2009年12月06日
2009年12月01日
釣りロマンをもとめて(28日の分)
相変わらずの香奈チャンぶりでした。
イカ釣る前から酒のことを考えたり…
あと、イカを見て「おいしそう」という感想を抱く人は多くいると思いますが…
そして、イカを見て「可愛い」という感想を持つ人も若干名いるとは思いますが…
この二つが同居するのが香奈チャンの香奈チャンたる所以です。流石でした。
イカ釣る前から酒のことを考えたり…
あと、イカを見て「おいしそう」という感想を抱く人は多くいると思いますが…
そして、イカを見て「可愛い」という感想を持つ人も若干名いるとは思いますが…
この二つが同居するのが香奈チャンの香奈チャンたる所以です。流石でした。
2009年10月27日
あれはヒドイ…
「HEY HEY HEY!」にデーモン出るよ、と姉から教えてもらったので見てみたんですが…
ひな壇芸人のポジションで、過去のヒット曲&大友康平氏の歌を聞いてるだけ。日本でも五指には間違いなく入るはずの屈指の歌唱力を誇るお方が、歌番組に出演してるはずなのに自分は歌えず人が歌ってるのを目の前で見てるだけ…これ以上の屈辱は無い。見ててホント辛かったです
。
特に閣下は、むか〜しダウンタウンDXで大友康平氏について「滑舌がはっきりしないヴォーカリストはあまり好きじゃない」と発言しておられましたしねぇ…胸中穏やかならぬものがあったのではないかと…。
ひな壇芸人のポジションで、過去のヒット曲&大友康平氏の歌を聞いてるだけ。日本でも五指には間違いなく入るはずの屈指の歌唱力を誇るお方が、歌番組に出演してるはずなのに自分は歌えず人が歌ってるのを目の前で見てるだけ…これ以上の屈辱は無い。見ててホント辛かったです

特に閣下は、むか〜しダウンタウンDXで大友康平氏について「滑舌がはっきりしないヴォーカリストはあまり好きじゃない」と発言しておられましたしねぇ…胸中穏やかならぬものがあったのではないかと…。
25日の分
いやー、懐かしい顔に逢いました。
しかも全国区のTVで。びっくり。
しかも全国区のTVで。びっくり。
2009年09月29日
ジュラシックパーク3
どうして7時台に映画をやるんだテレ東っ。
興味はあったものの1も2も小説も読んでないから、というのでさらっと流して見てました(最初の一時間くらいは見れんかったけど)。
(以下ネタバレ)
途中プテラノドンに攫われたり突かれたりといったシーンが出てきた辺りから、「ん〜、これって結局ゾンビや殺人鬼の代わりに恐竜を使ってるちょっとしたホラーだよなぁ…。ホラー的な道具(恐ろしいモノ)として恐竜を使うのはある程度仕方ないだろうけどもうちょっとこう愛らしさ可愛らしさをフィーチャーしてくれてもいいんでは」などと思って見ておりましたらば、そのすぐ後にどどどーーーんとアパトサウルス(系のでっかい奴)が青空をバックに出てきて一安心。あれはえがったわ〜。
プテラノドン(翼竜)は果たして羽ばたけたのか?とかあまり小難しいことを考えずに、これは「万人が思い浮かべるであろう恐竜の記号」を使って作った映画だと割り切って素直に楽しめば面白い映画だと思います。もう数年前の作品でありながら恐竜の映像のリアリティは素晴らしいものがありました。
興味はあったものの1も2も小説も読んでないから、というのでさらっと流して見てました(最初の一時間くらいは見れんかったけど)。
(以下ネタバレ)
途中プテラノドンに攫われたり突かれたりといったシーンが出てきた辺りから、「ん〜、これって結局ゾンビや殺人鬼の代わりに恐竜を使ってるちょっとしたホラーだよなぁ…。ホラー的な道具(恐ろしいモノ)として恐竜を使うのはある程度仕方ないだろうけどもうちょっとこう愛らしさ可愛らしさをフィーチャーしてくれてもいいんでは」などと思って見ておりましたらば、そのすぐ後にどどどーーーんとアパトサウルス(系のでっかい奴)が青空をバックに出てきて一安心。あれはえがったわ〜。
プテラノドン(翼竜)は果たして羽ばたけたのか?とかあまり小難しいことを考えずに、これは「万人が思い浮かべるであろう恐竜の記号」を使って作った映画だと割り切って素直に楽しめば面白い映画だと思います。もう数年前の作品でありながら恐竜の映像のリアリティは素晴らしいものがありました。
2009年09月18日
うわーーー(16日の分)
(15日?の)科学くんの特番ころっと忘れてた〜〜〜!!!
