2009年05月13日
2009年05月09日
簡単にクソゲー呼ばわり
昔のファミコンゲームのレビューサイトで、特にクソゲー・珍ゲーを紹介しているところって多いと思うんですが、その中には単に「説明書が無いばっかりに操作方法がよくわからなくて、結果不当にクソゲー扱いされている」ものって実は多いんじゃないかなあと思ってみたり。
一例を挙げるなら「ヒーローオブランス」とか「ヒルズファー」とか…。
一例を挙げるなら「ヒーローオブランス」とか「ヒルズファー」とか…。
2009年05月01日
サリュートっぽいボディのRCカーをまとめてみました
久々にラジネタ。サリュートっぽい流線型ボディをした車種をまとめてみました。興味無い人には「そもそもサリュートって何?」なんですが、そこはご容赦あれ。
(いずれ前期型サリュートの写真のせときますんで)
-ホビーラジコン-
<京商>
サリュート(前期・後期)
ターボオプティマミッドカスタムスペシャル
レーザーZX
レーザーZX-R
<タミヤ>
アバンテ(前後・2001)
サンダーショット
ファイヤードラゴン(ちょっと苦しいけどギリギリ)
セイントドラゴン(これもギリかな)
バンキッシュ
マッドキャップ
マンタレイ
<ヨコモ>
ドッグファイター
スーパードッグファイター
<ヒロボー>
エイリアン
インベーダー
<AYK>
マーベリック(微妙)
<ニチモ>
ルミナス
<無限>
マーキュリー
ストリーム21(GP車・やや微妙)
<トミー>
イントルーダー
イントルーダーアドニス
-トイラジコン-
<ニッコー>
タイフーン(赤・白)(これも微妙)
ハリケーン
エアロサンダーボルト
スティンガー(STINGER)(アバンテそっくり!)
ミニコン・詳細不明(ヤフオクの画像がちっさくて名前が読めん…。Super Galletかもしんまい)
ミニギャレット(赤・白)(↑によく似てる)
<タイヨー>
ターボブラスター
エアロミニホッパー
FAST TRAXX(黒・オレンジ)(キャタピラ!)
<エンポリオ>
スパイキッズ EMT-180(カメラ・マイク付き!?)
<ヨネザワ>
<マツシロ>
<CCP>
番外:エアブレード(ブルー・レッド)
<アオシマ>
<INNOVAGE INC.>(だと思う…)
スピードレーサー サイクロン(黒・銀)(マッハGO×3の例の映画のヤツ)
<Ace Trading>(だと思う…)
Giant Cyclone Radio Control Car(上のヤツのデカいバージョン)
「サリュートっぽい」かどうかは主観です。「アレが入るんならコレも似てるんじゃないの?」と言われそうですが、マルイのニンジャやタミヤのスーパーファイターG等は私の観点ではなんかちょっと違う気がするので入れてません。客観的な基準をあえて設けるとすると、「コックピット周りの窓が丸い形状」をしているものは大体オッケーで、「丸い形状の窓」に「窓枠」がついているせいで単なる「丸みがかった窓・少々丸みを帯びた窓」になってしまっているものは外れです。
他にこんなのがあるよ、という御意見がございましたらよろしくお願いします。
(いずれ前期型サリュートの写真のせときますんで)
-ホビーラジコン-
<京商>
サリュート(前期・後期)
ターボオプティマミッドカスタムスペシャル
レーザーZX
レーザーZX-R
<タミヤ>
アバンテ(前後・2001)
サンダーショット
ファイヤードラゴン(ちょっと苦しいけどギリギリ)
セイントドラゴン(これもギリかな)
バンキッシュ
マッドキャップ
マンタレイ
<ヨコモ>
ドッグファイター
スーパードッグファイター
<ヒロボー>
エイリアン
インベーダー
<AYK>
マーベリック(微妙)
<ニチモ>
ルミナス
<無限>
マーキュリー
ストリーム21(GP車・やや微妙)
<トミー>
イントルーダー
イントルーダーアドニス
-トイラジコン-
<ニッコー>
タイフーン(赤・白)(これも微妙)
ハリケーン
エアロサンダーボルト
スティンガー(STINGER)(アバンテそっくり!)
