2008年07月15日
GGI零号機
ってなわけで、先日書いた通り本当に在庫のエヴァキットに手を出しちゃいました。ランナーから大雑把に切り離してセロテープで仮止めしただけのボークスGGI零号機。ちまちまとポリキャップを仕込み中。流石「グレートガレージインジェクション」というだけあって、プラスチックで出来ているというだけのガレージキットですなこりゃ。ポリキャップを仕込むためのスペースをガシガシ自分で彫り削らないといけません(苦笑+涙)。仮組だけで相当かかりますね…。このボークス製エヴァ(原型たしか早苗氏)のプロポーションはマッチョ(寸胴)で凄く好みなんですが、GGI発売直後にバンダイがLMHG出しちゃったせいであまり売れなかったんじゃないでしょうかねコレ…。組むのも手間だし、ちゃんと完成させられたものって日本中に何体あるのか…?
2008年06月24日
「あと少し」が遠い
あと一週間くらいかかりそうです…。

バックパック+動力パイプの製面処理だけで三時間…(涙)。

バックパック+動力パイプの製面処理だけで三時間…(涙)。
2008年06月03日
ほっ
紛失パーツ無事に見つかりましたですよ。
さて、どっちから先に作ろうかな…。
さて、どっちから先に作ろうかな…。
2008年05月30日
つまり〜それがぁ〜にねんのぉ〜つきひぃ〜♪
このネタわかる人何人いるんだろう(苦笑)。
久しぶりに制作を再開しようとした某キット、肩のパーツだけ紛失してました…凄いショック。しょうがない、別のをやっつけるか…。
久しぶりに制作を再開しようとした某キット、肩のパーツだけ紛失してました…凄いショック。しょうがない、別のをやっつけるか…。
2008年05月23日
自作塗装ブース・番外編
久しぶりの模型ネタでございますよ。
今の部屋の家具配置だと、下手するとベッドの方に向かって塗装せざるを得ないような状況だったので、エアブラシ塗装の環境を改善すべく荒療治に打ってでました。
机の右奥隅を片付けダクトの大きさに合わせた紙を貼付けて当たりをつけ↓

うりゃぁーっと穴を空けちゃいました↓。

えぇ、タミヤの模型用ノコギリとピンバイスだけで根性でゴリゴリと(涙)。こういう時はやはり電動ドリルとか欲しくなりますね。でもまぁ辛いには辛かったですが、時間はそれほどかかりませんでした(30分以上はかかったと思いますが一時間はかからなかったはず)。
ダクトを取り付けてみるとこんな感じ↓。ダクトの右のスペースには(偶然にも)コンプレッサー(LEVO)がすっぽり収まります。

塗装時には洗面器を取り付け↓。椅子に座った状態で完全に真正面に向きます。うむ、完璧。
今の部屋の家具配置だと、下手するとベッドの方に向かって塗装せざるを得ないような状況だったので、エアブラシ塗装の環境を改善すべく荒療治に打ってでました。
机の右奥隅を片付けダクトの大きさに合わせた紙を貼付けて当たりをつけ↓

うりゃぁーっと穴を空けちゃいました↓。

えぇ、タミヤの模型用ノコギリとピンバイスだけで根性でゴリゴリと(涙)。こういう時はやはり電動ドリルとか欲しくなりますね。でもまぁ辛いには辛かったですが、時間はそれほどかかりませんでした(30分以上はかかったと思いますが一時間はかからなかったはず)。
ダクトを取り付けてみるとこんな感じ↓。ダクトの右のスペースには(偶然にも)コンプレッサー(LEVO)がすっぽり収まります。

塗装時には洗面器を取り付け↓。椅子に座った状態で完全に真正面に向きます。うむ、完璧。

2008年03月22日
MGターンエー製作記(続)
2008年02月14日
切り株
ロボダッチ「柿の木」ですが、コンぺ用BBSやサイト(芸館)の方へのアップはもうちょっと後にしてとりあえず軽めの記事をちょこちょことアップ。
切り株を模したパーツには、デフォルトでも一応超アバウトなモールドが入っていることは入っているんですが…↓