2009年09月15日
THE KING(QUEEN) OF がんばった大賞
「がんばった大賞」の番組そのものはちょこっとしか見てなかったので誰がどんなカタチで受賞したのかは全く知りませんが…
ただ、今年上半期(っていうかここ1〜2年)フジテレビにおいて最もがんばった大賞にふさわしいのは中村仁美アナなんじゃなかろうかと思う今日この頃。
がんばりすぎで最近かなり痩せて(というか窶れて)きたように見えます…(
)。
ただ、今年上半期(っていうかここ1〜2年)フジテレビにおいて最もがんばった大賞にふさわしいのは中村仁美アナなんじゃなかろうかと思う今日この頃。

がんばりすぎで最近かなり痩せて(というか窶れて)きたように見えます…(

2009年09月13日
ショップチャンネル・・・(11日の分)
を前日がむばって見てたので眠かった〜。
香奈チャンに「見てね!☆」と言われたらそりゃ見ないわけにはいかんでしょー。前回と同じくリアルタイムではMacで視聴。古Macでも問題なく見れるのが素晴らしいですな。そして今回はBSアンテナを取り付けてあるおかげでキレイな画面で録画もっ! 前回はMacの画面を丸ごと保存しようとして結構難儀しましたからねぇ。
ただコレ香奈チャン出てなかったらぜってー縁の無い(一生見ない)番組だなぁ(爆)。まぁファッション業界関係の方とかオネェな方でもない限りそもそもおっさんが興味持って見るようなもんではないとは思うけど。
どうっすかね。オタクなおっさん向けの商品も扱ってくれませんかねこの番組で。「超合金魂のボルテスV、特別に500セットご用意致しました〜」「あっ、もう残りあと50個です!」とか、あと限定ガレージキットとか、復刻漫画全巻セットとか。いや、結構マジでいい企画と思うんですけど、新しい視聴者の開拓としては。
香奈チャンに「見てね!☆」と言われたらそりゃ見ないわけにはいかんでしょー。前回と同じくリアルタイムではMacで視聴。古Macでも問題なく見れるのが素晴らしいですな。そして今回はBSアンテナを取り付けてあるおかげでキレイな画面で録画もっ! 前回はMacの画面を丸ごと保存しようとして結構難儀しましたからねぇ。
ただコレ香奈チャン出てなかったらぜってー縁の無い(一生見ない)番組だなぁ(爆)。まぁファッション業界関係の方とかオネェな方でもない限りそもそもおっさんが興味持って見るようなもんではないとは思うけど。
どうっすかね。オタクなおっさん向けの商品も扱ってくれませんかねこの番組で。「超合金魂のボルテスV、特別に500セットご用意致しました〜」「あっ、もう残りあと50個です!」とか、あと限定ガレージキットとか、復刻漫画全巻セットとか。いや、結構マジでいい企画と思うんですけど、新しい視聴者の開拓としては。
2009年08月18日
プレ・ヒストリックパーク / プレミアム8
同じく16日の話題。基本的に子どもは恐竜好きなわけで、夏休みだから(?)でしょうか、NHKで恐竜特集ってことで(?)やってたんで見てみましたが…う〜む。この前BSでやってたプレミアム8がかなり濃い内容だったんで、アレを見ちゃった後だとイマイチ面白みには欠けるかなぁ。プレ〜の方は、「タイムスリップして恐竜を現代に連れてかえる」っていうストーリーと、動き回る恐竜のCGだけがウリという感じで、プレミアム8の方でも動く恐竜のCGはお腹いっぱいになるほどごっそり見れたんで…。でもまぁ、詰まらなかったと言いつつ一応来週も見ますけどね。
プレミアム8の方はかなり濃くて楽しめました。あ〜やっぱりブラキオ系統の首は縦には上がらないのね〜と納得。その代わり左右への可動範囲は相当広いのも納得。
プレミアム8の方はかなり濃くて楽しめました。あ〜やっぱりブラキオ系統の首は縦には上がらないのね〜と納得。その代わり左右への可動範囲は相当広いのも納得。
2009年08月16日
実写こち亀(14日の分)
もう一週間くらい(?)前の話ですが、実写こち亀の第一回ちょこっと見ましたですよ。せんだみつお氏、ラサール石井氏についでこれが第三弾、でいいのかな?
