![]() | RC WORLD(ラジコンワールド) 2017年11月号 No.263[雑誌] RCワールド編集部 エイ出版社 2017-10-04 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2017年10月10日
今月のRC WORLDは
タミヤの三輪バイクが表紙&特集じゃないの!これは買わねば!
2017年09月24日
新感覚の3輪バイク型RCが誕生! …ですと?
「電撃ホビーWeb」によりますと、なんとタミヤ様から3輪バイクのRC(いわゆるラジコン)が発売されるそうです!!!
以下コピペ
車体をロールさせて旋回する
新感覚の3輪バイク型RCが誕生!
ユニークな操縦感覚とコミカルな動きが楽しめる!
車体を左右に傾けることでコーナリングする、新ジャンルのバイク型RCモデルを初公開! 転倒しても自ら起き上がる機能を備え、コミカルなボディ&ライダー人形が操縦の楽しさとアクションを演出!
コピペ終わり
コミカルなボディ&ライダー人形、というところがワイルドウィリス/ウィリー2を彷彿とさせます。これはもう買うしか!いや買います、買いますとも!さすがに前二輪ではないけれど、この鳥山明チックでなおかつリーンしてるイラスト見せられたら女房質に入れてでもっ!(女房いないけど)
<追記>
ダンシングライダーという名前に決定したようです。タミヤさんのサイトで画像がたくさん見られます。Youtubeに動画もアップされています。
うーん、タイヤが小さい、、、ピザ屋の配達バイクみたいでちょっと微妙かな・・・
以下コピペ
車体をロールさせて旋回する
新感覚の3輪バイク型RCが誕生!
ユニークな操縦感覚とコミカルな動きが楽しめる!
車体を左右に傾けることでコーナリングする、新ジャンルのバイク型RCモデルを初公開! 転倒しても自ら起き上がる機能を備え、コミカルなボディ&ライダー人形が操縦の楽しさとアクションを演出!
コピペ終わり
コミカルなボディ&ライダー人形、というところがワイルドウィリス/ウィリー2を彷彿とさせます。これはもう買うしか!いや買います、買いますとも!さすがに前二輪ではないけれど、この鳥山明チックでなおかつリーンしてるイラスト見せられたら女房質に入れてでもっ!(女房いないけど)
<追記>
ダンシングライダーという名前に決定したようです。タミヤさんのサイトで画像がたくさん見られます。Youtubeに動画もアップされています。
うーん、タイヤが小さい、、、ピザ屋の配達バイクみたいでちょっと微妙かな・・・
![]() | タミヤ 1/10 電動RCカーシリーズ No.242 ワイルドウイリー2 オフロード 58242 タミヤ 1999-10-20 売り上げランキング : 70934 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | キン肉マン 60 (ジャンプコミックス) ゆでたまご 集英社 2017-09-04 売り上げランキング : 501 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2017年09月10日
2017年06月08日
最近原付二種が人気ってことなので・・・
125cc以下の人気スクーター各種、タミヤさんあたり商品化してくれないですかねぇ。TMAXが売れなかったのかなぁ。今なら売れるんじゃないかなー。スズキのアドレスV、ホンダのPCX、ヤマハのシグナス、コマジェ、あとトリシティとかトリシティとかトリシティとか。
欲しい!と思ったが、デカールじゃなくてシールってわかって興醒め。何してんのタミヤさん。
![]() | タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.256 ヤマハ TMAXとフィギュアセット プラモデル 24256 タミヤ 2002-10-29 売り上げランキング : 21310 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
欲しい!と思ったが、デカールじゃなくてシールってわかって興醒め。何してんのタミヤさん。
![]() | CAUL iRC BIKE / YAMAHA マジェスティC ブラック タカラトミー 2009-03-21 売り上げランキング : 190560 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2017年03月19日
遂にBIGWIG復刻再販!!!ミニ四駆も同時復刻のオマケつき!
遂に、遂に往年の我が愛車ビッグウィッグがタミヤ様から復刻再販されることになりました。ジョーシンで売られてるのを見たときは目が数ミリは飛び出ましたよマジで。ホットショット、スーパー(ホット)ショット、ブーメランと兄弟機が軒並み再販された後ビッグウィッグを飛び越してアバンテが再販されてしまったのでもう半分諦めてたんですよね。
しかもモーターに独自のシールまで付いて!
さらにミニ四駆Jrも新しくRS仕様になって!
さすがにRCマシンの方はサクッとポチるわけにはいきませんが(汗)、ミニ四駆の方はとりあえず一つ即買いです。ビッグウィッグはカラーリングをとことん楽しみたいマシンなのでミニ四駆を複数買ってカラーリングの検討に使うのもアリですね。タミヤ様本当にありがとうございます。静岡方面には足を向けて寝られません。
しかもモーターに独自のシールまで付いて!
さらにミニ四駆Jrも新しくRS仕様になって!
さすがにRCマシンの方はサクッとポチるわけにはいきませんが(汗)、ミニ四駆の方はとりあえず一つ即買いです。ビッグウィッグはカラーリングをとことん楽しみたいマシンなのでミニ四駆を複数買ってカラーリングの検討に使うのもアリですね。タミヤ様本当にありがとうございます。静岡方面には足を向けて寝られません。
![]() | タミヤ RC特別企画商品 1/10 電動RCカー ビッグウィッグ (2017) 47330 タミヤ 2017-03-11 売り上げランキング : 16399 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2016年12月18日
超簡単・模型(ガンプラ)撮影のコツ 覚え書き
iso感度、露出、F値、ホワイトバランスなどを出来るだけ自分で設定できる、マニュアル撮影対応のカメラを用意する!
(因みに、ブログなどで公開したいだけなら画素数の低いコンデジでもマニュアル撮影可能なものはある。CANONのA60なんか今ではヤフオクで500〜1000円くらいで買えると思う。デジイチ持ってるに越したことはないが)
iso感度の低さ=高画質、なのでisoをカメラで設定できる限界まで低くする!(iso100とか)
模型撮影に美しいボケなど不要!だからF値はそこそこあればいい。
模型全体にわたってボケがなくしっかり細部まで写したいならF値6〜8くらいでいいはず。
iso100でF値6とかにすると相当明るくしないと写せないので、撮影ブースと光源三灯以上を用意する!
それでも明るさが足りないようであれば、露出補正で明るくする。
この写し方だとどうしてもブレる。手ぶれ補正とかあってもブレる。なので三脚必須!(できればリモコンも)
もうね、わかりました。カメラがどうこうじゃない。画質が悪いのは「isoが高いせい」。低くしたければ明るさを確保しろと。isoを下げて露出を絞ってF値を下げると手ぶれする。なので三脚とリモコン使えと。うん、これだけ。いかに照明が大事かよくわかりました。っていうか今まで適当な明かりで撮りすぎ(自爆)。「デジイチ買えばあんまり苦労しなくていいんだろう」と考えて照明を最後まで疎かにした挙句、結局デジイチ購入まで至ってから気がつきました。
iso100、三脚とリモコン使用、撮った後で露出補正、「縮小専用」(←アプリ名です)で縮小、とクソ本気で撮ってみたのがこちら。なかなかのもんでしょ。
ただこれ、EOS Kiss x7で撮ったものなんですよね(しかもRAWで)。全く同じ条件下でカメラだけ変えて撮影してどれだけ差が出るか、撮り比べするのをコロっと忘れてました(汗)。ここまで「カメラは安くてもいい!光源だ!」と力説しておきながら、それを証明するものを用意してなかった。。。
でもホント、iso100と明かり、これに尽きる。なんで自然光、太陽光撮影が至高と言われているのかやっと理解出来ました。高画質で撮りたければisoを下げる。基本それだけ。あとはそれに付随して明かりだとかモロモロの要素が必要になってくるので順に付け足しで覚えていくと。「iso、露出、被写界深度、画角、ホワイトバランス、、、うぉ〜何回覚えてもよくわからーん!!!!!!!」とこれまで適当にやってきましたが、これからはようやく人様にお見せできるまっとうな写真が撮れそうです。
![]() | Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7(ホワイト) ダブルレンズキット2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM(ホワイト) EF40mm F2.8 STM(ホワイト) 付属 KISSX7WH-WLK2 キヤノン 2014-05-29 売り上げランキング : 1024 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | クリップライト SPOT-BLNE17C 口金E17/ロングアーム ELPA 売り上げランキング : 156672 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2016年12月15日
遂に一眼デビューです(1)
お久しぶりの更新でございます。
まさか自分が模型撮影のためだけに一眼レフまで買ってしまうとは思わなかった(汗)。
事の発端はヨドバシの福袋(正式名称は「夢のお年玉箱」と言うらしい)だったんですよ。っていうか、コラーニ。新しくエアブラシを新調したいと思って、コラーニ買っちゃおうかなーとか、ヨドバシカメラのサイトを覗いてたら福袋のバナーが目に留まりまして。
「なんか凄いお得らしいから、数万円のカメラ箱買って一眼デビューしちゃう?」と一瞬思ってしまったんですよね。で、その次に「型落ち品のEOSって今どのくらいの値段で買えるんかな」と気になりまして、でも調べようにもそもそもEOSの種類についてあまり詳しくないからWikipediaに頼りまして。あ、何で唐突にEOSかってのは私がCANON贔屓だからです。
で、Wikipediaの情報を読んでいるうちに、「EOS M3」ってのが欲しくなってきたんですよ。往年の名機「Powershot G5」によく似てる。こういうカチッとした四角い黒いカメラ大好き。ただ、「今更G5にそっくりそのままな外観のカメラをもう一台買うのもどうかな」と思い始めて、そのうち「EOS Kiss x7」が気になりだしたんですね。で、だんだんホワイトモデルの可愛さと、M3の真逆を行く丸っこいルックスに惹かれていったんですが、調べてみるとホワイトは基本的にダブルレンズキットでしか入手できない(単品で出品されてるのもヤフオクにあったりするみたいですが)。模型用にマクロレンズも買わなきゃいけない(と思っていた)ので、付属のレンズ2本のために余計な出費を強いられるのもなー、とちょっと凹む。で、「M3単品とマクロレンズ」「x7黒の単品とマクロレンズ」「ホワイトレンズキットとマクロレンズ」の三択で悩む羽目に。
そんでもって、新品買う気満々だったんですが、ホワイトとマクロだとさすがにちょっと厳しいのでヤフオクを覗いてしまったんです。そしたら即決49000円の出物があるじゃないですか。さらによくよく調べてみると、ホワイトモデルに付属のパンケーキレンズと標準レンズでも模型撮影できなくもなさそうだし、この出品物は新品同様な上にさらにレンズフィルターだとか純正レンズフードがおまけについてくる。後から買い足さねばならないことを考えたらこれはお買い得!いいや落札してしまえ!
ここまでの流れがたった1日の出来事でした(爆)。
で、無事に届きましてちょこっとだけ撮り比べとかやったんでそれは次の記事で。
あと、今の超手抜きな撮影環境をなんとか改善したかったのでクリップライトとか色々買い足しました。買い足したもののアフィリエイトリンクをズラーッと貼り付けて今日の更新はおしまい。