あんまりと言えばあんまりです(涙)。ロボダッチに超絶リアルを求めるのも似合わないと言えば似合わないのでこのくらいでいいのかもしれませんが(昔のキットですしね)、目立つところなのでここは気合い入れてモールド彫ります。
休日に近所で切り株の写真を撮って来て…↓

それを参考に(かなりテキトーですが)モールドを彫り彫り↓。これで塗装すればなんとかそれっぽく見えるかな…。
切り株を模したパーツには、デフォルトでも一応超アバウトなモールドが入っていることは入っているんですが…↓

あんまりと言えばあんまりです(涙)。ロボダッチに超絶リアルを求めるのも似合わないと言えば似合わないのでこのくらいでいいのかもしれませんが(昔のキットですしね)、目立つところなのでここは気合い入れてモールド彫ります。
休日に近所で切り株の写真を撮って来て…↓

それを参考に(かなりテキトーですが)モールドを彫り彫り↓。これで塗装すればなんとかそれっぽく見えるかな…。

2008年02月01日
くせんちゅう
ロボダッチ『柿の木』に手こずってます。アイデアがまとまらない(なんだか最近このフレーズばっかだな)。ターンエーの方もちびちびと地道にやっつけてます。
2008年01月30日
MGターンエー製作記(序)

いわゆる「簡単フィニッシュ」って簡単ではあるものの楽では無いんですよね。上の画像の、爪先と足の甲の四パーツ、整面処理に1時間半くらいかかってます(呆れ)。ってか基本的に面処理は普通にサフ吹いて仕上げる時でも相当時間かけるんですが(上のパーツなら一時間くらい)、成型色を生かす仕上げの場合ゲート切りでクラックが入ったりスジ彫りの切り直しに失敗したりするといちいちランナーを溶かして成型色のカラーパテ作らないといけなくなりますんで、それを絶対に避けるべくパーツの切り離しとゲート処理にかなりの神経と時間を費やしてしまいます。普段「後でサフ吹くからいいや」という気持ちで楽に処理してる部分がいかに多いかってことですねぇ。
その他にも、パーツの透け防止のために透けやすい黄色や赤なんかは裏から銀を塗り更に黒を塗るとかっていう面倒な基本テクがあったり(もっとも最近の成型色は黄色ですらかなり透けなくなっていますし赤に関しては透け防止なんて不要になってきてますが)、傷埋め兼スミ入れ時のパーツ割れ防止にクリアー吹かなきゃいけなかったり、何気にかなりめんどい。あと、自分の場合は関節グレーの成型色が気に入らないので塗装(サフ吹かずにパーツに直接ではありますが)するつもりでいますし、まぁ簡単フィニッシュと言うのは実際にはかなり大変だぞってことは最初からそれなりに覚悟していましたが、ホントに大変です。KTMフィニッシュと名付けて頑張ろうと思います(「簡単簡単っていうけど手間暇むちゃむちゃかかってやがるんだぞこの野郎フィニッシュ」の略)。
(因みに上のパーツの処理は今日やったわけじゃないんで相変わらず全然日記になってないんですけど(汗)、まぁこの辺で一度模型ネタを更新しておこうかと)
2008年01月20日
ヒゲ
前に「欲しい」と書きましたが結局買っちゃいました。MGヒゲガンダム。
ヤマダ電気に、パッケージがかなり汚れているものの初版品(付録冊子が付いてる奴)が売っていたのを覚えていたんでそれ狙いで行ったんですが、念のためにジョーシンもチェックしたら、なんと一個だけ、しかも特価2300円で売ってました。
…この時期にまだ初版があるってことは売れてないんですねぇ、ひげ。
ロボダッチと平行しつつ、いわゆる簡単フィニッシュで(個人的愛玩用に)仕上げたいと思います。ロボダッチの方はもう少しで展示用ベース完成。早ければ明日にでもコンぺBBSの方に第一回目の投稿が出来るかというところです(牛歩ですが進めてはいるんですよ、えぇ。グフカスとエクシアは当分ストップですが)。
更に、某何でも屋にてなんと1/144デザートザク(初代のMSVパッケージの奴)を350円でゲット