主役は言わずもがな、中川・麗子の配役もちょっと違うだろうと思ったんですが、見てみたらこれがお二方ともかなり好印象でした。特に香里奈さんの、指を口に当てるしぐさだとか結構雰囲気出てて、「おぉ、麗子だ」と納得してしまいました。
肝心の主役も、姿形だけだとともかく実際セリフ喋ってると不思議と違和感なく両津に見えて来るから不思議。それにしても彼は「慎吾ママ・ハットリくん・両津勘吉」と幅の広いキャラものやってますねぇ…。
主役は言わずもがな、中川・麗子の配役もちょっと違うだろうと思ったんですが、見てみたらこれがお二方ともかなり好印象でした。特に香里奈さんの、指を口に当てるしぐさだとか結構雰囲気出てて、「おぉ、麗子だ」と納得してしまいました。
肝心の主役も、姿形だけだとともかく実際セリフ喋ってると不思議と違和感なく両津に見えて来るから不思議。それにしても彼は「慎吾ママ・ハットリくん・両津勘吉」と幅の広いキャラものやってますねぇ…。
2009年08月11日
飛び出せ!科学くん
うん、堪能
。
しずちゃん+田中氏に挟まれると香奈チャンの背が低く見えるのが妙に新鮮でした(笑)。ただ、しょこたんがロケ不参加組だったのがなんとも勿体なかったですねー(道理でブログで一切この日のロケについて書かれてなかったわけだ)。しょこたん×香奈チャンの絡みが見られるかと期待していただけに残念至極。あの二人が対面してたら絶対盛り上がったに違いないんだがなぁ…。
最近、「人間がこんだけの短期間にこんだけの進化を遂げているんだから、何億年も地上に君臨したはずの恐竜がただ食って歩いて生んで死んで、ってそれだけやってたはずがないっ!」と妄想するようになってきてまして、説明のつかないO(オー)パーツだとか、古代文明とか、ああいうのは恐竜文明の名残なんじゃなかろうかとか考えてたんですよ(#)。で、今日の放送を見て確信しました。世界中に目撃譚がある宇宙人(特にグレイタイプ)、ありゃ間違いなく恐竜人ですよ、うん。あと、さだまさし氏が提唱していた「UFO=タイムマシン説」ってのを結構私は支持してたんですけど、宇宙人(だと思われているもの)が恐竜人であるとすると、UFOは未来から来てるんじゃなくて過去から来てるっちゅう考え方も出来ますな。
#全般的に恐竜の脳は小さ過ぎてとてもモノを考える能力なんかなかっただろうというのが定説ですが、ステゴザウルスのしっぽとか、あれを動かしていたのは脳とは別の神経系統だったとかって説が出てきている(らしい)ので、だったら体を動かす仕事は他のモノにまかせて脳は脳で思索方面にのみ進化してったとか、そもそも他の(今の)生物と全く違って恐竜の脳は小さくても凄い機能があったんじゃないかとか、そーいうぶっ飛んだ妄想を最近してます。