ミニコン・詳細不明(ヤフオクの画像がちっさくて名前が読めん…。Super Galletかもしんまい)
ミニギャレット(赤・白)(↑によく似てる)
<タイヨー>
ターボブラスター
エアロミニホッパー
FAST TRAXX(黒・オレンジ)(キャタピラ!)
<エンポリオ>
スパイキッズ EMT-180(カメラ・マイク付き!?)
<ヨネザワ>
<マツシロ>
<CCP>
番外:エアブレード(ブルー・レッド)
<アオシマ>
<INNOVAGE INC.>(だと思う…)
スピードレーサー サイクロン(黒・銀)(マッハGO×3の例の映画のヤツ)
<Ace Trading>(だと思う…)
Giant Cyclone Radio Control Car(上のヤツのデカいバージョン)
「サリュートっぽい」かどうかは主観です。「アレが入るんならコレも似てるんじゃないの?」と言われそうですが、マルイのニンジャやタミヤのスーパーファイターG等は私の観点ではなんかちょっと違う気がするので入れてません。客観的な基準をあえて設けるとすると、「コックピット周りの窓が丸い形状」をしているものは大体オッケーで、「丸い形状の窓」に「窓枠」がついているせいで単なる「丸みがかった窓・少々丸みを帯びた窓」になってしまっているものは外れです。
他にこんなのがあるよ、という御意見がございましたらよろしくお願いします。
2009年04月28日
そんなわけで
ここんとこD&DとRC(らじこん)にどっぷりだったりします。特に話題にしてませんがRC熱もまだ冷めてませんです。数日前の話になるけど『RCスポーツ』とか買って最近のトレンド(?)を勉強してみたり。
![]() | RC Sports (ラジコンカー・スポーツ) 2009年 05月号 [雑誌] 内外出版社 2009-04-04 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
26日の分
「あんだよ累積否定ってのは!!!」とかキレそうになりながら相変わらず翻訳作業にいそしんでおりますです…。<ホビー>って言うより<アカデミック>な気がしなくもない。
因みに累積否定ってのは
We never did no harm to them!
みたいな文章。直訳すると「我々は彼らに危害を加えないことを決してしなかった(=すんごく害した)」になりそうなもんですが、これで「決して危害を加えなかった」になるんだそうで。言葉ってのは数学みたいにマイナス+マイナス=プラスにならんもんなんですねぇ。
コレダカラエイゴハキライナンダヨナ…。
因みに累積否定ってのは
We never did no harm to them!
みたいな文章。直訳すると「我々は彼らに危害を加えないことを決してしなかった(=すんごく害した)」になりそうなもんですが、これで「決して危害を加えなかった」になるんだそうで。言葉ってのは数学みたいにマイナス+マイナス=プラスにならんもんなんですねぇ。
コレダカラエイゴハキライナンダヨナ…。
2009年04月20日
2009年04月17日
トーメントの小説(ゲームダイアログ使用版)
幾度となく当ブログ(及びブログにする前の掲示板日記)で紹介してきたAD&Dのプレーンスケープ・トーメント(Planescape Torment)ですが、なんと会話ダイアログをふんだんに使用した小説が公開されているのを発見致しましたっ!!!!!