。最近店頭でめっきり見なくなったHGUCのガルマザクが手に入ったら二個イチしたいっすねぇ。
![]() | MG 1/100 ターンエーガンダム バンダイ 2007-08-10 売り上げランキング : 3446 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ヤマダ電気に、パッケージがかなり汚れているものの初版品(付録冊子が付いてる奴)が売っていたのを覚えていたんでそれ狙いで行ったんですが、念のためにジョーシンもチェックしたら、なんと一個だけ、しかも特価2300円で売ってました。

…この時期にまだ初版があるってことは売れてないんですねぇ、ひげ。

ロボダッチと平行しつつ、いわゆる簡単フィニッシュで(個人的愛玩用に)仕上げたいと思います。ロボダッチの方はもう少しで展示用ベース完成。早ければ明日にでもコンぺBBSの方に第一回目の投稿が出来るかというところです(牛歩ですが進めてはいるんですよ、えぇ。グフカスとエクシアは当分ストップですが)。
更に、某何でも屋にてなんと1/144デザートザク(初代のMSVパッケージの奴)を350円でゲット



2007年12月21日
HJ 読んでると…
MGのターンエーが作りたくなって来る…。じっくり模型に取りかかれない状況に最近また陥って来たせいもあってか、浮気の虫が…。
![]() | MG 1/100 ターンエーガンダム バンダイ 2007-08-10 売り上げランキング : 917 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2007年10月17日
HG ガンダムエクシア製作記(2)
肩は接続方法を思い切って変えちゃいます。可動範囲は狭まる(怒り肩や撫で肩にするといった独立可動はできなくなる)代わりにこれで接着処理→継ぎ目消しや塗装後の組み込みが楽になりますので。

↑空間をプラ版で埋めて、接続用の穴をあけてキット胴体側の軸に通します(予定)。写真は上しか塞いでませんが当然下側の空間も埋めます。
因みに↑の前に、補強を兼ねてプラ版を胴体側の面にも貼りましたが↓これは余計だったかも…。

例のゴムパーツの後ハメは、この写真↓でわかりますか…? ゴムを塞いでいる部分を片方だけ削り落としました。塗装後に削り落とした破片を接着してゴムパーツを固定するつもりですが、それだけだと不安なので多分針で刺すという補強もすると思います(一応、既に穴を空けてます)。

前腕は、気にしなければほとんど見えないので気にならない部分ですが一応裏側の肉抜き穴を埋めることにしました。ディテールっぽくもありますがやはりこれは肉抜き穴だろうということで。写真は黒瞬着で無理矢理埋めてますがもう片側はポリパテで埋めることにします(どうせ他の部分で使わざるを得ないので)。


↑空間をプラ版で埋めて、接続用の穴をあけてキット胴体側の軸に通します(予定)。写真は上しか塞いでませんが当然下側の空間も埋めます。
因みに↑の前に、補強を兼ねてプラ版を胴体側の面にも貼りましたが↓これは余計だったかも…。

例のゴムパーツの後ハメは、この写真↓でわかりますか…? ゴムを塞いでいる部分を片方だけ削り落としました。塗装後に削り落とした破片を接着してゴムパーツを固定するつもりですが、それだけだと不安なので多分針で刺すという補強もすると思います(一応、既に穴を空けてます)。

前腕は、気にしなければほとんど見えないので気にならない部分ですが一応裏側の肉抜き穴を埋めることにしました。ディテールっぽくもありますがやはりこれは肉抜き穴だろうということで。写真は黒瞬着で無理矢理埋めてますがもう片側はポリパテで埋めることにします(どうせ他の部分で使わざるを得ないので)。