しずちゃん+田中氏に挟まれると香奈チャンの背が低く見えるのが妙に新鮮でした(笑)。ただ、しょこたんがロケ不参加組だったのがなんとも勿体なかったですねー(道理でブログで一切この日のロケについて書かれてなかったわけだ)。しょこたん×香奈チャンの絡みが見られるかと期待していただけに残念至極。あの二人が対面してたら絶対盛り上がったに違いないんだがなぁ…。

最近、「人間がこんだけの短期間にこんだけの進化を遂げているんだから、何億年も地上に君臨したはずの恐竜がただ食って歩いて生んで死んで、ってそれだけやってたはずがないっ!」と妄想するようになってきてまして、説明のつかないO(オー)パーツだとか、古代文明とか、ああいうのは恐竜文明の名残なんじゃなかろうかとか考えてたんですよ(#)。で、今日の放送を見て確信しました。世界中に目撃譚がある宇宙人(特にグレイタイプ)、ありゃ間違いなく恐竜人ですよ、うん。あと、さだまさし氏が提唱していた「UFO=タイムマシン説」ってのを結構私は支持してたんですけど、宇宙人(だと思われているもの)が恐竜人であるとすると、UFOは未来から来てるんじゃなくて過去から来てるっちゅう考え方も出来ますな。
#全般的に恐竜の脳は小さ過ぎてとてもモノを考える能力なんかなかっただろうというのが定説ですが、ステゴザウルスのしっぽとか、あれを動かしていたのは脳とは別の神経系統だったとかって説が出てきている(らしい)ので、だったら体を動かす仕事は他のモノにまかせて脳は脳で思索方面にのみ進化してったとか、そもそも他の(今の)生物と全く違って恐竜の脳は小さくても凄い機能があったんじゃないかとか、そーいうぶっ飛んだ妄想を最近してます。
2009年08月07日
久々じゃっ!
で、その恐竜…じゃなかった香奈チャンですが(爆)、10日にTV出演です!




あと、忘れないようにメモ。
16日にNHKでなんか恐竜関係の番組があった(番宣見た)気が…するんだけど…ちょっと先すぎて上手く調べられないな…。





あと、忘れないようにメモ。
16日にNHKでなんか恐竜関係の番組があった(番宣見た)気が…するんだけど…ちょっと先すぎて上手く調べられないな…。
2009年07月27日
うぎゃ〜1(悲しい方)
昨日の深夜BSでやってたしょこたんの「マジカルツアー」予約録画しといたはずなのに20秒しか撮れてなかった…







。BSはなんかやたら予約に失敗するなぁ…。何気に閣下の群馬県のコンサートより楽しみにしてたくらいなのに…。









26時間…
中村仁美アナ、お疲れ様でしたぁ〜。
明日は(多分休日もらえてるだろうから)どうかごゆっくりお休み下さい。
でも本人は休んでたとしても明日はネプリーグの放映…うぷぷ。
エンディングで崎本君が(そもそも彼の歌なのに)全然映ってなかったのが妙に心配…。何かあった???
明日は(多分休日もらえてるだろうから)どうかごゆっくりお休み下さい。
でも本人は休んでたとしても明日はネプリーグの放映…うぷぷ。

エンディングで崎本君が(そもそも彼の歌なのに)全然映ってなかったのが妙に心配…。何かあった???