Planescape Torment - Novelization
PDFファイルをプリントアウトして製本すれば小説になっちゃいます!(docファイルもあるよ)
トーメントの小説が海外で発売されている(↑の一番下でも紹介されています)ことは知っておりまして、最初はコレがそのまま公開されたのかと思って狂喜乱舞したんですが説明を読むとそうではない模様。Rhyss Hess という方がゲーム中の会話ダイアログをそのままコピーして、それに地の文を書き加えて小説化したもののようです(会話ダイアログ、つまりオリジナルテキストは Chris Avellone 及び Colin McComb という方の作成)。これ、Interplay や Black Isle社の許可をちゃんと取ったものなのか不明なんですが(多分取ってないんだろうな〜)、まぁ発売から10年も経ってますし、攻略サイトは世界中に濃いものが作られていて情報は既に溢れてるし(ただし日本には皆無なところがミソ)、会話ログが収められたファイルをそのまま公開してるわけでもないからいいのかな…? いいんでしょう、たぶん、うん、きっと。
でもって、このテキストをそのまま使ってブログをやってる(というかブログにコピペしている)方がおりました。
Planescape: Torment
この方と、Rhyss Hess という方(ノベライズ化したヒト)との関係がこれまた不明なのですが About を読む限りどうやら同一人物ではない模様。これまたいいのかなぁ…。
そんでですね、何を隠そうワタクシはですね、会話ログ自体はテキストとして既に持っているのでありますよ。ログファイルをテキストファイルに変換するツールを作成した方がおられまして(実際には姉妹作のバルダーズゲート用のツールだったんですが)、それを使用致しました。で、そのテキストファイルなんですけども…
このゲームの紹介・攻略をしている(数少ない)サイトさん方を御覧頂くとおわかりになりますが(私も以前書いているかもしれませんが)、このゲームはロールプレイングゲームというよりはむしろサウンドノベルやゲームブックに近い作りになっておりましてですね、テキスト量が膨大なんです。だからこそ日本語版が発売されなかったわけですが(日本「語」版は無くても「日本(発売)版」はあるところがミソ。私が持ってるのもコレ)、どんだけ膨大かと言いますと、ただのテキストファイルが容量にして約7.5メガでございます。その行数なんと約七万(68520行)。で、暇を見つけてはちまちまとその会話ログを読み進めて翻訳(というより注釈作業)をしていたわけであります。この「注釈作業」というのも説明が要る所ですが長くなるのでここではとりえあず省略致しまして、その7万行の会話テキストをですね、現在23680行辺りまで読み進めて参ったわけでございます。うん、2年くらいかけてやっとそんだけ。
で、せっかくなのでその注釈付きファイルをホントは公開したりなんかしてみたかったりしちゃったわけなんですが(どんなわけやねん)、著作権上の問題を考えると躊躇せざるを得なかったわけです(根がチキンなので…)。テキスト状態の会話ログファイルを万人に読める状態で晒すのはオリジナルテキスト(文章)の無断使用になりますし、「ゲーム持ってるヒトにしか意味が無いように」と、本来のファイル形式で公開すると今度は「無断で改変したデータの無断配布」に当たってしまいます。そもそも、セで始まってガで終わるカタカナ二文字の会社がちゃんと日本語版を出してくれなかったのがいけないわけで、ボランティアで訳している私がかようなことで罰せられるのは納得出来かねるものがあるのですが世の中のルールというのはそーいうモノでありますから、この「改変ダイアログファイル」のことはあまり語らずにいたわけなのであります。
説明が長くなりましたが、話を戻しましてこの小説でございますっ!
本として出版されている方は、アマゾンの評価をちらっと見た限りかなりの酷評を受けているようですが、こちらの方はゲーム内のオリジナルテキストを使用しているため、読んだだけでゲームしたのとほとんど同じ体験を得ることが出来ます(なんせサウンドノベルですから)。世界にちらばる攻略サイトのキャプチャ画像を見ながら読んだり、魔法を使うシーンではYoutubeにアップされているムービーを見ながら読むことで更にゲームの雰囲気を味わえます。
そして、この小説を使ったブログです!