あとはこのレンズが欲しい。。。
まさか自分が模型撮影のためだけに一眼レフまで買ってしまうとは思わなかった(汗)。
事の発端はヨドバシの福袋(正式名称は「夢のお年玉箱」と言うらしい)だったんですよ。っていうか、コラーニ。新しくエアブラシを新調したいと思って、コラーニ買っちゃおうかなーとか、ヨドバシカメラのサイトを覗いてたら福袋のバナーが目に留まりまして。
「なんか凄いお得らしいから、数万円のカメラ箱買って一眼デビューしちゃう?」と一瞬思ってしまったんですよね。で、その次に「型落ち品のEOSって今どのくらいの値段で買えるんかな」と気になりまして、でも調べようにもそもそもEOSの種類についてあまり詳しくないからWikipediaに頼りまして。あ、何で唐突にEOSかってのは私がCANON贔屓だからです。
で、Wikipediaの情報を読んでいるうちに、「EOS M3」ってのが欲しくなってきたんですよ。往年の名機「Powershot G5」によく似てる。こういうカチッとした四角い黒いカメラ大好き。ただ、「今更G5にそっくりそのままな外観のカメラをもう一台買うのもどうかな」と思い始めて、そのうち「EOS Kiss x7」が気になりだしたんですね。で、だんだんホワイトモデルの可愛さと、M3の真逆を行く丸っこいルックスに惹かれていったんですが、調べてみるとホワイトは基本的にダブルレンズキットでしか入手できない(単品で出品されてるのもヤフオクにあったりするみたいですが)。模型用にマクロレンズも買わなきゃいけない(と思っていた)ので、付属のレンズ2本のために余計な出費を強いられるのもなー、とちょっと凹む。で、「M3単品とマクロレンズ」「x7黒の単品とマクロレンズ」「ホワイトレンズキットとマクロレンズ」の三択で悩む羽目に。
そんでもって、新品買う気満々だったんですが、ホワイトとマクロだとさすがにちょっと厳しいのでヤフオクを覗いてしまったんです。そしたら即決49000円の出物があるじゃないですか。さらによくよく調べてみると、ホワイトモデルに付属のパンケーキレンズと標準レンズでも模型撮影できなくもなさそうだし、この出品物は新品同様な上にさらにレンズフィルターだとか純正レンズフードがおまけについてくる。後から買い足さねばならないことを考えたらこれはお買い得!いいや落札してしまえ!
ここまでの流れがたった1日の出来事でした(爆)。
で、無事に届きましてちょこっとだけ撮り比べとかやったんでそれは次の記事で。
あと、今の超手抜きな撮影環境をなんとか改善したかったのでクリップライトとか色々買い足しました。買い足したもののアフィリエイトリンクをズラーッと貼り付けて今日の更新はおしまい。
![]() | Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7(ホワイト) ダブルレンズキット2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM(ホワイト) EF40mm F2.8 STM(ホワイト) 付属 KISSX7WH-WLK2 キヤノン 2014-05-29 売り上げランキング : 1024 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Kenko レンズフィルター MC プロテクター NEO 58mm レンズ保護用 725801 ケンコー 2014-02-01 売り上げランキング : 166 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Canon レンズフード EW-63C キヤノン 2013-04-12 売り上げランキング : 448 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター Canon EOS Kiss X7用 KLP-CEOSKISSX7 ケンコー 2013-04-19 売り上げランキング : 355 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | キヤノン EOS Kiss X7 完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK) 高橋 良輔 高橋 真澄 河野 鉄平 門井 ゆりか 福田 健太郎 今道 しげみ 安田 菜津紀 藤田 一咲 吉田 浩章 インプレスジャパン 2013-05-31 売り上げランキング : 2840 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫 カメラ保管 11L グレー DB-11L-N ナカバヤシ 2009-03-23 売り上げランキング : 5182 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | TOSHIBA 無線LAN搭載 FlashAir SDHCカード 8GB Class10 日本製 (国内正規品) SD-WE008G 東芝 2015-04-01 売り上げランキング : 2050 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | クリップライト SPOT-BLNE17C 口金E17/ロングアーム ELPA 売り上げランキング : 156672 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 東芝LED電球 ミニクリプトン形廉価版 LDA4L-H-E17/S 東芝(TOSHIBA) 2013-09-10 売り上げランキング : 17388 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | コクヨ トレーシングペーパー B5 薄口 セ-T145N 50枚 ホーム&キッチン 文房具 画材 [並行輸入品] コクヨS&T 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | サンワサプライ LEDライト USB-TOY59 サンワサプライ 売り上げランキング : 1673 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | エアテックス エアブラシ コラーニ 2400 エアテックス 売り上げランキング : 341936 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | SIGMA 単焦点標準レンズ Art 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用 APS-C専用 301545 シグマ 売り上げランキング : 4498 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
あとはこのレンズが欲しい。。。
2016年06月16日
コンプレッサーL7
クレオスのコンプレッサー、L7買っちゃったー!
コンプレッサーについて色々調べてたら検索エンジンにこのブログの記事が引っかかりました(苦笑)。いやぁ、REVOとの格闘を記事にしてたんですね。すっかり忘れてました。で、最後に「L7の購入を検討します」と言い置いてから早7年半もの月日が流れているわけですが、ついに買ってしまいました。今の自分の塗装環境(ボークスのプロモデルAとREVOの組み合わせ)に不満があったというか、それがブラシのせいなのかコンプのせいなのか自分の腕(希釈率とか諸々)のせいなのかイマイチよくわからなくて、REVOはもしかして悪くなかったのかもしれないんですが、ただREVOの風圧がウレタンクリアなどを吹くのには足りてないことは確かだったので、L7はずっと欲しかったわけです。ウレタンクリアー吹く予定もまだ特にないくせにね(笑)。
今はL7以外の選択肢もたくさんあるんですけど、自分の中では静音というのが一番のポイントなので「ウレタンが(ギリギリでも)吹ける圧力で、一番の静音」ということでL7一択です。あと、24時間連続駆動可能でメンテフリーなところも良し。で、音にはちょっと期待していたんですがやはり我が家の環境ではL7と言えどもうるさいうるさい。REVOを入れていた段ボール箱に直行です。
REVOとの格闘の記事で最終的にどうなったのか画像を載せていなかったんですが、こうなってました。
スポンジだの厚い本(読まなくなったヤングギター数冊)だのの周りを段ボールで囲ってさらにそれがダンボール箱に入っていると。で、入れ替えてみたもののまだL7はうるさいのでもうちょっと色々対策してみようというところです。
ちなみにパワーはさすがL7というところ。ブラシのボタンを押していない状態だと0.2Mpaのメーターが振り切れてます。
さぁ、お次はブラシの新調ですな。今の所ブロコンの0.5mにしようかと思っていますが、その前に塗装できるように何か完成させないとですね。
![]() | Mr.リニアコンプレッサー L7 PS254 GSIクレオス 2007-11-25 売り上げランキング : 196622 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | タミヤ エアーブラシ HG コンプレッサー レボ 74515 タミヤ 売り上げランキング : 214279 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2015年11月12日
またザクの虫が・・・
1〜2年の間隔でやってくる「ザク作りたい病」が再び・・・
HGUCズゴックと同時に7月に買った旧キットの1/100ザク、そもそも名キットの誉れ高い代物ではありますが仮組みしたら見事に凄まじい造形なんですよね。ザクには思い入れがありすぎて、ザクを作る時には「ザクはここがこうなってなきゃ嫌だ!」ポイントがありすぎるせいで色々と手を入れるわけですが(シャアザク記録参照)、1/100のザクってあらゆる点を見事にクリアしてるんですよ。これがこのままMG2.0くらい動いたら完璧じゃん!ということで、まだシャアザクも出来上がっていないのに量産型ザクを作りたくなってきてます。シャアザクの方向性は「2.0の気に入らない部分を旧キットに近づける」でしたが今回はもうそのまんま、「2.0のフレームに旧キットの外装(モナカ)をかぶせる」とどうなるかなと。
・・・ん、ちょっとググったら比較画像が出てきたけど、なかなかしんどそうだ(苦笑)。
参考:皮膚科模型製作診療班 様
HGUCズゴックと同時に7月に買った旧キットの1/100ザク、そもそも名キットの誉れ高い代物ではありますが仮組みしたら見事に凄まじい造形なんですよね。ザクには思い入れがありすぎて、ザクを作る時には「ザクはここがこうなってなきゃ嫌だ!」ポイントがありすぎるせいで色々と手を入れるわけですが(シャアザク記録参照)、1/100のザクってあらゆる点を見事にクリアしてるんですよ。これがこのままMG2.0くらい動いたら完璧じゃん!ということで、まだシャアザクも出来上がっていないのに量産型ザクを作りたくなってきてます。シャアザクの方向性は「2.0の気に入らない部分を旧キットに近づける」でしたが今回はもうそのまんま、「2.0のフレームに旧キットの外装(モナカ)をかぶせる」とどうなるかなと。
・・・ん、ちょっとググったら比較画像が出てきたけど、なかなかしんどそうだ(苦笑)。
参考:皮膚科模型製作診療班 様
![]() | 1/100 MS-06 量産型ザク (機動戦士ガンダム) バンダイ 売り上げランキング : 133263 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | MG 1/100 MS-06J ザクII Ver.2.0 (機動戦士ガンダム) バンダイ 2007-04-29 売り上げランキング : 10832 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2015年10月18日
改造サイクロン
フィギュアーツ用の改造サイクロンようやく到着。予約したのいつだっけ。。。と思ったら6月だよ。