2009年07月22日
あなたって最低っ!(21日の分)
今頃になって、ボトムズにハマりだしました(笑)。
いや、もうホント、ストーリーぜんっぜん知らなかったんですよボトムズ。スコープドッグとかベルゼルガとかストロングバックスとか、メカ(AT)は好きだったんですけど。いやー、今更ながらフィアナ萌え(爆)。
いや、もうホント、ストーリーぜんっぜん知らなかったんですよボトムズ。スコープドッグとかベルゼルガとかストロングバックスとか、メカ(AT)は好きだったんですけど。いやー、今更ながらフィアナ萌え(爆)。
![]() | ミクロマン ミクロマンアクション+MAP-01 装甲騎兵ボトムズ フィアナ(プロトワン) with ヂヂリウムカプセル タカラトミー 2006-07-01 売り上げランキング : 20824 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
1/12 装甲騎兵ボトムズ フィアナ アクションフィギュア(ウド編仕様) やまと 2007-10-18 売り上げランキング : 24252 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
1/12 装甲騎兵ボトムズ ブルーティッシュドッグ&フィアナ セット やまと 2007-10-31 売り上げランキング : 47673 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2009年07月16日
8日の分
(もう先週の話だけど…)
中村アナ、妙に痩せた気が…。
ヘキサゴンとレッドカーペット、フジ二大番組の看板アナで、特番もしょっちゅうあって…だからなぁ。ちょっと心配です。
中村アナ、妙に痩せた気が…。
ヘキサゴンとレッドカーペット、フジ二大番組の看板アナで、特番もしょっちゅうあって…だからなぁ。ちょっと心配です。

2009年07月10日
金曜ロードショー・新劇場版エヴァ(3日の分)
98年?でしたっけ。最初の劇場版。
某君が当時「もののけ姫とどっちを見に行くか迷ったけど、エヴァは絶対TVでやってくれなさそうだから(笑)」という実に的確な理由でエヴァの方を取ったことをしみじみ思い出します。それがまさか10年後に新劇場版をTVでやってくれるようになるとは…つくづく世も末だ(爆)。
(「序」ならそれほどでも…とはいえ、やはり9時台に放送するのは相当きわどかったという気がします…)
で、まぁせっかくやってくれたので見ました(しっかり録画もしました)が、う〜ん。
エヴァのディテールとか、作画の描き直しだとか細かい違いはありますがわざわざ作り直すほどのもんだろうか、というのが率直な感想。当時のブームをリアルタイムで体験出来なかった人、「なんか流行って気になったんだけど結局見なかったなぁ、ちょっと見て見ようか」って人向けですかね。当時ある程度ハマって、ストーリーもしっかり覚えてて、でもエヴァのことを「メチャメチャ好き」というわけでもない(つまり私のような)人は無理してみる必要は無いんじゃないかと…あ、だから見なかったのか(笑)。
もっとも四部作?だそうですから、多分3作目4作目辺りでは今までとは大きく異なる展開が予想されますが、特別コアな人でない限りは(アニメーションそのものを否定するような乱暴な言い方ですが単にストーリーを追いたいだけなら)コミックスの1〜3巻を読んどけばこの「序」は見なくても、今やってる「破」を見るのに差し支えはなさげです。…まぁ、そこそこ〜相当好きな人は何も言わなくても見るし、初めて見る人は「序」からちゃんと映像で見た方がいいに決まってますし、リアルタイムで見てそれなりにハマったけどもう記憶がうろ覚えでもう一回見たい、って人も多いでしょうから私みたいなタイプはむしろ少数かも。
今回、以前のTV版とそれほど大きく変わってはいないこの「新劇場版」を見て、アニメーション全般及び「新世紀エヴァンゲリオン(ヲン)」という作品自体に対する自分の距離感というか、熱の入れようと冷静さの程度が客観的に分かって面白かったです。