「インターネット上に公開されている、英語で書かれたブログの記事」を、「リンクを貼って紹介しつつ私が日本語に訳すこと」は、法律上おそらく問題はないはずでありますっ! 私が訳しているのは単に外国のどなたかが書かれたブログの記事であって、ゲームの会話ログなどではありませんっ! …まぁ、ブログ作成者御本人には一応許可を取るべきでしょうけど(幸いコメント欄もありますので近々連絡を取ってみたいと思います)。
そんなわけで、この小説…もとい、ブログ記事の翻訳をやってみたいと思います。まぁ、私のやることなのでたとえ完成するとしても数年はかかるでしょう(笑)。英語に詳しい方、AD&Dに詳しい方、なにとぞ御鞭撻、突っ込みの程をよろしくお願い致します。
(公開したい理由は、ボランティアで誰かの役に立ちたいというのもありますが、それよりはむしろ「自分の訳を誰かに採点(チェック)してもらいたい」というのが大きいのですよね。あ、心の師匠Yuka Sugawara様にも連絡して御教授を賜らねば…)
Planescape Torment - Novelization
PDFファイルをプリントアウトして製本すれば小説になっちゃいます!(docファイルもあるよ)
トーメントの小説が海外で発売されている(↑の一番下でも紹介されています)ことは知っておりまして、最初はコレがそのまま公開されたのかと思って狂喜乱舞したんですが説明を読むとそうではない模様。Rhyss Hess という方がゲーム中の会話ダイアログをそのままコピーして、それに地の文を書き加えて小説化したもののようです(会話ダイアログ、つまりオリジナルテキストは Chris Avellone 及び Colin McComb という方の作成)。これ、Interplay や Black Isle社の許可をちゃんと取ったものなのか不明なんですが(多分取ってないんだろうな〜)、まぁ発売から10年も経ってますし、攻略サイトは世界中に濃いものが作られていて情報は既に溢れてるし(ただし日本には皆無なところがミソ)、会話ログが収められたファイルをそのまま公開してるわけでもないからいいのかな…? いいんでしょう、たぶん、うん、きっと。
でもって、このテキストをそのまま使ってブログをやってる(というかブログにコピペしている)方がおりました。
Planescape: Torment
この方と、Rhyss Hess という方(ノベライズ化したヒト)との関係がこれまた不明なのですが About を読む限りどうやら同一人物ではない模様。これまたいいのかなぁ…。
そんでですね、何を隠そうワタクシはですね、会話ログ自体はテキストとして既に持っているのでありますよ。ログファイルをテキストファイルに変換するツールを作成した方がおられまして(実際には姉妹作のバルダーズゲート用のツールだったんですが)、それを使用致しました。で、そのテキストファイルなんですけども…
このゲームの紹介・攻略をしている(数少ない)サイトさん方を御覧頂くとおわかりになりますが(私も以前書いているかもしれませんが)、このゲームはロールプレイングゲームというよりはむしろサウンドノベルやゲームブックに近い作りになっておりましてですね、テキスト量が膨大なんです。だからこそ日本語版が発売されなかったわけですが(日本「語」版は無くても「日本(発売)版」はあるところがミソ。私が持ってるのもコレ)、どんだけ膨大かと言いますと、ただのテキストファイルが容量にして約7.5メガでございます。その行数なんと約七万(68520行)。で、暇を見つけてはちまちまとその会話ログを読み進めて翻訳(というより注釈作業)をしていたわけであります。この「注釈作業」というのも説明が要る所ですが長くなるのでここではとりえあず省略致しまして、その7万行の会話テキストをですね、現在23680行辺りまで読み進めて参ったわけでございます。うん、2年くらいかけてやっとそんだけ。
で、せっかくなのでその注釈付きファイルをホントは公開したりなんかしてみたかったりしちゃったわけなんですが(どんなわけやねん)、著作権上の問題を考えると躊躇せざるを得なかったわけです(根がチキンなので…)。テキスト状態の会話ログファイルを万人に読める状態で晒すのはオリジナルテキスト(文章)の無断使用になりますし、「ゲーム持ってるヒトにしか意味が無いように」と、本来のファイル形式で公開すると今度は「無断で改変したデータの無断配布」に当たってしまいます。そもそも、セで始まってガで終わるカタカナ二文字の会社がちゃんと日本語版を出してくれなかったのがいけないわけで、ボランティアで訳している私がかようなことで罰せられるのは納得出来かねるものがあるのですが世の中のルールというのはそーいうモノでありますから、この「改変ダイアログファイル」のことはあまり語らずにいたわけなのであります。
説明が長くなりましたが、話を戻しましてこの小説でございますっ!