2007年10月13日
HG ガンダムエクシア製作記(1)
早速HGガンダムエクシア作って行こうと思います。考えたらこんなに初物(ハツモノ)のキットを作るなんて「人生中古品」なワタシには初めての経験です。ライターさんのレビューが載った模型誌もまだ無い状態ですがそこはそれ、「テストショットを渡されたライターさんの気分」になって自分なりに改修ポイントを見つけ、そこそこ短期間で仕上げるというのが今回の目標(もちろん挫折の可能性高し)。
というわけでまず上腕から。結果から言うと、上腕だけでなんだか工作いっぱいになってしまいました…。一週間くらいでがーーーーっと作れたらいいなぁと思っていたんですがこのペースだと絶対一月はかかりますねこりゃ。

多分ほとんどの人は気にならないポイントだと思うんですが個人的に気になったのがこのゴム板パーツの付け根部分。設定画だともっと下、前腕との境目くらいにくっついているんですよコレ。下の出っ張った部分を同色で塗ってやればそれっぽくなるし、模型的解釈として「この部分から板状のパーツが出ている」という「ディテール」にしたりしてもよさそうではありますが(FGではそうなってるっぽい)、ゴムパーツの後ハメも考慮してあえてこだわって改修してみます。また、ゴムパーツの付け根位置を変えることでゴムが縦に伸ばされるため、より設定画のだらっとした形状にも近くなります。…それがHG素組みよりかっこいいかどうかは別ですが(爆)、ここはあえて設定画重視で。

↑こんな感じになりました。もっと下にしたいところですがゴムの厚みもあるのでこのくらいが限界っぽいです。

↑接続はゴムパーツを横から差し込んで、(塗装が全て終わった後)下から針を刺して止めることにしました。因みに青い肩ブロックとの接続軸は切り飛ばしています(肩ブロックを改修して後ハメ可能にするため。詳細は後日)。

↑横(体側面)から見たところ。本来のゴムパーツ接続部分はプラ版で埋めました。後で内部及び表面に黒瞬着を盛って補強・整形します。その上の四角いモールド部分は継ぎ目消しが面倒そうなのでくり抜いて裏からプラ版を貼る予定。
というわけでまず上腕から。結果から言うと、上腕だけでなんだか工作いっぱいになってしまいました…。一週間くらいでがーーーーっと作れたらいいなぁと思っていたんですがこのペースだと絶対一月はかかりますねこりゃ。

多分ほとんどの人は気にならないポイントだと思うんですが個人的に気になったのがこのゴム板パーツの付け根部分。設定画だともっと下、前腕との境目くらいにくっついているんですよコレ。下の出っ張った部分を同色で塗ってやればそれっぽくなるし、模型的解釈として「この部分から板状のパーツが出ている」という「ディテール」にしたりしてもよさそうではありますが(FGではそうなってるっぽい)、ゴムパーツの後ハメも考慮してあえてこだわって改修してみます。また、ゴムパーツの付け根位置を変えることでゴムが縦に伸ばされるため、より設定画のだらっとした形状にも近くなります。…それがHG素組みよりかっこいいかどうかは別ですが(爆)、ここはあえて設定画重視で。

↑こんな感じになりました。もっと下にしたいところですがゴムの厚みもあるのでこのくらいが限界っぽいです。

↑接続はゴムパーツを横から差し込んで、(塗装が全て終わった後)下から針を刺して止めることにしました。因みに青い肩ブロックとの接続軸は切り飛ばしています(肩ブロックを改修して後ハメ可能にするため。詳細は後日)。