うむ、ギミックとかは少ないけどこれはなかなかいいものだ。でもこのサイズで10人ライダー揃えるのはやっぱり無理だな、、、(飾る場所的に)
Amazonのレビュー見ると、新1号編で主に使われた仕様なのねこれ。みなさん細かいことよくご存知だなー。


うむ、ギミックとかは少ないけどこれはなかなかいいものだ。でもこのサイズで10人ライダー揃えるのはやっぱり無理だな、、、(飾る場所的に)
![]() | S.H.Figuarts 仮面ライダー旧2号 売り上げランキング : 4387 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | S.H.フィギュアーツ サイクロン号(改造Ver.) 約180mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア バンダイ 2015-10-17 売り上げランキング : 116 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー旧2号&サイクロン号(改造Ver.)セット 約140mm&約180mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア バンダイ 2015-10-17 売り上げランキング : 57 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Amazonのレビュー見ると、新1号編で主に使われた仕様なのねこれ。みなさん細かいことよくご存知だなー。
2015年09月04日
ボードゲームやらカードゲームやら
Amazonの「欲しいものリスト」がボードゲームとカードゲームで一杯になってしまった。。。どいつもこいつも面白そうだからなぁ(ボードゲームだからといって別にドイツと掛けているわけではない)。
結局買ったのは↓。
UNOの発展型だから分かりやすかろうと思いきや、イマイチまだルールが咀嚼しきれない。
そして無駄に二重にスリーブでバリアーなんかしたもんだからシャッフルがやりづらいやりづらい。
パーフェクトサイズだけで十分だったかなぁ…。
結局買ったのは↓。
![]() | Gods' Gambit~神々の一手~ アークライト 2014-06-14 売り上げランキング : 11783 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
UNOの発展型だから分かりやすかろうと思いきや、イマイチまだルールが咀嚼しきれない。
そして無駄に二重にスリーブでバリアーなんかしたもんだからシャッフルがやりづらいやりづらい。
![]() | カードバリアー100パーフェクト KMC 売り上げランキング : 227 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | カードバリアー【Card Barrier】カードバリア100【スタンダードサイズ】 カードゲームサプライ 売り上げランキング : 218519 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
パーフェクトサイズだけで十分だったかなぁ…。
2015年07月11日
思いは届く 〜現出した二体のガンダムMk-II〜
私のガンダムMk-II偏愛、特にアニメ設定画稿と旧キットへの思い入れに関しては拙サイト及びこのブログ、コメント蘭などで度々物している通りである。下に一例を挙げておく。
『ガンダムMk-IIのデザイン』に関する考察 〜Mk-II各キット徹底比較検証〜
ガンダムMk-II デザイン考察補完
空前絶後のダメキット MG RX-178ガンダムMk-II Ver.2.0
原点にして頂点
買ってもうた
特に一番上に挙げたマークIIのデザイン考察はかれこれもう10年以上も(!)前に書いたものなのだが、一向にバンダイ開発部がこの記事を参考にしたマークIIを商品化する気配のケの字も無い状況に一抹の寂しさを覚えてもいた。そんな折、ふっと久しぶりにMG(モデラーズギャラリー)を覗いてみると、いかにも私好みの旧キット然としたマークIIのサムネイルを発見。躊躇なくクリックしてみるとそこには…
F L Yさんという方が実に丁寧に旧キットを改修したMk-IIを製作しておられた。
件のMGのページはこちら。
第6回アカブの肉球による旧キットコンペにも参加。
詳しい製作記事はTogetterにてまとめ。
あまりの素晴らしさに早速コンタクトを取ってみると、なんと私の書いたデザイン考察を参考にしてくれたとのこと。
感無量。
本当は書き出しっぺの自分が真っ先に「理想のマークII像」を形にしなくてはいけないのに、やる気と持続力にムラっ気のある私には荷が重くいつまで経っても完成しない。なので他力本願ながら「自分の書いたことを誰か参考にしてくれるといいなぁ」と思ってもいた。そして遂にその形は具現化した!
FLYさんの作品にはもう文句のつけようがない。素晴らしい。…いやある。文句では無いが、やはり自分で作ったものではないだけに細々と言いたいことはある。例えばスネ、私だったらもう2ミリくらい幅詰めしていると思う。旧キットならではの「太ましさ」をウリにするのではなく、最近のHGUCやRGと同じ程度の太さ(細さ)にしつつ、でも並べると形状全然違うよね、ってのを狙ったに違いない。しかしこういった匙加減だの、マーキングや塗装仕上げ等は好みの問題だろう。そういう意味で、やはり全く文句のつけようがない出来栄えである。
何よりこの作品及びTogetterのまとめが凄いのは、私の上を行く設定画ラインの突き詰めだ(おぉ、なんて偉そうな上から目線)。私は正直言って自分程マークIIの設定画について詳しい人間はいないとすら自負していたが、手を入れる余地のほとんどないと思っていた旧1/144キットを細部に渡り弄り倒しているFLYさんにはしてやられた。「あぁそうだ、そうそうそこもそうだよね、うんうん」とうなずくことしきり。何もかもよくわかっていらっしゃる、的確な改造ポイントと素晴らしい説明。バンダイはHGリバイブ版のスタッフをNAOKI氏ではなくFLYさんにすべきではなかったか!? そして何より「ちゃんと完成させている」凄さ。これだけの手を加えながらも最後まで走りきったその持続力と労力に敬意を表したい。そしてこの作品の完成に自分の書いたことが活かされたという事実には打ち震える感動を禁じ得無い。
そしてもうお一方、素晴らしいマークIIをこれまた旧キットベースで作られた方がすずき・改さん。
近藤氏及び大河原氏の描いたフルディテールアップ版のマークIIを完全具現化!私は以前(っていうか今でもまだ諦めてはいないが)PGのマークIIを、「形はFLYさんの」「ディテールはすずき・改さんの」マークIIにしようと画策していたわけで、お二方のおかげで私の理想のマークIIが二体この世に現出したことになる。…こんなに嬉しいことはない(涙)。
以上、またしても取り留めなくダラダラと書いてしまった。単に「すげー作品が二つあるよー見てみてー」って書くだけのつもりだったのに(爆)。本当にお二方には良いものを見せて頂きました。ありがとうFLYさんすずきさん!
私も今製作中の、及び予定中のキットを片付けたらとりあえずガレージキットのMk-IIを仕上げますっ!!!(汗)
<2016/6/1 追記>
すずきさんのマークツーのツイート、更にもう一つ見つけたのでリンクしておきます。
https://twitter.com/suzukikai2/status/567684931933847553
『ガンダムMk-IIのデザイン』に関する考察 〜Mk-II各キット徹底比較検証〜
ガンダムMk-II デザイン考察補完
空前絶後のダメキット MG RX-178ガンダムMk-II Ver.2.0
原点にして頂点
買ってもうた
特に一番上に挙げたマークIIのデザイン考察はかれこれもう10年以上も(!)前に書いたものなのだが、一向にバンダイ開発部がこの記事を参考にしたマークIIを商品化する気配のケの字も無い状況に一抹の寂しさを覚えてもいた。そんな折、ふっと久しぶりにMG(モデラーズギャラリー)を覗いてみると、いかにも私好みの旧キット然としたマークIIのサムネイルを発見。躊躇なくクリックしてみるとそこには…
F L Yさんという方が実に丁寧に旧キットを改修したMk-IIを製作しておられた。
件のMGのページはこちら。
第6回アカブの肉球による旧キットコンペにも参加。
詳しい製作記事はTogetterにてまとめ。
あまりの素晴らしさに早速コンタクトを取ってみると、なんと私の書いたデザイン考察を参考にしてくれたとのこと。
感無量。
本当は書き出しっぺの自分が真っ先に「理想のマークII像」を形にしなくてはいけないのに、やる気と持続力にムラっ気のある私には荷が重くいつまで経っても完成しない。なので他力本願ながら「自分の書いたことを誰か参考にしてくれるといいなぁ」と思ってもいた。そして遂にその形は具現化した!
FLYさんの作品にはもう文句のつけようがない。素晴らしい。…いやある。文句では無いが、やはり自分で作ったものではないだけに細々と言いたいことはある。例えばスネ、私だったらもう2ミリくらい幅詰めしていると思う。旧キットならではの「太ましさ」をウリにするのではなく、最近のHGUCやRGと同じ程度の太さ(細さ)にしつつ、でも並べると形状全然違うよね、ってのを狙ったに違いない。しかしこういった匙加減だの、マーキングや塗装仕上げ等は好みの問題だろう。そういう意味で、やはり全く文句のつけようがない出来栄えである。
何よりこの作品及びTogetterのまとめが凄いのは、私の上を行く設定画ラインの突き詰めだ(おぉ、なんて偉そうな上から目線)。私は正直言って自分程マークIIの設定画について詳しい人間はいないとすら自負していたが、手を入れる余地のほとんどないと思っていた旧1/144キットを細部に渡り弄り倒しているFLYさんにはしてやられた。「あぁそうだ、そうそうそこもそうだよね、うんうん」とうなずくことしきり。何もかもよくわかっていらっしゃる、的確な改造ポイントと素晴らしい説明。バンダイはHGリバイブ版のスタッフをNAOKI氏ではなくFLYさんにすべきではなかったか!? そして何より「ちゃんと完成させている」凄さ。これだけの手を加えながらも最後まで走りきったその持続力と労力に敬意を表したい。そしてこの作品の完成に自分の書いたことが活かされたという事実には打ち震える感動を禁じ得無い。
そしてもうお一方、素晴らしいマークIIをこれまた旧キットベースで作られた方がすずき・改さん。
近藤氏及び大河原氏の描いたフルディテールアップ版のマークIIを完全具現化!私は以前(っていうか今でもまだ諦めてはいないが)PGのマークIIを、「形はFLYさんの」「ディテールはすずき・改さんの」マークIIにしようと画策していたわけで、お二方のおかげで私の理想のマークIIが二体この世に現出したことになる。…こんなに嬉しいことはない(涙)。
以上、またしても取り留めなくダラダラと書いてしまった。単に「すげー作品が二つあるよー見てみてー」って書くだけのつもりだったのに(爆)。本当にお二方には良いものを見せて頂きました。ありがとうFLYさんすずきさん!
私も今製作中の、及び予定中のキットを片付けたらとりあえずガレージキットのMk-IIを仕上げますっ!!!(汗)
<2016/6/1 追記>
すずきさんのマークツーのツイート、更にもう一つ見つけたのでリンクしておきます。
https://twitter.com/suzukikai2/status/567684931933847553
![]() | 1/100 No.03 RX-178 ガンダムMk2 (機動戦士Zガンダム) バンダイ 売り上げランキング : 127412 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 1/144 ガンダムMk2(機動戦士Zガンダム)(機動戦士Zガンダム) バンダイ 売り上げランキング : 251973 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2015年05月21日
MGでジムキャノン発売かー
そういえば作ってたんですよね、HG+旧キットの二個一で…。