本として出版されている方は、アマゾンの評価をちらっと見た限りかなりの酷評を受けているようですが、こちらの方はゲーム内のオリジナルテキストを使用しているため、読んだだけでゲームしたのとほとんど同じ体験を得ることが出来ます(なんせサウンドノベルですから)。世界にちらばる攻略サイトのキャプチャ画像を見ながら読んだり、魔法を使うシーンではYoutubeにアップされているムービーを見ながら読むことで更にゲームの雰囲気を味わえます。
そして、この小説を使ったブログです!
「インターネット上に公開されている、英語で書かれたブログの記事」を、「リンクを貼って紹介しつつ私が日本語に訳すこと」は、法律上おそらく問題はないはずでありますっ! 私が訳しているのは単に外国のどなたかが書かれたブログの記事であって、ゲームの会話ログなどではありませんっ! …まぁ、ブログ作成者御本人には一応許可を取るべきでしょうけど(幸いコメント欄もありますので近々連絡を取ってみたいと思います)。
そんなわけで、この小説…もとい、ブログ記事の翻訳をやってみたいと思います。まぁ、私のやることなのでたとえ完成するとしても数年はかかるでしょう(笑)。英語に詳しい方、AD&Dに詳しい方、なにとぞ御鞭撻、突っ込みの程をよろしくお願い致します。
(公開したい理由は、ボランティアで誰かの役に立ちたいというのもありますが、それよりはむしろ「自分の訳を誰かに採点(チェック)してもらいたい」というのが大きいのですよね。あ、心の師匠Yuka Sugawara様にも連絡して御教授を賜らねば…)
2009年04月11日
サニーランド・サーキットで…
豊橋・豊川近辺でオフロードバギーのサーキットを探してみたら、なんと明後日サニーランド・サーキットでレースがあるそうな。見学にだけ行ってこようかしらん…。
2009年03月24日
猛勉強中です…(22日の分)
…らじこんの(爆)。
いやほら、今のRC事情やらバッテリー、モーターのことやら、はたまた旧車の歴史とか、学ぶことありまくりなんですよ。ちょこっとしか知らなかった京商のオプティマ系の系譜とか、ヨコモやらアソシやら。う〜む、やっぱり一台は名車オプティマは持っていたいですよねぇ…しみじみ。
あ、そういえばまだこの前予告したネタを披露してませんでした。動画とか撮ってみたりなんかしてるんですが、肝心の写真を撮るのがなんだか面倒で…。ほとんどいないと思いますが、待ってる人がもしいれば今しばらくお待ちください(WBC終わるまで)。
いやほら、今のRC事情やらバッテリー、モーターのことやら、はたまた旧車の歴史とか、学ぶことありまくりなんですよ。ちょこっとしか知らなかった京商のオプティマ系の系譜とか、ヨコモやらアソシやら。う〜む、やっぱり一台は名車オプティマは持っていたいですよねぇ…しみじみ。
あ、そういえばまだこの前予告したネタを披露してませんでした。動画とか撮ってみたりなんかしてるんですが、肝心の写真を撮るのがなんだか面倒で…。ほとんどいないと思いますが、待ってる人がもしいれば今しばらくお待ちください(WBC終わるまで)。
2009年03月22日
あまりに連呼するので…
「サムライサムライ」とやたら耳にする今日この頃。おかげさまで…
東京マルイのザ・サムライがやたら欲しくなってきました(爆)。
↑因みにリンク先は RC-OFF.COM 様。
ヤフオクで未組立10万オーバーなのでおいそれと手が出ませんが、ボディに「サムライジャパン」のロゴマーク(なのか? 剣をだらっと下げてるシルエットのアレ)のステッカー(←もしあれば、だけど)を貼ったりなんかしたらカッコよさげなんだよなぁ。
東京マルイのザ・サムライがやたら欲しくなってきました(爆)。
↑因みにリンク先は RC-OFF.COM 様。
ヤフオクで未組立10万オーバーなのでおいそれと手が出ませんが、ボディに「サムライジャパン」のロゴマーク(なのか? 剣をだらっと下げてるシルエットのアレ)のステッカー(←もしあれば、だけど)を貼ったりなんかしたらカッコよさげなんだよなぁ。
2009年03月18日
かの名曲
と言われる(?)「ストーンズ」が何故か最近頭から離れないワタシ…(わかる人にはわかると思いますが「究極六」のストーンズです。この投稿はホビーカテゴリに行っておりますです)。