↑横(体側面)から見たところ。本来のゴムパーツ接続部分はプラ版で埋めました。後で内部及び表面に黒瞬着を盛って補強・整形します。その上の四角いモールド部分は継ぎ目消しが面倒そうなのでくり抜いて裏からプラ版を貼る予定。
2007年10月10日
エクシアと…
そろそろ出てるかなと思ったら出てたので、つい買ってしまいましたですよHGガンダムエクシア。
で、それはいいとして、ついでにこんなものまで…

ガンダムアスクレプオス〜♪ え?何それ?って声があちこちから殺到してくるような気がしますが、私もよくは知りません(爆)。ただこのG-Unitシリーズって昔のホピージャパンなんかに写真や作例記事が載ってるんでデザインだけは知ってるんですよ。中でもこいつ(あ、アスクプ…今だに何かを確認しないと名前が書けない…)は結構好きなデザインでして。ツボなんですよこういう、わけのわかんない方向に変化(へんげ)していったデザインの、なんだかバッタもんみたいなガンダムって。変形すると(写真は変形、というか近接戦闘モード?状態)ズゴックの意匠をしているのがこのアスク…の特徴というのもステキ。ちなみにハイドラガンダムでしたっけ、あれはジオングのデザインを引きずっているんですねぇ(隠し腕もあるからジオとも言える)。まさかGユニットが再販されるとは思いませんでしたから(値段もガンプラ全品三割引中だったし)つい衝動買いしてしまいました。
で、今までオネエMANSを見ながら(中部地方は火曜日のこんな時間にやってたのさ)しこしこ仮組してたんですが…こりゃ奇麗に作るのは難儀ですねぇ。97年のHJは完備しているので参考資料には困らないんですが、こりゃ当分このまま倉庫でおねんねですね(とっととグフやっつけないと…)。
![]() | 1/144 HG ガンダムエクシア 〜ガンダム00(ダブルオー)シリーズ〜 バンダイ 2007-10-12 売り上げランキング : 13 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
で、それはいいとして、ついでにこんなものまで…

ガンダムアスクレプオス〜♪ え?何それ?って声があちこちから殺到してくるような気がしますが、私もよくは知りません(爆)。ただこのG-Unitシリーズって昔のホピージャパンなんかに写真や作例記事が載ってるんでデザインだけは知ってるんですよ。中でもこいつ(あ、アスクプ…今だに何かを確認しないと名前が書けない…)は結構好きなデザインでして。ツボなんですよこういう、わけのわかんない方向に変化(へんげ)していったデザインの、なんだかバッタもんみたいなガンダムって。変形すると(写真は変形、というか近接戦闘モード?状態)ズゴックの意匠をしているのがこのアスク…の特徴というのもステキ。ちなみにハイドラガンダムでしたっけ、あれはジオングのデザインを引きずっているんですねぇ(隠し腕もあるからジオとも言える)。まさかGユニットが再販されるとは思いませんでしたから(値段もガンプラ全品三割引中だったし)つい衝動買いしてしまいました。
で、今までオネエMANSを見ながら(中部地方は火曜日のこんな時間にやってたのさ)しこしこ仮組してたんですが…こりゃ奇麗に作るのは難儀ですねぇ。97年のHJは完備しているので参考資料には困らないんですが、こりゃ当分このまま倉庫でおねんねですね(とっととグフやっつけないと…)。
2007年09月27日
サンバルカンロボ(1)
ちょっとだけ仮組してます(写真撮ってないのでとりあえず文章のみであります)。思ったよりポリ関節化は楽そうなんですが、「思ったより」というだけであって決して楽ではなさそうなのがツライところです。
グフカスはややテンションダウン
中。あとちょっとなんだけどなぁ。
グフカスはややテンションダウン