要するに、再三このブログで書いている通りやっぱり私は「純粋に3Dオタクであって2Dオタクではないんだなぁ」と実感した、と(笑)。どちらも興味無い人には同じ穴の狢、五十歩百歩でしょうが。
某君が当時「もののけ姫とどっちを見に行くか迷ったけど、エヴァは絶対TVでやってくれなさそうだから(笑)」という実に的確な理由でエヴァの方を取ったことをしみじみ思い出します。それがまさか10年後に新劇場版をTVでやってくれるようになるとは…つくづく世も末だ(爆)。
(「序」ならそれほどでも…とはいえ、やはり9時台に放送するのは相当きわどかったという気がします…)
で、まぁせっかくやってくれたので見ました(しっかり録画もしました)が、う〜ん。
エヴァのディテールとか、作画の描き直しだとか細かい違いはありますがわざわざ作り直すほどのもんだろうか、というのが率直な感想。当時のブームをリアルタイムで体験出来なかった人、「なんか流行って気になったんだけど結局見なかったなぁ、ちょっと見て見ようか」って人向けですかね。当時ある程度ハマって、ストーリーもしっかり覚えてて、でもエヴァのことを「メチャメチャ好き」というわけでもない(つまり私のような)人は無理してみる必要は無いんじゃないかと…あ、だから見なかったのか(笑)。
もっとも四部作?だそうですから、多分3作目4作目辺りでは今までとは大きく異なる展開が予想されますが、特別コアな人でない限りは(アニメーションそのものを否定するような乱暴な言い方ですが単にストーリーを追いたいだけなら)コミックスの1〜3巻を読んどけばこの「序」は見なくても、今やってる「破」を見るのに差し支えはなさげです。…まぁ、そこそこ〜相当好きな人は何も言わなくても見るし、初めて見る人は「序」からちゃんと映像で見た方がいいに決まってますし、リアルタイムで見てそれなりにハマったけどもう記憶がうろ覚えでもう一回見たい、って人も多いでしょうから私みたいなタイプはむしろ少数かも。
今回、以前のTV版とそれほど大きく変わってはいないこの「新劇場版」を見て、アニメーション全般及び「新世紀エヴァンゲリオン(ヲン)」という作品自体に対する自分の距離感というか、熱の入れようと冷静さの程度が客観的に分かって面白かったです。
要するに、再三このブログで書いている通りやっぱり私は「純粋に3Dオタクであって2Dオタクではないんだなぁ」と実感した、と(笑)。どちらも興味無い人には同じ穴の狢、五十歩百歩でしょうが。
2009年07月02日
28日の分
そういえば日曜日に放送日が移ってから久しく見なくなってしまったヤッタ―マン。サイトチェックしてみたら、なんだかいつの間にか新メカが出てる模様。しかも旧作には出てなかった文字通りの新メカ。
旧作に出てないと言えば黒歴史のヤッターラッコとかありますが(分かる人だけ笑ってください)、その二の舞になる可能性もある中よく決断したなぁ…と感心。そのせいで今後旧作に出てきたメカが出て来る可能性が低くなりましたが(出てきたとしてもヨコヅナみたいにほんのちょっととかでしょうね)、私としては新旧バランスよく登場させていって欲しいなと思います。ブル・ドジラ・パンダ(コパンダ)・ゾウが今後全く出ないとなるとやはりちょっと悲しいので。
…まぁいずれにせよ日曜朝に早起きしたり録画してまで見る可能性は低いんですが(汗)。
旧作に出てないと言えば黒歴史のヤッターラッコとかありますが(分かる人だけ笑ってください)、その二の舞になる可能性もある中よく決断したなぁ…と感心。そのせいで今後旧作に出てきたメカが出て来る可能性が低くなりましたが(出てきたとしてもヨコヅナみたいにほんのちょっととかでしょうね)、私としては新旧バランスよく登場させていって欲しいなと思います。ブル・ドジラ・パンダ(コパンダ)・ゾウが今後全く出ないとなるとやはりちょっと悲しいので。
