ってか自分も別に欲しくて応募したわけではなかったという…)、欲しくて応募したもの(この前の聖飢魔II二十周年CD)は当たらないし、なんだか妙な運の使い方をしてます。本気で自慢できるのは色紙だけなのにちょっと汚してしまったし…。
それはさておき、現在何の曲を買おうかアーティストのリストアップしてます。言わずもがな iTS にあるものしか買えないんですがちょっと覗いてみたら何気に色々欲しい曲が見つかりだしやがりました。でも貧乏性なので使わずに取って置くかもしれません。
2007年05月12日
風が
凄かったっすね。まさに春の嵐。…ということでかなり強引にCANTAのニューアルバムのCM。
初回限定版より通常版の方がジャケットの絵が好みなのが悩み…流石に二枚買うのはツライしなぁ…。
それはそうと、はるのあらし〜♪というとどうしても脳裏に「春雷」のメロディが浮かんでしまいます(苦笑)。なんかもう刷り込みで。
![]() | 流星と春の嵐(初回限定盤)(DVD付) CANTA バップ 2007-05-23 売り上げランキング : 140 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
初回限定版より通常版の方がジャケットの絵が好みなのが悩み…流石に二枚買うのはツライしなぁ…。
それはそうと、はるのあらし〜♪というとどうしても脳裏に「春雷」のメロディが浮かんでしまいます(苦笑)。なんかもう刷り込みで。
![]() | さだまさしLIVEベスト さだまさし 渡辺俊幸 古川忠英 ユーキャン 2007-03-28 売り上げランキング : 5678 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2007年05月10日
星の忍者…懐かし〜
Kasugaねーさん経由の情報。劇団☆新感線の二十周年ボックスが出るそうで、下記で「星の忍者」が試聴できます。
http://www.e-oshibai.com/shinkansen-box/
因みに、この映像の笑い声の中に私の声も混じってます。
そう、見に行ったのがたまたま収録日だったんですねぇ。しかも…

↑この写真を撮った直後に会場に向かってます(爆)。いや、たまたまライブの日と重なってしまったので…ギターと機材抱えて見に行きました、たしか。星の忍者のためにこのカッコしたわけではなかったんですよ。流石に(ミサと違って)こんなカッコで見に来てた人は他にもう一組しかいませんでした(いたんかい!)。
http://www.e-oshibai.com/shinkansen-box/
因みに、この映像の笑い声の中に私の声も混じってます。


↑この写真を撮った直後に会場に向かってます(爆)。いや、たまたまライブの日と重なってしまったので…ギターと機材抱えて見に行きました、たしか。星の忍者のためにこのカッコしたわけではなかったんですよ。流石に(ミサと違って)こんなカッコで見に来てた人は他にもう一組しかいませんでした(いたんかい!)。
2007年05月01日
ただ今
コアなCANTAファンに送るコアな企画を考えておりまして、そのために歌詞をひたすら入力するということをやっていたんですが、いやはやなかなかに大変です。
手が痛くなってきた…。

2007年04月14日
2007年04月04日
久しぶりに
再集結DVDを見たりなんかして。満腹。
↑ジャケット写真いまだにないのね…。
![]() | 聖飢魔II 活動絵巻 恐怖の復活祭FINAL THE LIVE BLACK MASS D.C.7 聖飢魔2 BMG JAPAN 2006-06-21 売り上げランキング : 9536 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
↑ジャケット写真いまだにないのね…。