メガサイズガンダムその他が終わったらこれ再開しようかな…。

メガサイズガンダムその他が終わったらこれ再開しようかな…。
![]() | 1/144 MSVモビルスーツバリエーション ジムキャノン バンダイ 売り上げランキング : 22181 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | HGUC 1/144 RGM-79 ジム (機動戦士ガンダム) バンダイ 売り上げランキング : 453 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2015年03月15日
帰ってきた PowerShot (3)
えー、すみません。色々と撮り比べはしたんですが前回ほど画像を用意しておりません。結果のみ言えば、S8200 VS S95、S95の圧勝でした(個人的判断)。
S8200

S95

ピクセル等倍で見る限り、「これぞPowerShot!」という感じ。あのG5が帰ってきた(感涙)。S8200のような嫌なノイズ潰し感が全くありません。S8200より一年前に発売された機種なんですけどね。
S8200が優っているところと言えば、色再現度かなぁ強いて言えば。PowerShotはちょこっと色が濃いめなんですよね。それにしても、両機種ともデジカメが苦手とする青をかなりしっかり出してくれてます。

ネックはマクロですが、5cmとはいえここまで写せればまぁ問題なし。

旧二号、素晴らしい写りです(それにしても埃がひどい…)。
さて、問題はS8200を売っぱらうかどうかなんだよなぁ。極美品だからそこそこの値がつくとは思うんだけど極美ゆえに手放したくないというジレンマ。早くしないとどんどん値は下がるしなぁ。
S8200
S95
ピクセル等倍で見る限り、「これぞPowerShot!」という感じ。あのG5が帰ってきた(感涙)。S8200のような嫌なノイズ潰し感が全くありません。S8200より一年前に発売された機種なんですけどね。
S8200が優っているところと言えば、色再現度かなぁ強いて言えば。PowerShotはちょこっと色が濃いめなんですよね。それにしても、両機種ともデジカメが苦手とする青をかなりしっかり出してくれてます。
ネックはマクロですが、5cmとはいえここまで写せればまぁ問題なし。
旧二号、素晴らしい写りです(それにしても埃がひどい…)。
さて、問題はS8200を売っぱらうかどうかなんだよなぁ。極美品だからそこそこの値がつくとは思うんだけど極美ゆえに手放したくないというジレンマ。早くしないとどんどん値は下がるしなぁ。
帰ってきた PowerShot (2)
まず、手元に残っているRICOH R10の画像とG5の比較から。
パッと見ではそれなりにしっかり写っている桜姫ですが…(R10)