…まぁいずれにせよ日曜朝に早起きしたり録画してまで見る可能性は低いんですが(汗)。
2009年06月12日
大魔神
(8日更新分)
この前たまたまBSで『大魔神』がやってるのを見つけて録画しといたんですが、いや〜素晴らしかったです。見た目だけは知ってるものの、内容一切知らなかったんですよね。腕を上げると顔が変わるとか、やたら短足(に見える)とか、そのくらいしか(笑)。出て来る役者さんもみんな知らない方ばかりで(笑)非常に新鮮でした。小笹(こざさ)役の高田美和さん(←後で名前調べた)が美しかったです。
以下ネタバレ
内容はこれでもかというほどの勧善懲悪モノで、あまりのお約束っぷりに苦笑してしまうくらいでしたが、ストーリー展開そのものは割と意外性に富んでいて先が読めませんでした(大筋はともかく細かいとこで)。「神様の像の中に、(悪い)魔人が封じ込められている」という設定は、見終わった後で色々と考えさせられるのもよかったですね。突っ込みがいがあるというか、懐が深い。高田美和さんが神像に「御願いしますぅ〜」とすがった後で封印が解けて魔人が目覚めるんですけど、あれは別に小笹の願いが通じたんじゃなくて、単に額にタガネ打ち込まれたせいで神(神像)の押さえが効かなくなって中の魔人が目覚めちゃっただけだよな? 御祈りしたタイミングがよかったんだよな?とか。…じゃあ神様やってることお願いと反対じゃん。それからクライマックスで小笹が魔人に踏みつぶされなかったのはあのお守り(?)持ってたからであって、「何故か魔人が美女に弱い」というご都合主義ではないんですね、たぶん。「あぁこれ持ってたから助かったんだわ」みたいな描写が一切無いんで非常に「なんでやねん」と突っ込みたくなるご都合主義に感じるんですが、私はアレはお守りのせいだと思ってます。で、神の封印が復活した、と。何気なく見てると「小笹が祈る→祈りに応えて大魔神復活→祈りに応えて大暴れ→そろそろやめてと頼む→魔人退散」みたいに思えちゃうんですけど、そうではなくて、神の封印が解けた魔人が勝手に暴れてただけなんですよねアレは。やたら善人の望む通りに動いてくれるので勘違いしてしまいますが、本来魔人は善人の味方でも悪人の味方でもなく暴れてるだけ。…という前提がありつつ、都合良く悪人どもをばったばったと凪ぎ払っていくクライマックスはやはり壮観で胸がすきますねぇ。
感心したのが、ちゃんと身長設定(?)のようなものがしっかりしてたこと。縮尺がいい加減じゃないんですね。魔神像は実はそれほど巨大じゃなくて、ガンダムよりちょっと小さいくらい(?)でしょうか。Vガンダムくらい?(笑) 合成シーン等で対人間比率が狂ったりしてなかったのが好印象でした。
で、その「巨大ロボットに比べれば小さめ」な魔人の、圧倒的な巨大感と恐怖感! まるで巨神ゴーグのような無敵っぷり!(笑)が心地よく、でもコワイ。そういえばこの映画、血がほとんど見られないんですよね。「像から血が!」みたいなストーリーに絡むところは演出上どうしても見せなきゃいけないんですが、それ以外は、刀で切られても血しぶきとか出ません(笑)。にもかかわらずこの恐さ。血なんかなくても充分トラウマになります、子どもが見たら。昔の特撮技術でよくぞまぁ…というか、この時代の人達は「大きさと怖さ」の「見せ方」を熟知していたんだなぁと思います。逆に技術が人間を退化させるというか、まぁ私は特に映画通でもないし最近の映画は全然知りませんが、最近の特撮映画でこれに匹敵する程怖くて面白くてすかっとするものってあるのかなぁとちょっと疑問にすら感じました。
17日放送の「大魔神怒る」も楽しみです
。
この前たまたまBSで『大魔神』がやってるのを見つけて録画しといたんですが、いや〜素晴らしかったです。見た目だけは知ってるものの、内容一切知らなかったんですよね。腕を上げると顔が変わるとか、やたら短足(に見える)とか、そのくらいしか(笑)。出て来る役者さんもみんな知らない方ばかりで(笑)非常に新鮮でした。小笹(こざさ)役の高田美和さん(←後で名前調べた)が美しかったです。