そのせいか、またAD&Dの「プレーンスケープ・トーメント」が気になりだしたので、以前翻訳を進めていた攻略サイトの英文(のテキストファイル)を読み返してみたり。おぉ、結構訳してあるではないか。キリのいいところまでもうちょっと進めたら(需要はほとんど無きに等しいでしょうけど)思い切って公開しましょうかねぇ…。
それから、新たなラジコンネタを仕入れました。多分明日にはお知らせできるかと。
そのせいか、またAD&Dの「プレーンスケープ・トーメント」が気になりだしたので、以前翻訳を進めていた攻略サイトの英文(のテキストファイル)を読み返してみたり。おぉ、結構訳してあるではないか。キリのいいところまでもうちょっと進めたら(需要はほとんど無きに等しいでしょうけど)思い切って公開しましょうかねぇ…。
それから、新たなラジコンネタを仕入れました。多分明日にはお知らせできるかと。
2009年02月21日
アバンテが復刻されない理由
再販の要望がぶっちぎりで高いであろうアバンテが再販されない。
ホットショットが再販されたにもかかわらず、ついでに簡単に再販できそうなスーパーショットは再販されない。
ブーメランが再販されたにもかかわらず、頑張ればなんとかなりそうなビッグウィッグは再販されない。
まぁ三番目はビッグウィッグの人気がイマイチなせいかもしれませんが(泣笑)、アバンテやスーパーショットは出てもいいと思いますよねぇ。でも出ないのは何故か。それはひとえに、「モーターも復刻しなくちゃならないから」ではないかと。テクニチューンだのテクニゴールドだのを復刻せずにただ540モーターついてるだけなら、上記の三車種はやっぱ魅力半減ですよねぇ。だからといってテクニモーターまで復刻すべきか否か? という疑問がタミヤさんにあったりだとか、マブチさんとの兼ね合いで色々簡単に復刻できない理由があったりだとかするのかもしれません。今後のタミヤの復刻車種を占う上でモーターってのはカギなんじゃないかと思います。
ブーメランで打ち止めの可能性も…。
ホットショットが再販されたにもかかわらず、ついでに簡単に再販できそうなスーパーショットは再販されない。
ブーメランが再販されたにもかかわらず、頑張ればなんとかなりそうなビッグウィッグは再販されない。
まぁ三番目はビッグウィッグの人気がイマイチなせいかもしれませんが(泣笑)、アバンテやスーパーショットは出てもいいと思いますよねぇ。でも出ないのは何故か。それはひとえに、「モーターも復刻しなくちゃならないから」ではないかと。テクニチューンだのテクニゴールドだのを復刻せずにただ540モーターついてるだけなら、上記の三車種はやっぱ魅力半減ですよねぇ。だからといってテクニモーターまで復刻すべきか否か? という疑問がタミヤさんにあったりだとか、マブチさんとの兼ね合いで色々簡単に復刻できない理由があったりだとかするのかもしれません。今後のタミヤの復刻車種を占う上でモーターってのはカギなんじゃないかと思います。
ブーメランで打ち止めの可能性も…。

![]() | RCC ブーメラン(2008) タミヤ 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | RCC ホットショット(2007) タミヤ 売り上げランキング : 108756 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2009年02月16日
miRPGmaker 公開停止
だそうです…(涙)。miRPGmakerはMacでお手軽にRPGを製作できるソフトでして、私ですらとりあえず一本ゲームを作ることが出来たくらいの、ホントにいいソフトだったんですが…。確かに多くの不具合を抱えながらの公開は問題があるのでしょうけど、OSは10.3.9、メモリ 704MB でも取り立てて問題なくゲーム製作出来てしまっていた私としてはちょっと釈然としないものが…。とりあえず、慌ててベクターから最新バージョンを捕獲しておきました。自己責任で構わないからMacでRPGを作りたいと思われる(もしくは、将来作る予定だという)方は、急いでダウンロードをば。