ピクセル等倍でおなかのあたりを見るとこんな感じ。ノイズが大変なことになってます。

続いてG5。

おなかのあたりを等倍で。

続いて顔の比較。


やっぱりG5は多少ピンがぼけてますね。
もういっちょ、比較的よく撮れた別の画像の等倍桜姫(R10)。

G5との比較(右がG5)。

R10は胸や髪の毛のノイズの潰し方がどうしても気になります。絵画風というか油絵風というか…。ただ、こうして比較していて気がついたのですがR10はISO200で撮っているのに対し、G5はISO50なんですよね。
そりゃーISO50と200ならR10は分が悪いよーと言われるでしょうけども、とりあえず何も設定せずにオートでパシャっと撮った時に「RICOHのR10はこの被写体をこの条件下ではISO200で撮ろうとする」ということ。かたやG5はISO50で撮りますよ、ということでしかもG5はノイズも見られるものの変なノイズリダクションを利かせてはいない。R10の実力にがっかりしたというより、販売年数差五年にもかかわらず、さすがはフラグシップ機であったG5の底力を見せつけられた思いでした。いや、等倍で見なければ、、、かつ、R10だってISOを低く設定して撮っていればここまでの差はなかったかもしれないんですけどもね…。
R10の名誉のために素晴らしくよく撮れた画像も載せておきましょう。これなんか特にお気に入り。



しかし「模型が簡単にうまく撮れる」のでなければ私にとっては意味がないのです。よって「マクロ1cmで暗闇に強い」という定評のS8200に買い換えたのでした。R10、手になじむいいカメラだったんですけどね…。
さて、続いてはいよいよS8200 VS S95です。できるだけ同条件でのオート勝負です。ただし、画像サイズはお互い最大サイズで(S8200をS95に合わせて一千万画素に下げるとかはしない)。
<追記>
R10購入直後のメモが出てきたので以下にコピペ。
・見た目が良い
・起動が早い
・液晶が良い
・ボタン配置が良い
・ボタンの感覚が良い
・マクロが一発切り替え出来る
・動作音が小さい
パッと見ではそれなりにしっかり写っている桜姫ですが…(R10)