2007年09月12日
みつからねー
最近ロボダッチ熱が急上昇。今作ってるモロモロが片付いたら今度はロボダッチだな、と思って組立説明書をチェックしたりしているのだけれど…「リンゴっ木」の説明書がどっかいっちゃったーーー!
この前どっかで見たんだよなぁ、うーむ。何がショックって、どこに何があるかわからない、見つからないというこの状態。実はワタシ、たとえ他人の目にはどんなに部屋が小汚く映ろうとも(苦笑)、どこに何があるかを把握しているっちゅうことにかけてはかなりの自信家なんでやんすよ。大抵のものは「あ、あれあそこにあったな」ってまるで四次元ポケットから繰り出すがごとくほいほい取り出せるんですね。なので「わからない」というのは結構プライドが許さないというかショック。
因みにロボダッチのストックは他に「柿の木」と「キャンプ村」があるんですが、三つの中で最も煩わしいこと(後ハメだのポリキャップの仕込みだのといったモロモロの改修作業)を考えなくてすみそうなのが「リンゴっ木」なんでまずこれから手をつけたいんですよねぇ…うむむ。そういえば「キャンプ村」と「ドンドンタワー」って99年辺りの再販モノと昔のものでは付属していたロボダッチが変わってるんですね。これは個人的に新発見。「なんでキャンプ村にこいつらがいるんだ???必然性がわからん…」と(どう作ろうか)悩んでいただけにすっきりしまし…いや、再販以前のモノもやっぱり組み合わせが謎だったりする(爆)。流石イマイのロボダッチ、あなどれねぇ。
この前どっかで見たんだよなぁ、うーむ。何がショックって、どこに何があるかわからない、見つからないというこの状態。実はワタシ、たとえ他人の目にはどんなに部屋が小汚く映ろうとも(苦笑)、どこに何があるかを把握しているっちゅうことにかけてはかなりの自信家なんでやんすよ。大抵のものは「あ、あれあそこにあったな」ってまるで四次元ポケットから繰り出すがごとくほいほい取り出せるんですね。なので「わからない」というのは結構プライドが許さないというかショック。
因みにロボダッチのストックは他に「柿の木」と「キャンプ村」があるんですが、三つの中で最も煩わしいこと(後ハメだのポリキャップの仕込みだのといったモロモロの改修作業)を考えなくてすみそうなのが「リンゴっ木」なんでまずこれから手をつけたいんですよねぇ…うむむ。そういえば「キャンプ村」と「ドンドンタワー」って99年辺りの再販モノと昔のものでは付属していたロボダッチが変わってるんですね。これは個人的に新発見。「なんでキャンプ村にこいつらがいるんだ???必然性がわからん…」と(どう作ろうか)悩んでいただけにすっきりしまし…いや、再販以前のモノもやっぱり組み合わせが謎だったりする(爆)。流石イマイのロボダッチ、あなどれねぇ。
2007年09月01日
30日の分
まぁ普通にしこしことヤスリがけの日々。「今週末には作業が終わって来週から塗装に入れるな」と週の初めに必ず思うのに何故毎週毎週表面処理作業が終わらないんだろう???
2007年08月24日
面処理に
追われております…。「うわーこれまだ未処理だったー」ってパーツが結構あってショック…。ノリスもどうしよう…。
2007年08月19日
グフカスも大詰め
あんまり「暑い」しか言ってないのもなんなので、プチ近況報告。今週はなんだかんだとほとんど作業出来ませんでしたが工作はあとちょっとで終了でございます。それにしても武器(ガトリングガン)の表面処理が終わらない終わらない。何パーツあるんじゃいあれは。ガトリングガンをちょっと舐めてました。
あとはやっぱ手首ですねぇ。自作なんてしなきゃ楽なんですがやはり一回はやっておかないと。そこそこの精度の手首彫りおこせるようになるとまるで自分が彫刻家にでもなったような、ポリパテからなんでも削り出せるような錯覚に陥りますね(でも大変だから多分もう二度とやんない)。
あとはやっぱ手首ですねぇ。自作なんてしなきゃ楽なんですがやはり一回はやっておかないと。そこそこの精度の手首彫りおこせるようになるとまるで自分が彫刻家にでもなったような、ポリパテからなんでも削り出せるような錯覚に陥りますね(でも大変だから多分もう二度とやんない)。