2009年02月15日
衝動買い…
先週本屋さんで、タミヤのラングラーが表紙のRCカー雑誌を見てしまったんですね。車と言えばRCバギーとジープくらいしか興味の無い私、しかもそれすら熱にムラがあるわけですが、久々に「お、これはなかなかいいのが出たなぁ」と家に帰ってネットで調べてみたりとかしてたわけです。
で、またしても古いタミヤバギー熱が再燃してしまいまして…。
ふらふら〜っと、先ほどジャンク状態のバギーカーを一つ落札してしまいましたです。
余りにも安かったのでつい…って、私が吊り上げたせいでジャンクにしては高くなってしまったんですが。車種等の詳細は後日届いてから。あぅ〜これからレストア地獄(天国?)の日々の始まりです。
で、またしても古いタミヤバギー熱が再燃してしまいまして…。
ふらふら〜っと、先ほどジャンク状態のバギーカーを一つ落札してしまいましたです。

RCC ジープ ラングラー タミヤ 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2009年02月09日
うあああああああ!!!
クレオスのメッキシルバー及びガンダムメッキシルバーが生産終了ですって!!!
http://www.mr-hobby.com/
↑直接該当ページに飛んでも表示されないみたいなので、詳細はトップ→インフォメーションページからどうぞ。
http://www.mr-hobby.com/
↑直接該当ページに飛んでも表示されないみたいなので、詳細はトップ→インフォメーションページからどうぞ。
2009年02月06日
ミキシングビルドの世界
ephemeris さんが製作されたミキシングビルド版のマシーネンが素晴らしいのであります。遅くなってしまいましたがあらためてご紹介。
デフォルメAFS Mk.I
なんと元ネタはあのパティーグガラットですよ!っていってどんだけの人がパティーグを知ってるかは疑問ですがそこはそれ、完成品から先に見るともうマシーネンのキットそのまま作ったとしか思えません。
ミキシングビルドといえば、二大模型誌で連載していた山田貴裕さんが思い出されますねぇ。「本来の目的とは全然違うパーツの使い方をしていながら、まるでその立体を作るためにそのパーツが存在していたかのように」様々なキットのパーツを組み合わせるのがミキシングビルドの極意。貧乏性な私には勿体なくて真似が出来ませんが(苦笑)、センスに溢れたミキシングビルド作品を見るのは大好きです。
デフォルメAFS Mk.I
なんと元ネタはあのパティーグガラットですよ!っていってどんだけの人がパティーグを知ってるかは疑問ですがそこはそれ、完成品から先に見るともうマシーネンのキットそのまま作ったとしか思えません。
ミキシングビルドといえば、二大模型誌で連載していた山田貴裕さんが思い出されますねぇ。「本来の目的とは全然違うパーツの使い方をしていながら、まるでその立体を作るためにそのパーツが存在していたかのように」様々なキットのパーツを組み合わせるのがミキシングビルドの極意。貧乏性な私には勿体なくて真似が出来ませんが(苦笑)、センスに溢れたミキシングビルド作品を見るのは大好きです。
2009年01月24日
陸ガン萌え
MGグフカスの製作も佳境に入りつつある今日この頃、付属のノリスフィギュアを塗るモチベーションアップのためやら資料確認のためやらで最近ちょっと08小隊づいているんですが…。
そのせいで、やたら陸ガン作りたくなってきちゃいました。あははのは。いや、元々デザイン的にはかなり好きな方なんですよね陸ガン。設定がアレすぎるために存在そのものを否定したくなっちゃったりもする不遇の機体なんですが、好みは好み。で、まともに作っても面白くない(爆)ので、またしても変な小ネタ考えつきましたよ。これはまだ誰もやってなさそうなんでさらっと作ってさりげに今年はオラザク選手権デビューとかしちゃおうかしらん。
まぁ、いっぱいある在庫を片付けてからですけどね(汗)。