ピクセル等倍でおなかのあたりを見るとこんな感じ。ノイズが大変なことになってます。

続いてG5。

おなかのあたりを等倍で。

続いて顔の比較。


やっぱりG5は多少ピンがぼけてますね。
もういっちょ、比較的よく撮れた別の画像の等倍桜姫(R10)。

G5との比較(右がG5)。

R10は胸や髪の毛のノイズの潰し方がどうしても気になります。絵画風というか油絵風というか…。ただ、こうして比較していて気がついたのですがR10はISO200で撮っているのに対し、G5はISO50なんですよね。
そりゃーISO50と200ならR10は分が悪いよーと言われるでしょうけども、とりあえず何も設定せずにオートでパシャっと撮った時に「RICOHのR10はこの被写体をこの条件下ではISO200で撮ろうとする」ということ。かたやG5はISO50で撮りますよ、ということでしかもG5はノイズも見られるものの変なノイズリダクションを利かせてはいない。R10の実力にがっかりしたというより、販売年数差五年にもかかわらず、さすがはフラグシップ機であったG5の底力を見せつけられた思いでした。いや、等倍で見なければ、、、かつ、R10だってISOを低く設定して撮っていればここまでの差はなかったかもしれないんですけどもね…。
R10の名誉のために素晴らしくよく撮れた画像も載せておきましょう。これなんか特にお気に入り。
しかし「模型が簡単にうまく撮れる」のでなければ私にとっては意味がないのです。よって「マクロ1cmで暗闇に強い」という定評のS8200に買い換えたのでした。R10、手になじむいいカメラだったんですけどね…。
さて、続いてはいよいよS8200 VS S95です。できるだけ同条件でのオート勝負です。ただし、画像サイズはお互い最大サイズで(S8200をS95に合わせて一千万画素に下げるとかはしない)。
<追記>
R10購入直後のメモが出てきたので以下にコピペ。
・見た目が良い
・起動が早い
・液晶が良い
・ボタン配置が良い
・ボタンの感覚が良い
・マクロが一発切り替え出来る
・動作音が小さい
2015年03月08日
帰ってきた PowerShot (1)
帰ってきた PowerShot
私がデジタルカメラを買う理由はほぼ100%模型撮影+Webでの公開のためです。そのためのカメラとして04年に購入したのが、PowerShot A60でした。コイツは画素数こそ200万とちょいと非力ではありながら細かいマニュアル撮影が可能で、しかもフラグシップ機と同じエンジン(DIGIC)を搭載しているという非常にコストパフォーマンスに優れた一台でありました。
が、A60購入当時高嶺の花だったG5にはずっと憧れがあり、「中古で安くなったら欲しいな欲しいな」と思い続けて早七年(爆)。そして2011年、遂に念願のG5を手にしたのでした。
元々A60ですらきちんと使いこなせているとは言えなかった上、G5の性能は私には有り余るもの。世間的にはもはや時代遅れの500万画素カメラですがこの憧れのカメラを手にした喜びは当時のMacブログにしっかり綴っています。
んが、しかし死角のなさげだったG5の唯一の欠点がその重さによる手ぶれ。基本的に模型撮影はマクロモードで行いますのでこれがまぁボケるボケる。それでも「ボケるのは自分が未熟なせい(ってか三脚使え、って声が聞こえそうですが机の前に置くスペースが無いのよ)」と、どうにかこうにかピンボケせずに撮れるようになった頃、気づいてしまったのです。。。
そう、写した画像にホットスポットが存在することに。。。
ホームページのグフカスタムの足元のアップなんか見てもらえればよくわかります(足の甲のエッジ部参照)。ピクセル等倍で見なければわからないものとはいえ、これは悔しい。
CANONさんのサポートにメールしたところ、「古い機種なのでお気の毒ですが修理はできません」とのこと(号泣)。G5は持ち運びには不便だし、手ぶれは激しいし、ということで買い替えならぬ買い増しを検討(たとえ骨董になってもG5を手放す気は一切無かった)。
G5はマクロ5cmということもあったので、次に買うのはマクロに強い機種にしようと考え、CANON以外のカメラも使ってみようかなと白羽の矢を立てたのがRICOHのR10。しかしこれが(私にとっては)酷かった…。
G5発売から5年も経過した機種、さぞかし色々なあれやこれやがすごいことになっているんだろうと期待したら、確かにある一点を除いては凄くいいカメラでした。操作性がとにかく素晴らしくてある一点を除いては非常に使っていて楽しく快適そのものなカメラでした。ある一点を除いてはかなりお気に入りでした。ある一点を除いては…。
その一点とはズバリ画質…。ピクセル等倍で見るとノイズ及び油絵のようにのっぺりしたノイズ潰しが酷い。いや、ぱっと見凄くいい絵を撮ってくれるカメラでした。私は200万画素のA60で満足していたオトコでしたから有効画素数目一杯で撮って更にピクセル等倍で確認なんてことをしないで500万画素程度に画質を下げて撮ってやればそれでいいのです。いいのですが、「拡大したら実はこうなっている」というのがどうにも気持ち悪い。結局すぐに売り飛ばしてニコンのCOOLPIX S8200を即買い。
S8200はどうだったかというと、「画質は結局、ピクセル等倍であればR10と変わらず。画素下げるとマシなのも変わらず。使い勝手まぁまぁ。AFがかなりオバカ。」というのが購入当時に私が書いたメモ書き。やはり一眼レフでなければピクセル等倍は厳しいのだなと気づかされる。
とはいえ、普通に撮ってリサイズしてWebにアップするという目的を考えればこのカメラでも必要十分であったことは事実。ウイングガンダムゼロの写真なんか(多少白が飛んでるけど)かなり満足していたし、何より中古購入にもかかわらず極美品でお気に入りの一台、ではあったのですが、、、
買っちゃいましたーーーーーPowerShot S95!(今更)
CCD最後の名機という触れ込み、画素数を抑えた玄人好みの画質、明るいF2.0のレンズ、あぁ、G5が帰ってきた、という感じです。更に加えて協力な手振れ補正。ネットの評判もかなり高い。S100やS110、G12などの選択肢もあったのですが、値段的なこともあり自分には分不相応だろうということもあり結局S95に落ち着きました。しかも、色々調べていて知ったのですがなんとモデグラ誌で「模型を撮るために最適」として絶賛されていたとのこと。私の目に狂いはなかった!(え?何故最初からS95にしなかったかって?いや、S8200使ってみたかったんですよね…)
一つだけ不満があるとすればバリアングル液晶ではないところ。将来G12に手を出すかもしれませんが、G15はバリアングルではないのでイマイチそそられない。それほど模型撮影にはバリアングル液晶は便利で、G5はこれがためにもお気に入りでした。でもまぁS95のサイズを考えたら仕方ないよね。
あとはマクロが5cmってことですか。ま、結局自分は「マクロが強い」だのどうこうだのより単純にCANONの画(え)が好きなだけなんだろうな…(苦笑)。
さて、早速撮り比べです。長くなったので次の記事に。
私がデジタルカメラを買う理由はほぼ100%模型撮影+Webでの公開のためです。そのためのカメラとして04年に購入したのが、PowerShot A60でした。コイツは画素数こそ200万とちょいと非力ではありながら細かいマニュアル撮影が可能で、しかもフラグシップ機と同じエンジン(DIGIC)を搭載しているという非常にコストパフォーマンスに優れた一台でありました。
が、A60購入当時高嶺の花だったG5にはずっと憧れがあり、「中古で安くなったら欲しいな欲しいな」と思い続けて早七年(爆)。そして2011年、遂に念願のG5を手にしたのでした。
元々A60ですらきちんと使いこなせているとは言えなかった上、G5の性能は私には有り余るもの。世間的にはもはや時代遅れの500万画素カメラですがこの憧れのカメラを手にした喜びは当時のMacブログにしっかり綴っています。
んが、しかし死角のなさげだったG5の唯一の欠点がその重さによる手ぶれ。基本的に模型撮影はマクロモードで行いますのでこれがまぁボケるボケる。それでも「ボケるのは自分が未熟なせい(ってか三脚使え、って声が聞こえそうですが机の前に置くスペースが無いのよ)」と、どうにかこうにかピンボケせずに撮れるようになった頃、気づいてしまったのです。。。
そう、写した画像にホットスポットが存在することに。。。
ホームページのグフカスタムの足元のアップなんか見てもらえればよくわかります(足の甲のエッジ部参照)。ピクセル等倍で見なければわからないものとはいえ、これは悔しい。
CANONさんのサポートにメールしたところ、「古い機種なのでお気の毒ですが修理はできません」とのこと(号泣)。G5は持ち運びには不便だし、手ぶれは激しいし、ということで買い替えならぬ買い増しを検討(たとえ骨董になってもG5を手放す気は一切無かった)。
G5はマクロ5cmということもあったので、次に買うのはマクロに強い機種にしようと考え、CANON以外のカメラも使ってみようかなと白羽の矢を立てたのがRICOHのR10。しかしこれが(私にとっては)酷かった…。
G5発売から5年も経過した機種、さぞかし色々なあれやこれやがすごいことになっているんだろうと期待したら、確かにある一点を除いては凄くいいカメラでした。操作性がとにかく素晴らしくてある一点を除いては非常に使っていて楽しく快適そのものなカメラでした。ある一点を除いてはかなりお気に入りでした。ある一点を除いては…。
その一点とはズバリ画質…。ピクセル等倍で見るとノイズ及び油絵のようにのっぺりしたノイズ潰しが酷い。いや、ぱっと見凄くいい絵を撮ってくれるカメラでした。私は200万画素のA60で満足していたオトコでしたから有効画素数目一杯で撮って更にピクセル等倍で確認なんてことをしないで500万画素程度に画質を下げて撮ってやればそれでいいのです。いいのですが、「拡大したら実はこうなっている」というのがどうにも気持ち悪い。結局すぐに売り飛ばしてニコンのCOOLPIX S8200を即買い。
S8200はどうだったかというと、「画質は結局、ピクセル等倍であればR10と変わらず。画素下げるとマシなのも変わらず。使い勝手まぁまぁ。AFがかなりオバカ。」というのが購入当時に私が書いたメモ書き。やはり一眼レフでなければピクセル等倍は厳しいのだなと気づかされる。
とはいえ、普通に撮ってリサイズしてWebにアップするという目的を考えればこのカメラでも必要十分であったことは事実。ウイングガンダムゼロの写真なんか(多少白が飛んでるけど)かなり満足していたし、何より中古購入にもかかわらず極美品でお気に入りの一台、ではあったのですが、、、
買っちゃいましたーーーーーPowerShot S95!(今更)
CCD最後の名機という触れ込み、画素数を抑えた玄人好みの画質、明るいF2.0のレンズ、あぁ、G5が帰ってきた、という感じです。更に加えて協力な手振れ補正。ネットの評判もかなり高い。S100やS110、G12などの選択肢もあったのですが、値段的なこともあり自分には分不相応だろうということもあり結局S95に落ち着きました。しかも、色々調べていて知ったのですがなんとモデグラ誌で「模型を撮るために最適」として絶賛されていたとのこと。私の目に狂いはなかった!(え?何故最初からS95にしなかったかって?いや、S8200使ってみたかったんですよね…)
一つだけ不満があるとすればバリアングル液晶ではないところ。将来G12に手を出すかもしれませんが、G15はバリアングルではないのでイマイチそそられない。それほど模型撮影にはバリアングル液晶は便利で、G5はこれがためにもお気に入りでした。でもまぁS95のサイズを考えたら仕方ないよね。
あとはマクロが5cmってことですか。ま、結局自分は「マクロが強い」だのどうこうだのより単純にCANONの画(え)が好きなだけなんだろうな…(苦笑)。
さて、早速撮り比べです。長くなったので次の記事に。
![]() | RICOH デジタルカメラ R10 ブラック R10BK リコー 2008-09-05 売り上げランキング : 151046 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) S8200 ノーブルブラック S8200BK ニコン 2011-09-17 売り上げランキング : 93967 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Canon デジタルカメラ Powershot S95 PSS95 1000万画素高感度CCD 光学3.8倍ズーム 広角28mm 3.0型液晶 F2.0 キヤノン 2010-08-26 売り上げランキング : 37881 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2014年01月14日
ガンダムMk-II デザイン考察補完
後ほどホームページの方にもアップしますけども、こちらにも載せときますです。
マークIIのスタイルについての私見が中途半端で終ってしまっているのでざっと箇条書きだけ残しておく(気が向いたらちゃんと画像も交えて更新する。でも多分面倒なので向かない)。
手首
手の甲は指の付け根から前腕に向かって斜めに広がる(下図参照)。
更に親指付け根にはカバーが付く(甲と繋がっている)。

腰
正面のアーマーは上辺がV字を描く(下図参照)。
我慢出来て真っ直線。どうして昨今のマークIIはここが谷(V字)ではなく山(八の字)になってしまっているのか理解に苦しむ。可動範囲の問題もあるのだろうけども。