以下ネタバレ
内容はこれでもかというほどの勧善懲悪モノで、あまりのお約束っぷりに苦笑してしまうくらいでしたが、ストーリー展開そのものは割と意外性に富んでいて先が読めませんでした(大筋はともかく細かいとこで)。「神様の像の中に、(悪い)魔人が封じ込められている」という設定は、見終わった後で色々と考えさせられるのもよかったですね。突っ込みがいがあるというか、懐が深い。高田美和さんが神像に「御願いしますぅ〜」とすがった後で封印が解けて魔人が目覚めるんですけど、あれは別に小笹の願いが通じたんじゃなくて、単に額にタガネ打ち込まれたせいで神(神像)の押さえが効かなくなって中の魔人が目覚めちゃっただけだよな? 御祈りしたタイミングがよかったんだよな?とか。…じゃあ神様やってることお願いと反対じゃん。それからクライマックスで小笹が魔人に踏みつぶされなかったのはあのお守り(?)持ってたからであって、「何故か魔人が美女に弱い」というご都合主義ではないんですね、たぶん。「あぁこれ持ってたから助かったんだわ」みたいな描写が一切無いんで非常に「なんでやねん」と突っ込みたくなるご都合主義に感じるんですが、私はアレはお守りのせいだと思ってます。で、神の封印が復活した、と。何気なく見てると「小笹が祈る→祈りに応えて大魔神復活→祈りに応えて大暴れ→そろそろやめてと頼む→魔人退散」みたいに思えちゃうんですけど、そうではなくて、神の封印が解けた魔人が勝手に暴れてただけなんですよねアレは。やたら善人の望む通りに動いてくれるので勘違いしてしまいますが、本来魔人は善人の味方でも悪人の味方でもなく暴れてるだけ。…という前提がありつつ、都合良く悪人どもをばったばったと凪ぎ払っていくクライマックスはやはり壮観で胸がすきますねぇ。
感心したのが、ちゃんと身長設定(?)のようなものがしっかりしてたこと。縮尺がいい加減じゃないんですね。魔神像は実はそれほど巨大じゃなくて、ガンダムよりちょっと小さいくらい(?)でしょうか。Vガンダムくらい?(笑) 合成シーン等で対人間比率が狂ったりしてなかったのが好印象でした。
で、その「巨大ロボットに比べれば小さめ」な魔人の、圧倒的な巨大感と恐怖感! まるで巨神ゴーグのような無敵っぷり!(笑)が心地よく、でもコワイ。そういえばこの映画、血がほとんど見られないんですよね。「像から血が!」みたいなストーリーに絡むところは演出上どうしても見せなきゃいけないんですが、それ以外は、刀で切られても血しぶきとか出ません(笑)。にもかかわらずこの恐さ。血なんかなくても充分トラウマになります、子どもが見たら。昔の特撮技術でよくぞまぁ…というか、この時代の人達は「大きさと怖さ」の「見せ方」を熟知していたんだなぁと思います。逆に技術が人間を退化させるというか、まぁ私は特に映画通でもないし最近の映画は全然知りませんが、最近の特撮映画でこれに匹敵する程怖くて面白くてすかっとするものってあるのかなぁとちょっと疑問にすら感じました。
17日放送の「大魔神怒る」も楽しみです

![]() | 大魔神 Blu-ray BOX 高田美和, 青山良彦, 本郷功次郎, 藤村志保, 安田公義;三隅研次;森一生;黒田義之 角川エンタテインメント 2009-06-26 売り上げランキング : 1718 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 大魔神封印匣 魔神降臨 [DVD] 高田美和, 二宮秀樹, 本郷功次郎, 安田哲郎 徳間ジャパンコミュニケーションズ 2001-12-05 売り上げランキング : 55717 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 大映スタジオ・オーケストラ コロムビアミュージックエンタテインメント 2007-03-21 売り上げランキング : 45435 Amazonで詳しく見る by G-Tools |