そのせいで、やたら陸ガン作りたくなってきちゃいました。あははのは。いや、元々デザイン的にはかなり好きな方なんですよね陸ガン。設定がアレすぎるために存在そのものを否定したくなっちゃったりもする不遇の機体なんですが、好みは好み。で、まともに作っても面白くない(爆)ので、またしても変な小ネタ考えつきましたよ。これはまだ誰もやってなさそうなんでさらっと作ってさりげに今年はオラザク選手権デビューとかしちゃおうかしらん。
まぁ、いっぱいある在庫を片付けてからですけどね(汗)。
![]() | 1/144 HGUC 陸戦型ガンダム バンダイ 2007-06-11 売り上げランキング : 6058 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 機動戦士ガンダム 第08MS小隊 Vol.01 [DVD] 川元利浩 大河原邦男 カトキハジメ バンダイビジュアル 2000-10-25 売り上げランキング : 21857 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2009年01月21日
凄過ぎる…
たまたま昨日、Mac系サイト→ギズモードジャパン→っていう流れ(だったと思う)で見つけてしまったんですが…凄いです、キャラクター弁当の世界。
なつかしアニメをキャラ弁で
キャラ弁というのがあるのは知っていましたが、いやはや凄い。で、これから毎日チェックするのが楽しみだ、と思っていたら休止のお知らせ(涙)。リアルタイムで更新が楽しめるのもあと一週間程ですので皆様もぜひ御覧あれ。
なつかしアニメをキャラ弁で
キャラ弁というのがあるのは知っていましたが、いやはや凄い。で、これから毎日チェックするのが楽しみだ、と思っていたら休止のお知らせ(涙)。リアルタイムで更新が楽しめるのもあと一週間程ですので皆様もぜひ御覧あれ。
2009年01月19日
使えそうだなコイツ…
唐突に、figmaのコイツが欲しくなりました。
いや、別に美少女フィギュア萌え萌えなわけじゃないっすよ。もちろん嫌悪感示す程嫌いなわけでもなくむしろ好きな方ですが(ってか、「よく出来た造形物」であれば怪獣だろうと美少女だろうと偏見無く好きですが)。
じゃあプラレス3四郎によほど思い入れがあるのかって言われると、そこまで強い思い入れはないんですが(TVは好きでよく見てたけどほとんど覚えてないし、原作は数年前にちょっと立ち読みしたくらい)。
ただ、なんでコレがちょっと欲しくなったかって言うと…まぁうっきさん辺りなら想像つくでしょう(笑)。ってかうっきさん以外わからんな…。アイツらの素体に使えないかなぁと思いまして。このサイズの可動素体ってありそうでないんですよねぇ。
![]() | Figma プラレス3四郎 桜姫(原作版) JPWAタッグトーナメントver. Max Factory 2009-02-25 売り上げランキング : 189 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
いや、別に美少女フィギュア萌え萌えなわけじゃないっすよ。もちろん嫌悪感示す程嫌いなわけでもなくむしろ好きな方ですが(ってか、「よく出来た造形物」であれば怪獣だろうと美少女だろうと偏見無く好きですが)。
じゃあプラレス3四郎によほど思い入れがあるのかって言われると、そこまで強い思い入れはないんですが(TVは好きでよく見てたけどほとんど覚えてないし、原作は数年前にちょっと立ち読みしたくらい)。
ただ、なんでコレがちょっと欲しくなったかって言うと…まぁうっきさん辺りなら想像つくでしょう(笑)。ってかうっきさん以外わからんな…。アイツらの素体に使えないかなぁと思いまして。このサイズの可動素体ってありそうでないんですよねぇ。
![]() | プラレス3四郎 (1) (秋田文庫) 牛 次郎 秋田書店 2001-05 売り上げランキング : 291731 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | プラレス3四郎 DVD完全BOX 間嶋里美, 柴田秀勝, 猪瀬明子, 安藤ありさ メディアファクトリー 2002-10-25 売り上げランキング : 90197 Amazonで詳しく見る by G-Tools |