サイドアーマーは真正面から見た時に下図(上)の角度が鈍角になる。ここが鈍角だからこそ左右に開いた時に上辺(赤線)が平らになる。

↑PG以降このサイドアーマーをブロックとみなして真四角にしてしまうために斜めにすると上辺が平らにならずに余分な出っ張りが出来てしまう(赤く塗った部分)し、フロントアーマーと隙間が出来てしまうのである。馬鹿か。
上辺を平らにし、隙間を失くすためにはサイドアーマーを真っ直線にしなければならないが(↑下の図)、これがカッコ悪いことは言わずもがなである。
サイドアーマーとリアアーマーは重なる事なく接する。接している状態=サイドアーマーが広がっている状態、である。これもPG(MG 1.0からかも)以降サイドアーマーがリアアーマーに隠れるようになってしまっているために隙間が出来たりだのなんだのと非常にカッコ悪い。
太もも
真横から見て自然にS字体型になるべく反っている。
正面から見てややV字を描く。
決して四角いブロックではないのがマークIIの色っぽいところ。
太もも上方の丸ブロックは横や後から見た時にリアアーマーからチラリズムする。
これは絶対譲れないポイントである。ここにマークIIのエロスがある。
臑
マークIIのふくらはぎは「ふくらはぎ型」ではなく断じて「パンタロン型」である。
つまり膝から下方に向かって横のアーマーは広がって行かなければならない。
これを無理矢理RX-78のようなふくらはぎ型に見立てて変なリデザインをするからどんどんカッコ悪くなるのである。
また、正面から見た時にスネ下部も八の字に広がるのが望ましい。
マークIIのスネ(ふくらはぎ)がパンタロン型であるからこそ、アレックスのデザインからの系脈が繋がるのである。「いや、宇宙世紀ではアレックスが先に出来ているが実際のデザインはマークIIの方が先だ」と言われる方はよく考えて欲しい。マークIIがパンタロン型の足形状をしているからこそアレックスはあれに繋がるように「もっと大袈裟なパンタロン型」にデザインされているのではないかと。アレックスのふくらはぎの青いアーマーがより小型化されてマークIIに至るのであるからして、PG以降の「ふくらはぎ型」デザインによる箱型ブロックアーマーは小さすぎである。なにより、ああいったリデザインのせいでスネ下部が異常に細くなってしまい非常に格好悪い(←くどいですが個人の感想です)。
Sガンダムをデザインしたカトキ氏が「最近ふくらはぎタイプのガンダムが居なくなって来てしまったのでSガンダムではふくらはぎ型にした」というようなことを言っていた。当時のこの言説からしても「マークII=パンタロン型」であることは確かではないだろうか。
シリンダー(と言われるところ)
ここがマークIIデザインで最も私が声を大にして言いたい箇所。あの部分は断じてシリンダーではない。旧1/144の組立説明書にしっかりと「ショックアブソーバー」と記載されている。・・・いや、ショックアブソーバーって言われても詳しいことは知らないのだが(汗)、「衝撃を吸収するもの」なのだから要はダンパーのようなものだろう。「足首のシリンダーはマークIIが元祖」「RX-78などのシリンダーはデザインの先祖帰り」などと講釈を垂れていた(グレートメカニクス3より)PG開発スタッフはもう少し勉強して頂きたい。
まぁ、百歩譲ってあれがシリンダーであってもいいさ。問題は、あれがいつの間にか「太い方が上、細い方が下」になっていることである。違う!マークIIではあそこは「太い方が下」なのである。あそこが上下逆になっているのがもうなんとも言えず堪え難い。いい加減に昔に直してくれ。
武器
マークII用のバズーカは以外と小ぶりである。これはほぼどのキットも玩具もそれほど問題無い。
PGやMG 2.0には「盾を横に構えられるようにするためのアタッチメント」が付属するようになった。馬鹿か! そんな小手先の発想に逃げてきちんとデザインに向き合わないからいけないのだ。バージョン3.0を作る際には猛省して頂きたいところである。
以上、書き漏らしを思い出したりしたらまた追記する。 2014/1/14
(以上を踏まえてもう一度この記事の画像を見て頂くとよくわかるかと)
マークIIのスタイルについての私見が中途半端で終ってしまっているのでざっと箇条書きだけ残しておく(気が向いたらちゃんと画像も交えて更新する。でも多分面倒なので向かない)。
手首
手の甲は指の付け根から前腕に向かって斜めに広がる(下図参照)。
更に親指付け根にはカバーが付く(甲と繋がっている)。

腰
正面のアーマーは上辺がV字を描く(下図参照)。
我慢出来て真っ直線。どうして昨今のマークIIはここが谷(V字)ではなく山(八の字)になってしまっているのか理解に苦しむ。可動範囲の問題もあるのだろうけども。

サイドアーマーは真正面から見た時に下図(上)の角度が鈍角になる。ここが鈍角だからこそ左右に開いた時に上辺(赤線)が平らになる。

↑PG以降このサイドアーマーをブロックとみなして真四角にしてしまうために斜めにすると上辺が平らにならずに余分な出っ張りが出来てしまう(赤く塗った部分)し、フロントアーマーと隙間が出来てしまうのである。馬鹿か。
上辺を平らにし、隙間を失くすためにはサイドアーマーを真っ直線にしなければならないが(↑下の図)、これがカッコ悪いことは言わずもがなである。
サイドアーマーとリアアーマーは重なる事なく接する。接している状態=サイドアーマーが広がっている状態、である。これもPG(MG 1.0からかも)以降サイドアーマーがリアアーマーに隠れるようになってしまっているために隙間が出来たりだのなんだのと非常にカッコ悪い。
太もも
真横から見て自然にS字体型になるべく反っている。
正面から見てややV字を描く。
決して四角いブロックではないのがマークIIの色っぽいところ。
太もも上方の丸ブロックは横や後から見た時にリアアーマーからチラリズムする。
これは絶対譲れないポイントである。ここにマークIIのエロスがある。
臑
マークIIのふくらはぎは「ふくらはぎ型」ではなく断じて「パンタロン型」である。
つまり膝から下方に向かって横のアーマーは広がって行かなければならない。
これを無理矢理RX-78のようなふくらはぎ型に見立てて変なリデザインをするからどんどんカッコ悪くなるのである。
また、正面から見た時にスネ下部も八の字に広がるのが望ましい。
マークIIのスネ(ふくらはぎ)がパンタロン型であるからこそ、アレックスのデザインからの系脈が繋がるのである。「いや、宇宙世紀ではアレックスが先に出来ているが実際のデザインはマークIIの方が先だ」と言われる方はよく考えて欲しい。マークIIがパンタロン型の足形状をしているからこそアレックスはあれに繋がるように「もっと大袈裟なパンタロン型」にデザインされているのではないかと。アレックスのふくらはぎの青いアーマーがより小型化されてマークIIに至るのであるからして、PG以降の「ふくらはぎ型」デザインによる箱型ブロックアーマーは小さすぎである。なにより、ああいったリデザインのせいでスネ下部が異常に細くなってしまい非常に格好悪い(←くどいですが個人の感想です)。
Sガンダムをデザインしたカトキ氏が「最近ふくらはぎタイプのガンダムが居なくなって来てしまったのでSガンダムではふくらはぎ型にした」というようなことを言っていた。当時のこの言説からしても「マークII=パンタロン型」であることは確かではないだろうか。
シリンダー(と言われるところ)
ここがマークIIデザインで最も私が声を大にして言いたい箇所。あの部分は断じてシリンダーではない。旧1/144の組立説明書にしっかりと「ショックアブソーバー」と記載されている。・・・いや、ショックアブソーバーって言われても詳しいことは知らないのだが(汗)、「衝撃を吸収するもの」なのだから要はダンパーのようなものだろう。「足首のシリンダーはマークIIが元祖」「RX-78などのシリンダーはデザインの先祖帰り」などと講釈を垂れていた(グレートメカニクス3より)PG開発スタッフはもう少し勉強して頂きたい。
まぁ、百歩譲ってあれがシリンダーであってもいいさ。問題は、あれがいつの間にか「太い方が上、細い方が下」になっていることである。違う!マークIIではあそこは「太い方が下」なのである。あそこが上下逆になっているのがもうなんとも言えず堪え難い。いい加減に昔に直してくれ。
武器
マークII用のバズーカは以外と小ぶりである。これはほぼどのキットも玩具もそれほど問題無い。
PGやMG 2.0には「盾を横に構えられるようにするためのアタッチメント」が付属するようになった。馬鹿か! そんな小手先の発想に逃げてきちんとデザインに向き合わないからいけないのだ。バージョン3.0を作る際には猛省して頂きたいところである。
以上、書き漏らしを思い出したりしたらまた追記する。 2014/1/14
(以上を踏まえてもう一度この記事の画像を見て頂くとよくわかるかと)
2013年12月10日
模型を趣味としない人へ注意というかなんというか
プラモデルを趣味にしていたりすると、他人から「手が器用なんですね」「手が器用で羨ましい」「私は不器用なので…」という言葉をかけられることがある。おそらく、それは褒め言葉なのであろうし、だから私も一応有り難い言葉として受けとることにしている。
ただ、はっきり言ってしまうとこれは褒め言葉ではない。むしろこれは人を馬鹿にしているとして激怒されることすらあるかもしれない、注意が必要な言葉なのである。考えてもみよう、サッカーの上手い人、バスケットボールの上手い人、ただ上手いだけじゃなくJリーグ選手などのプロに対して「器用ですね、羨ましい」と褒めるだろうか? 絵が上手い人に「器用ですね」と言うだろうか?(これはごくたまにはあるかもしれないが)
そう、「器用ですね」という言葉には「生まれつき」というニュアンスが含まれてしまっているのだ。スポーツ選手は器用だからそのスポーツをやっているわけでも、上手いわけでもない。血の滲む努力をしてその技術を習得したのである。これは絵も造形も音楽も同じなのである。生まれつきそれらが得意であるとか最初からセンスがいいとか習得が早い人は確かにいる。それでも、努力なくして習得した人など皆無であろう。
社交辞令、というものがある。別に下手だなどと思ってはいなくても、「上手いね」という気持ちを相手に伝えたい、という時、絵であればそれなりに褒め方がわかっている。ここの色がいいだとか、風景がいいだとか、感じた事を言えばいい。しかし抽象画のように、何故か立体物は皆褒め方がよくわかっていないらしい。とりあえず「器用」と褒めておけばいいという風潮がある気がする。
TVチャンピオンというTV番組のおかげもあって日本でおそらく最も有名なプロモデラーである山田卓治氏は「おれ、手の不器用さならチャンピオンだもん」と言っている(月刊ホビージャパン99年4月号、だったと思う)。だから常にやり直しが効くように出来ると有り難いのだと。私も相当ぶきっちょな方である。見るからに不器用そうな手をしている。つまり、「器用だからサッカーをやっている」のではないのと同様、プラモデルを趣味とする人は決して「器用だからプラモデルを作る」のではないのだ。まず「作りたい」という欲求ありきだからこそ作っているのだ。
そして、上手く作りたいがために(模型誌やネットで)勉強し、出来るだけ高くていい道具を買い求める。塗装の練習もしてみたりする。失敗したらいわゆるドボン(シンナー風呂につけて塗装を落とす事、また手段を問わず一度塗装した塗料を落とすこと)をし、また泣きながら塗り直す。これを努力と言わずしてなんであろう。「これ、上手く出来てますね!凄いですね!」と言われた人が「いやー俺、手ぇ器用だからさ」と言うだろうか、そんな人はまずいないと思う。手が器用な人が造形も出来るのであればTVチャンピオンの「手先が器用選手権」チャンピオンが一番模型を作るのが上手いはずであるし、人の心を打つ素晴らしいディオラマを作るはずだ。
なんとかして自分の「好意」を伝えたいと思い感想を口にする、その行為自体は素晴らしく、微笑ましく、有り難いものであるが、しかし、安易に「器用」とモデラーに言ってはいけない。「器用」を褒めるということは、その人のそれまでの努力の全てを否定することと同義なのだ。上手い絵を見てその感想を言うように、ただ自分がその作品に対して感じた事を素直に述べればよいのだ。別に「お、こいつわかってんな」と嬉しがらせるような細かいことを言わなくてもよい。それでも、単純に手先の器用さについて言及されるよりはるかに相手に好印象を与えるはずなのである。
ただ、はっきり言ってしまうとこれは褒め言葉ではない。むしろこれは人を馬鹿にしているとして激怒されることすらあるかもしれない、注意が必要な言葉なのである。考えてもみよう、サッカーの上手い人、バスケットボールの上手い人、ただ上手いだけじゃなくJリーグ選手などのプロに対して「器用ですね、羨ましい」と褒めるだろうか? 絵が上手い人に「器用ですね」と言うだろうか?(これはごくたまにはあるかもしれないが)
そう、「器用ですね」という言葉には「生まれつき」というニュアンスが含まれてしまっているのだ。スポーツ選手は器用だからそのスポーツをやっているわけでも、上手いわけでもない。血の滲む努力をしてその技術を習得したのである。これは絵も造形も音楽も同じなのである。生まれつきそれらが得意であるとか最初からセンスがいいとか習得が早い人は確かにいる。それでも、努力なくして習得した人など皆無であろう。
社交辞令、というものがある。別に下手だなどと思ってはいなくても、「上手いね」という気持ちを相手に伝えたい、という時、絵であればそれなりに褒め方がわかっている。ここの色がいいだとか、風景がいいだとか、感じた事を言えばいい。しかし抽象画のように、何故か立体物は皆褒め方がよくわかっていないらしい。とりあえず「器用」と褒めておけばいいという風潮がある気がする。
TVチャンピオンというTV番組のおかげもあって日本でおそらく最も有名なプロモデラーである山田卓治氏は「おれ、手の不器用さならチャンピオンだもん」と言っている(月刊ホビージャパン99年4月号、だったと思う)。だから常にやり直しが効くように出来ると有り難いのだと。私も相当ぶきっちょな方である。見るからに不器用そうな手をしている。つまり、「器用だからサッカーをやっている」のではないのと同様、プラモデルを趣味とする人は決して「器用だからプラモデルを作る」のではないのだ。まず「作りたい」という欲求ありきだからこそ作っているのだ。
そして、上手く作りたいがために(模型誌やネットで)勉強し、出来るだけ高くていい道具を買い求める。塗装の練習もしてみたりする。失敗したらいわゆるドボン(シンナー風呂につけて塗装を落とす事、また手段を問わず一度塗装した塗料を落とすこと)をし、また泣きながら塗り直す。これを努力と言わずしてなんであろう。「これ、上手く出来てますね!凄いですね!」と言われた人が「いやー俺、手ぇ器用だからさ」と言うだろうか、そんな人はまずいないと思う。手が器用な人が造形も出来るのであればTVチャンピオンの「手先が器用選手権」チャンピオンが一番模型を作るのが上手いはずであるし、人の心を打つ素晴らしいディオラマを作るはずだ。
なんとかして自分の「好意」を伝えたいと思い感想を口にする、その行為自体は素晴らしく、微笑ましく、有り難いものであるが、しかし、安易に「器用」とモデラーに言ってはいけない。「器用」を褒めるということは、その人のそれまでの努力の全てを否定することと同義なのだ。上手い絵を見てその感想を言うように、ただ自分がその作品に対して感じた事を素直に述べればよいのだ。別に「お、こいつわかってんな」と嬉しがらせるような細かいことを言わなくてもよい。それでも、単純に手先の器用さについて言及されるよりはるかに相手に好印象を与えるはずなのである。
2013年07月20日
The Tiny Bang Story 水道管
ようやく解決した…。「The Tiny Bang Story 水道管」で検索している人が非常に多いみたいなので、今後私のように悩む人のために書いておきます。
水道管のパズル、解答自体は検索すればすぐに見つかると思うんですが、問題は「何をすればよいのか(プレイヤーに何をさせたいのか)」がわからないということ。パズル自体は自力で解きたいのにパズルで問われていることがわからない。結局プレイ動画を見てみたら、最後にそれが英文で書かれているのを見つけてやっとこさ解決致しましたですわ。
http://www.youtube.com/watch?v=jMeBg491iFg
「With valves in place the water coming from the lower left cannot flow to the two outlets to the fountain on the right.」
「所定の位置にあるバルブによって、左下から来た水は、右側にある噴水に繋がる二つのコンセントに流れることが出来ない」
つまり、「左下から流れてくる水は現在、右側にある二つのコンセントに繋がっている。バルブを五つ使って、右側の二つのコンセントに流れる水の流れをせき止めよ(せき止められている場合覗き穴から見える水の色(青色)は見えなくなる)」と。こういうことだろうと思います…。
さて、何をすればよいのかわかったところでじゃあいっちょ頭をひねるとするか…。
水道管のパズル、解答自体は検索すればすぐに見つかると思うんですが、問題は「何をすればよいのか(プレイヤーに何をさせたいのか)」がわからないということ。パズル自体は自力で解きたいのにパズルで問われていることがわからない。結局プレイ動画を見てみたら、最後にそれが英文で書かれているのを見つけてやっとこさ解決致しましたですわ。
http://www.youtube.com/watch?v=jMeBg491iFg
「With valves in place the water coming from the lower left cannot flow to the two outlets to the fountain on the right.」
「所定の位置にあるバルブによって、左下から来た水は、右側にある噴水に繋がる二つのコンセントに流れることが出来ない」
つまり、「左下から流れてくる水は現在、右側にある二つのコンセントに繋がっている。バルブを五つ使って、右側の二つのコンセントに流れる水の流れをせき止めよ(せき止められている場合覗き穴から見える水の色(青色)は見えなくなる)」と。こういうことだろうと思います…。
さて、何をすればよいのかわかったところでじゃあいっちょ頭をひねるとするか…。
2013年06月22日
初!
超・大河原邦男コンテストの全参加作品が、ざく太郎さんの関っている雑誌『ダブルアール メカニクス』に載っているらしい。いやぁ、作品が雑誌に載るのは何気にお初だわ。(オラザクとかチャレンジしないからねぇ)
追記:購入しました!ざく太郎さんのシャアザク素晴らしすぎる。そして個人的にはバッシュの作例があるのが有り難い。
![]() | MODEL Art (モデル アート) 増刊 ダブルアール メカニクス 2013年 07月号 [雑誌] モデルアート社 2013-06-21 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
追記:購入しました!ざく太郎さんのシャアザク素晴らしすぎる。そして個人的にはバッシュの作例があるのが有り難い。